fc2ブログ

本を読む

読書やコンピュータなどに関するメモ

「Python Workshop 2010/12」に行ってきた

 PyJUGのイベント「帰ってきたPython Workshop 2010/12」に行ってきました。

 以下、メモほぼそのまま。

mixiアプリとGoogle App Engine(mixi 山下英孝、Google 松尾貴史、Bascule 田中謙一郎)

  • mixiアプリ(山下)
  • mixiはPerlの会社w
    • なので、松尾さんと田中さんにも話してもらう
  • mixiプラットフォーム
    • mixiアプリのほかに
    • イイネ!ボタン
      • 今日リリース
    • mixi Graph API
      • スマートフォン
    • mixi OpenID
      • けっこう昔から
  • 個人開発者がつかえるのは少ない
    • 近日中に個人開発者にも提供予定
  • 細かいAPIはたくさん
    • mixi Developer Centerにドキュメント
    • Pythonのサンプルコードもある
  • mixiアプリ
    • PC、モバイル、スマートフォンに対応
  • 一般的なWebサイトでユーザーを集めると大変
    • mixiアプリだと一気にユーザーが
      • 華麗なる女優たち:1週間で10万ユーザー
      • mixi Xmas:6日で130万、もう200万人
  • ソーシャルアプリがなんで流行るの?
    • ユーザー登録不要
    • ユーザーが勝手に宣伝してくれる
    • バイラルマーケティングの手段がAPIとして整備されている
  • mixiアプリの構成
    • モバイルの場合
      • mixiサーバーがプロキシー
      • デベロッパーのサーバーにリクエスト
    • モバイルは毎回リクエストが来る。かなりのアクセス数
      • 人気のアプリは1,000万~数億PV
      • サーバーが耐えられない
    • インフラ支援サービスが続々
      • NIFTY Cloud、IDC Frontierなど
      • GAE:無料からスタート
  • App Engine for Mixi Apps(Google 松尾)
  • ソーシャルアプリ
    • おすすめに載るとアクセスアップ
    • 時間帯でアクセス数違う
    • 人気がでないとアクセス少ない
  • GAEがいい
    • 人気がでなければ0円
    • オートスケール
      • フロントエンド、DB
    • 1.4.0リリースのときの数字で、アクティブ開発者月間15万
  • Quotaが2種類
    • お金を払うと増えるものと、増えないもの
      • システム全体の健康を保つため
    • mixiアプリで人気がでると固定Quotaじゃ足りなくなる
      • 私に連絡してください
  • スケーラブルなアプリを書くために気をつけること
    • 最小限のことだけやる
      • 1000msルール
      • 越えるとインスタンスが抑制される
    • datastore contentionをさける
    • Task Queueとmemcacheを使う
    • DBのオペレーションにデッドラインを設定
    • 困ったときは私に
  • 広報サイトにBest practice記事がある
  • SDK 1.4.0リリース
    • 今年最大のリリース
  • ロードマップ
    • バックグラウンドサーバーも
      • ずっと動き続けるインスタンス
    • データストアの可用性とレイテンシーのどちらを優先するか選べるように
  • Bascule 田中さん
  • Bascule
    • 2000年スタート
    • 最近モバイルアプリ
    • プロモーションアプリも
    • 45名ぐらい
      • ほとんどFlashデベロッパー、サーバー関係はパートナーさん
  • 華麗なる女優たち:LUXのプロモーション
    • ブランド体験ができるソーシャルゲーム
    • たくさんのユーザーに使ってもらって従来の広告にないアプローチ
  • ハリウッド女優体験+ソーシャルグラフ+GAE
  • 通算65万人以上が登録
    • DAU 10万以上
    • ピークで200~300req/sec
    • 1000~1500リクエスト/日
      • すべてダイナミックリクエスト
  • リソースが確保できなかったので新たにパートナー
    • 高負荷の運用経験のあるチームがみつからなかった(当時)ので育てる
  • 去年のmixiXmasでの経験
    • トラブルなど
  • 今回の件でも新たな問題
    • 404の大量発生
      • ImportError → 不完全なインスタンス → 404
      • ビープラウドにサポートしてもらった
        • GAEの管理コンソールを共有してKayを修正してもらう
      • Kay 1.4.0でインスタンスを落としてリスタートするように直した(松尾)
    • 突発的にレイテンシーが悪くなる
      • → mixiによりJOIN停止の通告
      • 松尾さんに連絡
        • HTTP QUEのタイムアウトを短く変更
      • Kay 1.4.0ではだいぶ改善されているはず(松尾)
  • GAEのメリット
    • スケーラビリティ
      • 驚異的な集客
    • コスト
      • いままでの経験で、1000万リクエスト = 100ドル
        • すべてDynamic Requestの場合
        • staticはAmazon CDNなどを利用している
  • サーバーエンジニアを抱えていない会社で、スケーラビリティとコストを気にせずに企画できるようになった
    • ユーザーにはドキドキ、我々はウキウキ

