fc2ブログ

大笹原神社・石山寺(滋賀県野洲市・大津市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。

今回は滋賀県の二箇所の国宝、大笹原(おおささはら)神社と石山寺をめぐります。

DSC08482 - コピー

まず、野洲駅からバスに揺られて、15分ほど。そこから徒歩でとぼとぼ10分ほど歩き、大笹原神社へ。なお、バス停は大篠原(おおしのはら)なので、ややこしい。
もともと牛頭天王社と呼ばれていて、牛頭天王信仰の神社でした。

DSC08486 - コピー

拝殿はそんなに古くないですが、奥の本殿が古い。

DSC08487 - コピー

国宝の本殿。1414年の再建。在地領主と思われる馬淵氏が建てたようです。興味ない人にはわからないかもしれないですが、わざわざ来てよかったと思うぐらい立派な社殿でした。

DSC08494 - コピー

こちらは左側にある篠原神社本殿(読み方がささはらかしのはらか、わからん。本やウィキにも書いてないので、どっちでもありなのだろうか)。重要文化財。1425年のもの。ウィキによると石凝姥命(いしこりどめ)を祀るそうです。天岩戸対策の時に八咫鏡を作った人(神)です。このあたりの土地は鏡餅発祥の地とされているので、もしかすると餅⇒鏡餅⇒鏡の神という連想によるものなのでしょうか。適当なこと言ってます。

DSC08495 - コピー

底なし沼的な池が境内にあります。割とマジで浮かんでこれない感じがある。

DSC08499 - コピー

境内の遠景。誰もいない神社でゆっくりするのも、それはそれでよい贅沢だと思いました。ただゆっくりしすぎて帰りのバスが目の前で発車して、割と長時間待つことになりました。

DSC08504 - コピー

続いて、翌日(だったと思う)、石山寺のほうにやってきました。JR石山駅から、ラッピングカーが多すぎる京阪の石山坂本線に乗り換える。

DSC08505 - コピー

日本屈指のオタクっぽい路線だと思う(次回も濃いラッピングカーが出てきます)。地元民的にどうなのだろう。ラッピングはともかくとして、車内もデコってるから情報量が多い。

DSC08508 - コピー

久しぶりに来たけど、案外駅から遠かった。
世間的には紫式部ゆかりの寺として有名な気がします。文化財の宝庫。

DSC08509 - コピー

重文の東大門。1190年と超古い建物だが、近世に大きな修理をされているため、国宝になってないです。

DSC08514 - コピー

ゆるキャラが立体化していた。

DSC08516 - コピー

石山寺という名前だけあって、奇岩がある。

DSC08519 - コピー

1773年建造の毘沙門堂。県の文化財。内部に重文の毘沙門天などを祀っています。

DSC08521 - コピー

最近重文になった蓮如堂。1602年の建物。もともと鎮守の三十八所権現社の拝殿として作られました。

DSC08524 - コピー

天然記念物の石山寺の石。

DSC08529 - コピー

ここ最近重文に格上げになった御影堂。何度か大幅に修理されてるようで、いつの建物と言いづらい。檜皮葺きだと思いますが、何かビニールらしきものが屋根にかかってます。

DSC08531 - コピー

本堂は国宝。いくつかの建物が合体したつくりになっていて、一番古い部分は1096年の再建箇所。滋賀県最古のもの。ほかの部分は1602年に淀殿が寄進したもの。

DSC08534 - コピー

三十八所権現社本殿も最近重文になった建物。1602年の建築。江戸時代最初期に石山寺は大幅に復興されて現在に至ってます。

DSC08535 - コピー

角度を変えて、もう一枚撮影。岩みたいな上にあって、けっこう参拝しづらい場所にある鎮守。

DSC08537 - コピー

校倉造の経蔵は桃山時代のもので重要文化財。

DSC08539 - コピー

鎌倉時代中期のものらしい三重宝篋印塔。かなりレアな形。国の重要美術品。石山寺では紫式部供養塔と言ってます。かなりレアな形だと思う。

DSC08542 - コピー

鎌倉時代後期のものと考えられる鐘楼。重要文化財。

DSC08550 - コピー

多宝塔は国宝。1194年のもの。時代がはっきりしている多宝塔の中では日本最古。内部には快慶作の重文の大日如来が祀られています。とにかく異様に美しい、女性的な塔。案内板にまで「最も優れて美しい姿」などと書いてあったぐらい。多宝塔のボスみたいな存在です。けっこうあちこちの多宝塔を見ていると思いますが、たしかに一番美しいと言っていい。

DSC08552 - コピー

多宝塔の近くに二つの中世の宝篋印塔が並んでます。こちらは左側の重要文化財のほう。南北朝時代のもの。源頼朝の乳母だったという亀谷禅尼の供養塔と言われています。

DSC08553 - コピー

こちらは源頼朝供養塔と言われてるほう。だいたい同じ時期のもの。

DSC08557 - コピー

鎌倉時代中期のものらしい石造の宝塔。石山寺ではめかくし石と言ってます。目をつぶってぐるっと一周抱き締めたら願いが叶うらしいが、めかくしの難易度より手の長さで実際のところ決まると思う。

DSC08561 - コピー

背後から本堂を撮影。
こんな感じで、石山寺を回りました。
久しぶりに来たけど、やっぱり素晴らしい。ここに来た紫式部が源氏物語を書きたくなったのもわかる。

行き方
大笹原神社
JR琵琶湖線野洲駅からバスで15分弱、大篠原下車、290円。徒歩10分弱。バスの運転本数は無茶苦茶少ないというほどではないが、大篠原バス停付近は車の通行量が多く、ゆっくり待つ気もしないところなので、とくに帰りの時刻はチェックしておいたほうがいい。
石山寺
拝観料 600円。本堂の内陣の仏像拝観は別途300円。
京阪の石山坂本線の終点、石山寺駅から1キロ弱ほど離れているので、そんなに便利ではない。JR石山駅からバスに乗れば門前のあたりのバス停まで行ける。

ここで、告知をいくつか。
まず、コミケ受かってます。一日目・8月14日(金)・東ヘ02b です。また日日日・大樹連司・十文字青・橘ぱん・森田季節・藍上陸の6人で(誰も落とさなければ)短編集出します。

90年代ヴィジュアル系語らナイト2を7月8日に行います。
http://peatix.com/event/94056/view


次回も滋賀県の続きです。
カウンター
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
プロフィール

森田季節

Author:森田季節