第86回カーネル読書会「「初心者向け」と思われているUbuntuの裏側」
第86回カーネル読書会に参加できなかったので、あとからustreamのログで音声だけ聴きました。お題は「「初心者向け」と思われているUbuntuの裏側」(Ubuntu Japanese Team 吉田 史氏)。
全体的に入門者向けの話で、あまり突っ込んだ話はなかったけど、いくつか参考になりました。以下、ログを聴いただけの範囲でメモ。
- いまどきのディストリビューション
- いまどきじゃないディストリビューションって?
- 最初に全部ビルドするとか
- SSD/Linuxとか
- とりあえず、インストールCDがLive CDになっているということでどうか
- いまどきじゃないディストリビューションって?
- Ubuntu 8.04の話は、ここにいる人ならぐぐったほうが早い
- Wubuぐらいしか新機能はない
- 各バージョンのリリース直後はかなりバギー
- 1か月以内は人柱
- 特徴
- CD 1枚(Live CD)
- Windowsマシンでパーティション切り直しなしでインストール(Wubi)
- Compiz Fusionがいきなり動く
- GNOME Do(QuickSilverのぱくり)
- Mac OS XのF12みたいなの
- Windowsのremote desktopみたいなの
- Debian sidの4か月前のスナップショット
- 「Debianの別リリース?」
- リリース2週間前に新しいパッケージが突っ込まれて青くなることも
- sidにあるパッケージは基本的にすべて含まれている
- (emasaka注:えー、本当?)
- Debian sidのパッケージをひたすら自動ビルドするマシンがある
- Ubuntuのバグレポートがdebianに行っちゃうことも
- debianとしては「知らんがな」
- Ubuntuのバグレポートがdebianに行っちゃうことも
- Debianほど宗教っぽくない
- インストール時点でフルのデスクトップ環境
- ドライバもできるだけ自動認識
- 関係者は血へど
- nvidiaのバイナリなドライバが入っている
- restrictedリポジトリ
- メインの開発はCanonical社に雇われた人
- mainとresticted以外は正式サポートされない
- universeとmultiverseは正式サポート外
- 厳密にstableな運用をしたい人(レアケース)はuniverseとmultiverseは使わないほうがいい?
- vmware-serverとかdb2とかもパッケージで入る
- フリーズのタイミングはIRCとかで決まる
- Debianのパッケージとの互換性がない
- Debianパッケージをdpkg -iするのは混ぜるな危険
- 「Debianって何ですか? Ubuntuは知ってます」
- Vistaに負けてUbuntu、という初心者が増えちゃっている
- バグレポートの量や質が悪い
- ブログに「あいかわらずバグってる」と書かれても知らんがな
- (emasaka注:このブログもそのひとつですな)
- 「chkconfigがないんですがバグですか?」
- 「それはバグでは?」w
- (chkconfigはsidやlennyに入っているというツッコミ)
- /sbin/initはupstartパッケージになっている
- 依存関係の問題
- network(emasaka注:networking?)の前にapacheが上がったりすると困る
- いままでは頭の数字だけで管理
- Windowsに負けない程度に早い起動
- /etc/resolv.confを変更して、面倒なので再起動、というパターン
- inetdとかも目的は同じじゃない?
- Canonicalの人が開発
- /etc/event.dディレクトリで管理
- /etc/rc.dはsysvinitとの後方互換性のため
- /etc/inittabはデフォルトではナシ、作れば読まれる
- イベントドリブン
- startupイベント、runlevelイベントなど
- rcSイベント(emasaka注:rcSジョブ?)
- 依存関係によって必要なデーモンのみを動かす
- 将来的には、networkイベントでnetworkの接続・切断とか
- 昔のMacOSのAPIに似ている?
- 現状、/etc/inittabに書かれているようなもののみ/etc/event.dに移っている
- 6.10から採用
- 8.10で完全移行予定
- 人柱バージョン?
- Mac OSでもinitを変えたから大丈夫?
- Ctrl+Alt+Deleteイベントはすでにustatartの管理下になっている
- 依存関係の問題
- Wubi
- 5GB~30GB(5GB単位)
- NTLDRからブートファイルをキックし、/をloopbackマウントして起動
- デフラグしてみて、1回目は無事だった(あとは怖くてやっていない)
- knoppixではデフラグで壊れた?
- 壊れてもいいマシンで試してください
- DebianやFedoraでも採用の動き?
- Debianとの最大の違いは、Fool Proofなところ?
- インストーラーのハードウェア認識?
- FoolでもOK?w
- UbuntuではSecurity Advisoryの日本語訳は追従できていない
- 「アップデートアイコンが出たらクリックしてください」ということでw
- Ubuntu-jpって何人ぐらい?
- コアメンバー5人+Ubuntu本家のえらい人1人
- 1人の学生が1日5時間ぐらい作業、ほかは1日1時間、しかもサーバー管理中心でパッケージをいじる暇がない
- 一番つらかったことは?
- 8.04リリース直後に回線が以下略
- 一番うれしかったことは?
- うれしいことはありません
- Ubuntu使っているという人に会うと、へどが出そうになる
- 「DNSラウンドロビンにしろ」という声は地獄に一直線
- mixiでそんなこと書いてくる人がいる
- UbuntuのBTSのbug #1はMark Shuttleworthによる「Windowsのシェアが高すぎる」
修正2008-5-5
- 「universeとmultiverseのみ正式サポート」→「universeとmultiverseは正式サポート外」
- 「chkonfig」→「chkconfig」
追記2008-5-10
コメント
面白かったです
いつも見ています。いつもアップ凄いですね。僕も頑張ります。もう寒くなってきたので風邪などに気をつけて下さい。応援しています。
コメントの投稿
トラックバック
https://emasaka.blog.fc2.com/tb.php/388-896f1620