Harvester - CG映像制作用ジョブディスパッチシステム(MARZA 齊藤淳、石川雄介)

  • マーザ・アニメーションプラネット
    • セガのCG部門が独立した会社
  • サンプル動画(いちおうust NGいちおう)
    • ProjectDiva
  • CGを使ってストーリーテリンングをやりたい
    • 映画を目指す
  • 90名のうち、ソフトウェアエンジニア7名
    • インハウスツールを開発
  • CG業界ではPythonがけっこう使われている
    • Mayaなどにも組み込まれている
    • なくては仕事できない状態
  • 社内でもC++の次にPython
    • Maya上のツール
    • パイプライン:作業工程をつなぐしくみ
    • その他の組み込みPythonでの利用
  • ディスパッチシステム
    • 映像制作にはたくさんのCPUリソースを使う
      • 1台だとトータルで820日とか
    • サーバーを使って分散処理
    • レンダーファーム
      • 140台、1300コアちょい
      • ストレージ100TBちょい
    • レンダリングのほか、シミュレーション、エンコード、ベイク(頂点データをはきだす)など
  • アーティストがトライ&エラーしやすくなり、作品のクオリティが上がる
  • キューのスケジューリング
  • Harester
    • とある会社の仕事管理(ディスパッチャ)
    • サーバープログラミングの経験なしで開発
    • 最初はボロボロ
    • v2、作り直して落ちなくなった
    • v3、キューをとるところをpushからpullに
  • Client
    • Manager
      • Apacheベース
      • ClientとJSONベースで通信
    • Worker
      • Managerにリクエストする
      • ManagerとJSONベースで通信
  • Python 2.6
  • ManagerはLinux
  • WorkerはWindows中心
  • サーバーをグループに分けるときに、マシン固定ではなく割合として管理
    • サーバーの追加削除で再設計不要
    • 新しいプロジェクトでも
  • グループごとの台数
    • 固定だとリソースが無駄
    • 空いているサーバーはどんどん使うように
  • タグを割り振ることで特定のノード群でのみ実行させる
    • 特定のソフトが入っているマシンとか
    • ライセンスの数を数えるのもタグを使って
  • テンプレート
    • 処理を簡易的に記述
  • WebのGUIでユーザーが処理状況を確認できる
    • ExtJSベース
    • アーチストがアプリをインストールしなくていい
      • バージョンアップしてもらう手間もはぶける
    • ローカルの簡易サーバー
      • ローカルのフォルダを開いたり
  • JSONベースのAPI
  • WSGIを使ってZopeのScriptPytonに似た仕組み
  • ステートレスなのでトランザクションのようなことは難しい
  • APIのドキュメント
    • Web
    • WSGIミドルウェア
    • PyDocを自動整形
  • GUIからの強制再起動
    • エンクロージャの電源管理機能
  • Zabbixで消費電力や稼働率のデータをグラフ化
  • 苦労
    • レンダラーはメモリをくいまくる
      • Pythonが起動できなくなる
      • あらかじめメモリを確保する?
    • SQLクエリが重い
      • SQLを使わないように?
    • たまに長いジョブ
      • データサイズ
    • 通信量がボトルネック
      • deflate
      • かなりの圧縮率
        • フレーム間のデータは似通っている?
    • WMIをPythonからとると調子よくない
      • ふつうのAPIを使ったり
    • time.sleepを使うとまれにおかしい
      • Win32 APIを呼ぶように
    • 16コア以上の環境だと古いアプリが起動しなかったり
  • 今後
    • pullでもpushでも
    • コアのフラグメントの問題
    • 電力管理
  • Q: タスクの指定はどんな
    • A: アプリケーションに組み込まれている。Mayaから、今のシーンを見たい、とか。コマンドラインも
  • Q: 分散のしかたは指定しなくていか
    • A: そういう感じ。Mayaの上のツールがやってくれたり
  • Q: 割合の単位
    • A: 台数ベースのみ

