回答受付終了まであと7日

高一女です。摂食障害についてです。厳しい言い方とかはあんまりしないでいただけるとありがたいです( ; ; )あと長くなりますごめんなさい 私は中3のときにちょっとぽちゃっとしてたからなんとなくてあすけんでの食事管理でダイエットを始めて、そこから1年半経つのですが、既にダイエット始めて8ヶ月目くらいでダイエットは終わっているのに未だ食事管理?記録?がやめられません。ききたいのは、私は摂食障害なんではないかどうなんだろうか、ということです! 今日文化祭に出すお菓子の試食でわりと大きめのチョコナッツブラウニー食べるってなって、でも昨日すごくカロリー高いパンケーキ食べてたから今日はリセットしようと思ってたのに急にたくさんカロリーと脂質摂らなきゃいけなくなってそれで後から泣きそうになったり、たまになんとなくカロリーとりたくなくてお菓子チューイングしたり、もうダイエットしてもないのに夜ご飯とかの炒め物の時も肉じゃがのときも豚汁の時も豚バラなんてカロリーと油の塊だから食べたくないし食べないし、同じ理由でウインナーとマヨネーズも好きだけど極力食べません。禁止食というほどではないけど自発的に食べることはほぼないです。お野菜だけ食べてて、料理の前にフライパンに油引く時はできるだけ油少なくしてないと、親にべたべたに油引いて料理されるといらいらしてしまいます。もともと食事が大好きでよく食べるので多分それで太ったんです、だから管理しなくなって自由にたべたらまた太るとか数ヶ月の努力が無駄になるとか思っちゃってこんな生活です。旅行の時でもビュッフェとかでお皿に色々乗せたあとで写真撮って後でそれ見ながら記録してます。なのでこの1年半1日も記録つけてない日がないです。でもお菓子もアイスも食べられるし、基礎代謝どころかTDEE超えるくらいにはちゃんと毎日食べてるので摂食障害とも違うのかな、食へのこだわりが強いだけなのかなとも思ってわからないのでみなさんの意見が聞きたくて質問しました。 あ、旅行はいつもお腹ぱつぱつまで食べちゃうけど過食とか吐いたりとかはしたことないです!!

補足

あと外食の前は絶対そのお店の栄養成分表示調べて食べるもの調べてから行くっていうのを毎回しちゃいますт т

回答(3件)

食べることは生きること(by やなせたかし)です。 元々食べるのが好きだったんですよね? 食べ物を美味しく食べられるってすごい幸せな事ですよ。 高校一年生なんて1番食べ盛りです。しっかり食べてください。 食べ過ぎ、肥満は良くないけど、ちょっとくらいならぽっちゃりしてても良いじゃないですか。 元気がないと食べることも出来なくなり、弱っていきます。 食べないとどうなるか? 死ぬんです。 病気になって食べることさえ苦痛な人をリアルに見たら、 美味しく食べられる事がどんなに幸せかわかると思います 少し油多めに引いたくらいでそんなにすぐ太りませんよ。 たまに豚バラ食べてもそこまで太りません。 でももしも親が太ってるなら、そういう食生活なんでしょうね。 若いし、食べ過ぎなければ全然問題ないと思います。 身体に悪いのはむしろ食べなすぎる事です。 そうなれば本末転倒です。 今は摂食障害とはいえないでしょうね。でもその度合いが強くなれば、いずれ摂食障害にはなり得ると思います。 あなたは元々拘りが強く思考がちょっと極端になりやすいのではないですか? あなたの中で、何か体型や食べることに関しての強い思い込み、認知の歪みがあって、そのせいで食べるのが好きなのに食べる事にイライラしてるという矛盾が起きているんですよ。その歪んだ思い込みを取っ払わないと、この先も生きてくのが大変そうです。 今、ダイエットも終わって丁度良いくらいなら、 食べ過ぎないように、好きなものを食べ、食べすぎた時だけ少し量を減らしてみたりして 今のまま上手に加減しながら保っていけば良いんじゃないでしょうか。 食べるのが好きなのにイライラしてるって、 折角の食べる楽しみが半減して勿体ないと思います。 私は少食なので、たくさん食べられるのは元気な証拠、羨ましいですけどね。

平均2日に1食しか食べてない生活が1年ほど続いてる私からのアドバイスです。 痩せすぎると増やす方が困難になり、散歩するのも辛いほど衰弱して家から出られないレベルになります。 おすすめは水分も同時にとれる「おかゆ」ですね。 手のひらにさらっと白米をもって、片手鍋に入れてたっぷりのお湯でゆっくり茹でます。食べやすい固さになるように水の量は調整してください。 そのままでもお米本来の甘みで食べれますが、塩少々ふったり、味噌溶かしても良いですし、塩昆布や漬物など、他に食べれそうな具材があれば、それと一緒に食べます。