fc2ブログ

工楽邸と高砂市のレトロ建築など(兵庫県高砂市)

好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。

今回は前回の加古川市の続きです。

DSC00804 - コピー
前回の泊神社から加古川を渡って、高砂市に入ります。


DSC00806 - コピー
高砂駅のほうに向かっていくと、旧朝日町浄水場配水塔が見えてきます。1923年の建築で登録有形文化財。


DSC00813 - コピー
高砂の市街地のほうに来ました。
大崎家住宅は明治の建築で登録有形文化財。このへん、一部過去に行った時と重複しているかもしれません。


DSC00815 - コピー
江戸時代からありそうな稲荷橋を渡る。


DSC00817 - コピー
すぐ近くの花井家住宅も明治の建築で登録有形文化財。


DSC00819 - コピー
花井家の斜め向かいの松宗蔵(まっそうくら)は1823年の建物で登録有形文化財。


DSC00821 - コピー
蔵のすぐ後ろの光景。昔からの港町だったことがわかります。


DSC00825 - コピー
商店街に休憩所みたいな施設がありました。一応昔からある建物を再利用したのかな……? 表面がかなり新しくなってるので不明。


DSC00827 - コピー
高砂染の展示がありました。江戸時代前期から染め物をずっとやっていた土地らしいです。


DSC00829 - コピー
なかなか商店街がさびれている……。


DSC00832 - コピー
商店街の終点の旧高砂通運本社屋は1939年の建物で登録有形文化財。今はうなぎの店です。


DSC00836 - コピー
国鉄高砂駅があった跡地。


DSC00837 - コピー
この建物も古い。


DSC00842 - コピー
旧高砂銀行本店は今は高砂商工会議所会館。1932年の建築で登録有形文化財。


DSC00844 - コピー
また古い町並みのエリアへ。


DSC00849 - コピー
江戸時代の港の遺構が残ってます。ここ最近、整備された。


DSC00854 - コピー
そして、この遺構のすぐそばに旧工楽(くらく)邸があります。県指定史跡で見学できます。工楽松右衛門という江戸時代後期の港湾技術者の家で、各地の港の整備や新しい帆の開発などを行いました。


DSC00862 - コピー
このへん、蔵が並んでます。


DSC00864 - コピー
三菱製紙魚町倶楽部も古い洋館です。


DSC00865 - コピー
江戸時代の学問所である申義堂(しんぎどう)は最近復元移築されました。市指定文化財。美濃部達吉の先祖に当たる人などが教えてました。


DSC00868 - コピー
魚のお墓があった。


DSC00871 - コピー
海に近いところに旧高砂消防会館・南本町巡査派出所があります。1935年の建築で登録有形文化財。これは現役っぽいな。


DSC00875 - コピー
こんな感じの加古川市と高砂市の文化財巡りでした。想像以上に古い建物がたくさん残ってました。
高砂駅から山陽電鉄に乗って帰る。
次回は秀吉にえらい目に遭った三木を巡ります。

行き方
山陽電鉄高砂駅から徒歩圏内
カウンター
検索フォーム
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
プロフィール

森田季節

Author:森田季節