パネルディスカッション「Pythonはここがイケてるイケてない」

  • 司会:郷田まり子
    • 殺伐としたタイトルですがw
    • 5つの言語のかたに集まっていただいて語る
  • Java代表 @yoshiori
    • Asakusa.rbのほうから来ましたw
    • いろいろな言語で書いている
  • Perl代表 @tokuhirom
    • Perlで仕事
    • Pythonもたまに
  • PHP代表 @moriyoshi
    • 本業はPythonとかC++とか
    • 「2位ではだめなんでしょうか」な仕事
  • Ruby代表 @takahashim
    • 仕事でPerl、PHP
    • Pythonはサンプル程度
    • 達人出版会はRuby(Rails)
    • Pythonの本を書いていただける方募集
  • Python代表 @nishio
    • いきなりハードルをあげないでw
    • 僕フルボッコじゃないですかw
    • ワンライナーw
    • WEB+DB次号「言語設計の基礎知識」
  • (郷田)pythonのイケてるところ
  • yorhiori
    • むちゃぶりw
    • インデントはイケてる
      • disられるけど
    • Javaと比べるとすべてがイケてるんじゃないかw
    • 僕以外LLじゃないですかw
      • ダックタイピング
      • インタプリタ
    • 数字の0や空配列がFalseになるところ
      • 賛否あるけど
  • tokuhirom
    • インデントぐらいしかないんでw
    • PerlでもAcme::Pythonicってのがあってw
    • メソッドのimportがちゃんと定義されている
      • Perlは自分でやってる
    • クラス定義にblessがいらないw
    • 略語を覚えなくていいw
    • 標準ライブラリが多い
      • PerlはHTTPクライアントも標準でついてないんで
      • たいていの言語はついてる
      • PHPもないかなw
  • moriyoshi
    • インデントって言わなくちゃならないのかなw
    • 昔Python嫌いだった
    • インデントは守るほうなので気に入った
    • 標準ライブラリが充実
    • PHPは標準関数が多いけど、まとまりがない
      • Pythonはモジュールとかで整理されている
    • PHPについでドキュメントが充実
  • takahashim
    • Rubyは海外ではRails。Webの色合い
    • Web以外ではPython有利
    • GAEがPython
      • JRubyだと無理している感
    • Rubyは英語っぽいDSLがはやった
      • よくもあり悪くもあり
      • Pythonはきちんとしている感じ
  • nishio
    • インデントを強制しなくてもいいんじゃないかと
      • use strictみたいなモード切り替えとか
    • ほめるのに反対するつもりできたので
    • Javaはコンパイルできる
      • コンパイルエラーを検出
    • (yoshiori)PythonはIDE充実してるよね
    • (nishio)Javaほどではない
    • (yoshiori)IDEは言語ではないけど
    • (nishio)IDEは言語を使うツール
    • (yoshiori)EclipseがあるからJavaを使う。でも型などの問題
  • (郷田)Pytonはここがイケてない
  • takahashim
    • ここはインデントと言うんでしょうかw
    • 女性プログラマの話で、本を買うと表紙に蛇の絵が描いてあるw
    • (nishio)ブランチして言語を作ればいい
    • (郷田)萌え擬人化
    • (nishio)それはそれで女の人に抵抗が
    • (takahashim)見た目重要。Railsはカッコいいサイトがばんばん作られて人気に
  • moriyoshi
    • やっぱインデントですかねw
    • PHP的にはテンプレート言語としてイケてないw
      • HTMLにインデント?
    • (nishio)全部式で書けばいいんじゃないでしょうか
  • tokuhirom
    • 正規表現リテラルがない
      • import
      • マッチ結果を$1とかでとれない
    • (nishio)正規表現リテラルほしいですね
  • yoshiori
    • 歴史的経緯があるという話は、わかるけど、イケてない
      • Pyton 3でも捨てきれていない
        • len()、str()
        • 説明するのが面倒くさいw
    • 予約語が少ない?
      • TrueとかFalseとか予約語じゃないけど覚える必要
    • None
      • ほかの言語で使わないから…あ、使うのか…馴染みがないのでわかりにくい
    • (nishio)len()とか、なんでつけたのかな。オブジェクト指向っぽくないと言われるけど、見た目にまどわされているんじゃないか
    • 予約語を少なくしたC++がどうなったか。0とか。
  • (郷田)Pythonの立場からほかの言語を
    • (nishio)僕に負荷が…
    • (郷田)Pythonのイベントですから
    • (nishio)PHPはmoriyoshiがおもしろいことをやってくれる。
      • 数学の重要さがわかる。==。
      • (moriyoshi)解説すると、PHPではA === B、B == Cでも、A == Cが成り立つとはかぎらない
    • (nishio)Perlは静的スコープと動的スコープが使えるので、変数スコープの言語仕様の説明に便利
      • (tokuhirom)Pythonにダイナミックスコープない?
      • (nishio)なんの必要が?
      • (tokuhirom)グローバルな値を一時的に変えるとか
      • (nishio)一時的に変えて自分で戻すのでいいのでは?
      • (tokuhirom)自動的に戻る
      • (yorhiori)マルチスレッドなら意味がある。マルチスレッドはJava
  • Q: Pythonのself
    • A(nishio):嫌いな人もいるみたいですが
  • Q: 面倒くさくないですか
    • A(nishio): 面倒くさい。でもしょせん見かけ。意味論的には同じ
    • (yoshiori)selfは基本的にはいいんですが、引数の数があわないときのエラーがわかりづらいのでは?
      • (nishio)そうですね
  • (郷田)ここらでPythonはイケている言語ということで

