10月に入りましたが、国勢調査書が来てません。 訪問形跡もありません。 もう来ないと思いますが、調査員は未配達でも登録さえすれば高額なバイト代だけ貰えて良いなと思っています。 配達員の苦労をテレビでやってたけど、苦労を避ける配達員もいるのが実情では無いでしょうか。 テレビは偏った演出にさえ見せてしまった。 私でも5年後に登録さえしたら簡単に高額バイト代を貰えるのでしょうか?

補足

役場窓口には問い合わせ済みです。 窓口は関与しないそうです。分からないから、調査員の個人携帯に直接かけろとの指示でした。 税金を使っているのに、個人間の問題と言う認識でした。 すでに偽記載され、提出済みの場合、トラブルになりかねないので、お断りしました。 役場に問い合わせアドバイスとか、苦労話とか、一般的に聞くお話しは不要です。

5人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なるほど! 自治会長は、たぶん、越したばかりの時に「向こうの方の家のモノだが、ここは元々〇〇さんとこの敷地だが親戚か?あそこじゃ無かったら向かいの〇〇?あそこの奥さんは最近見ないけど、病気か?旦那さんも子供の家に行って帰って来ない日が多いからな。みんな元気か?あんた、名前は知らんけど、越してきたなら自治会費を払え。」と、引っ越し途中に「門が開いていた」と言う理由で、業者に混じって家の中まで勝手に入ってきて、他人の個人情報撒き散らして行った方だと思います。 その後、近所の〇〇さん家には空き巣が入ったらしく、あちこちで個人情報を撒き散らした結果では。。。と、その管理体制疑問を持ち、個人情報をその人に伝えないといけないのかを役場に確認したことがあります。 そんなこんなで、嫌われた結果で、配達されないのかな?と、今思いました。 自治会関連だと、難しそうですね。 情報ありがとうございます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

とても分かりやすいご説明でした。 国勢調査調査在り方を考えると、私なんかがバイトするより、ネットが普及することを後押しした方が良いと思いました。

お礼日時:10/6 9:36

その他の回答(4件)

10月に入りましたが国勢調査表届いてないです。

マイナンバーカードの時代にイチイチ書類を配って回るみたいなことをしなくても…と思う。 確定申告のe-taxみたいにハガキで送付してスマホやパソコンで回答させれば良いだけなのに。 もちろん「書類で回答したい」と言う人は役所へ行って書類をもらう…みたいな。 とにかく無駄が多すぎる。

調査員の配布漏れと思われますので、市町村役場へ連絡してください。 調査員って、そんな高額な報酬をもらっていません。 だからこそ引き受け手が少なくて困っています。 調査員になりたければ、市町村役場に統計調査員として登録しておけば、国勢調査に限らず統計調査員として声を掛けてもらえます。

連絡したら、配達員の個人携帯に直接電話して交渉しろ。との事で、窓口では対応・関与していないとの事でした。 個人交渉はトラブルになりかねないので、お断りしました。 それに、番号で管理されてるハズですよね? すでに、未記載で返却を装われているか、すでに開封されて偽記載される可能性もあるのかなと思っています。 怖い怖い。

原則として、国勢調査の調査票を配布・回収する調査員は、非常勤の国家公務員です。調査員は、市町村が選考し、総務大臣が任命しています。その業務については、役所から説明を受け、役所の指導により行っています。 しかし、実際には、その業務の困難さや報酬額の低さから、調査員はなり手不足で、希望者だけでは全く必要数が集まらずに、町内会の役員や市町村の職員に無理をお願いして、やってもらっているのが現状です。 調査員は、感覚的には、1人で50~100世帯を担当して、そのすべての世帯を訪問して、調査について説明してお願いし、留守なら再訪問して、世帯が希望すれば調査票を回収して、世帯が回答しなければ督促して、それでも回答がなければ隣り近所の世帯に男女別の人数だけでも教えてもらって、と肉体的にとても大変です。さらに、訪問について文句を言われ、調査について文句を言われ、役所について文句を言われ、政府について文句を言われ、と精神的にも大変です。 繰り返しになりますが、調査員は、報酬を得るために自ら希望したのではなく、無理にお願いされ断り切れなかった人たちが多いです。だからいい加減にやっても許されるとは言いませんが、役所の指示でやっていることですので、不満があれば、調査員ではなく役所に言ってください。