ダイエットをしていますが、 これって過食症でしょうか。 わたしは今年の春からゆるゆるダイエットして155cm55キロから49キロまで落としました。 6月からは毎日ストレッチと筋トレを30分程、週3、4で1時間ウォーキング、仕事では1万歩ほど運動しております。 食事制限で大体1000〜1100カロリー前後に収めるようにしていましたがとある日限界が来て一気に3000カロリーくらい食べてしまいそれが癖になりやめられなくなり週1.2回ほど過食をしています。過食の時以外は高タンパク低脂質カロリー内で生活していますが、過食のおかげで中々痩せれません。 今日も休みで生理不順もあり朝から食欲が止まらなくて、ランチパック1パック・肉まん1つ・食パン1枚・黒糖マーガリンぱん2つ・納豆1つ・チョコレート300カロリー・ブラウニー2つ ほど一気に食べてしまいました。さらにミスドまで。 吐いたことはありません。 もうどうしたらいいのでしょうか、

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

1000〜1100の食事制限が、あなたにとってストレスになった事が原因だと思いますから、一日1500とかでしばらく生活してみては? データより、あなたの1日の平均消費カロリーは1500くらいですから、1500食べている間は維持しかできませんから。

そもそも食事制限が、最低カロリーを下回る極端な低さなので、そうなるのは当然です。 短期間で痩せようと思い、ダイエットが達成できない人の特徴的な行動です。 そもそもの設定を1500とかにして、多少おやつも許すくらいにしておかないから、普通はそうなります。

過食症なんて病気も無いし生理不順と食い過ぎも結びつかない。 そんなややこしい話に作り上げる必要は無くてそれは単なる食いしんぼです。 みんなヘンな言い訳するんですよ、薬のせいで太ったとかストレスで太ったとか。 自分の体をよく見ていないし愛していないからそうなるんだと思います、覚悟が決まっていないだけ。 マーガリンとかチョコレートとかブラウニーは脂質が多すぎるのでそういうのは特に良くない食べ物ですね。 野菜たっぷりのスープを作り置きしてそれを食えばいいじゃないですかローカロリーだし腹持ちがよい。 ミスドとかスナック菓子とかケーキなんかは食べないで団子や饅頭などの和菓子にしたらどうですか。 とにかく病気だとか体調だとかのせいにしないで食いしん坊、食い意地を治せばいいんですよ。

元摂食障害です。 食べることに対して精神的に不安定になったり、日常生活に支障をきたしていいなければ、身体の通常の反応ではないかと思います。 >食事制限で大体1000〜1100カロリー前後に収めるようにしていました 栄養が足りないから、脳が暴走して食べようとしてしまうんだと思います。 過食ではなく、朝に好きな物を食べてよいとするとか、過食以外のストレス解消方法を見つけられるといいのかなと思います。 過食する背景に何かストレスや葛藤がありませんか? 自分を追い詰めないものの捉え方をするなど、ストレス解消やリラックスを意識してみてはいかがでしょうか。 お勧めは認知行動療法です。 過食は表に出ている問題です。 何かのストレスがかかってその発散のために食べてしまうのであれば、自分を追い詰めるものの捉え方を改善するのも効果的です。

食べすぎて体重が増えていると、わたしはだめだデブだブスだといった悲嘆的な気持ちになりますでもやめられません。特に甘いものが大好きで菓子パンをよく過食してしまいます。酷い時は一日中食べ物のことしか考えれず、たべたい、たべたいと脳の中で飛び交います。 看護師二年目で仕事のストレスも多く毎日疲れてはいます、でも太りたくないから過食後はまた食事制限して運動もずっとして、、、 もうよくわからなくなってきました、、 ご丁寧に回答くださりありがとうございます。

生理不順というところからも、栄養不足なのでしょう。 瞬間的に食欲が止まらず、歯止めが利かなくなるのは、それだけ身体が求めていると言えます。 もちろん、ダイエットですから、カロリーを減らすことも大事ですが、女性の場合は、男性よりも不足する栄養素が多くなる傾向です。 本当は色々と摂取した方が良いのですが、サプリメントで亜鉛・鉄分・ビタミン関係は補給する方が良いかと思います。 あとは、そうなってしまう時用に、殻付きのナッツやニボシ、スルメなどの噛む系は置いとくのも一つの手でしょう。