LT:Python sf 計算ソフトの1.1(小林)

  • Matlabに対抗
  • コマンドライン
    • エディタからを想定
    • ワンライナー
  • vimやwzからデモ
  • プリプロセッサ
  • 数値微分
  • 行列ベクトル積
  • 3Dグラフ描画
    • tanの分布
  • 元利均等払い
    • 等比級数の和

LT:遷移図作成ツールblockdiagの紹介(小宮)

  • タイムインターメディア
    • Python歴1年ぐらい
  • プロジェクトで遷移図の担当に
    • ExcelやVisioで作ることが多い
    • やってみると大変
      • 追加・削除が大変
        • ずらして入れる
      • ずれる
      • Excelのバージョン、調整ばかり、Excelが嫌いに
  • 生成ツール作った
  • blockdiag
  • Graphvizっぽい文法のテキストからPNGやSVGを生成
  • PyPIにあげてある
  • 点線、色、ラベル、画像、選択肢のラベル、グルーピングなどに対応
  • Webのインタラクティブシェルも作った(GAE)
    • ブラウザがSVGに対応していること
  • Sphinx用プラグインも作った
    • Sphinxに埋め込める
  • 今後
    • 形状増やす
    • レイアウトエンジンのバグを直す
    • 遷移図以外のブロック図

LT:SciPy-Japan 2011 Project (NOUVEL, Bertrand)

  • プロジェクトを始める
    • SciPy-Japan
    • みんなでやりましょう
  • 背景
    • 1985 MS/Matlab/Mapple時代のはじまり
    • 198x Scilab Octave OpenSource Rion?
    • 2005 Sage?
    • 2007 SciPy/NumPy時代?
  • 世界的なカンファレンス
    • US、ヨーロッパ、インド
    • 日本も?
  • 日本ではまだSciPy/NumPyが知名度低い?
  • 英語と日本語で
  • 3~5日間
    • チュートリアル、キーノート
      • NumPy、SciPy、3D、GPU
    • ポスター発表
    • スプリント(ハッカソン)
    • パーティ
  • 現在
    • スタッフの募集
  • 次回ミーティング
    • PyJUGの忘年会で
    • Google Groups
    • IRCミーティング

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://emasaka.blog.fc2.com/tb.php/848-4342f351

 | HOME | 

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

emasaka

emasaka

フリーター。
連絡先はこのへん

Monthly