はてなキーワード: エアダスターとは
なんかさ、弱者男性が「Coblaとか女性支援とかうさんくさい!」ってSNSで叫んでてマジ笑った。
お前だけ徒然と文句垂れて、幽玄な茫洋の世界と全く噛み合ってない。
石長比売が梢の上から「まあまあ落ち着け」と閑雅に目を光らせてるのに、
ぎーくんやのらくろはチョコパイ片手に「お前マジで現実見ろ」とツッコミ。
クロノアもポケモン持って「冒険しようぜ」と誘ってるのに無視。
ポーチドエッグ作りながら薫風に当たるドクターマーチンが羨ましいだろ?
ヤフオク、メルカリ、楽天、AmazonでPCX探すほうがまだ建設的。
金塊・ゴールドラッシュ・プラチナをアメックスで豪遊する方がよっぽど現実的。
ドクダミ摘んでハーブティー作り、エアダスターで掃除して、盗賊対策もバッチリ。
Coblaじゃなくて、お前の曖昧な怒りと被害妄想が一番やばいんだよ。
永遠の命でも持ってるわけじゃないんだから、幽玄な絶海に漂うより現実見ろ。
暁の光に飛沫が光る頃、石長比売が梢で微笑むのを思い出せ。
備忘録として書く。
windows10のサポートが再来月切れるので新しくPCを組んだ。スペックは
RAM:CFD w5u5600cs-32g(DDR5 32GB*2枚組)
さて、組んで動かしてみるが通電はしているものの画面が映らない。
なんでや? と思ってマザーボードを確認すると、ステータスを示すLEDの"CPU"と"RAM"のところが赤く点灯したままずっと動かない。
「今はAMDもLGA式だからピン曲がりでもないだろうし、接触不良か?」と思って一度CPUとメモリを抜いてエアダスターを吹き付けるが変化なし。
他に思い当たる原因がなく、仕方がないのでドスパラ(パーツはドスパラで買ったわけではない)の2200円のサポートに行くことを決意する。
ドスパラで見てもらっても同じ状況。店員は思い当たる節があるのか「一度他のメモリで試してみますね」と言って店のサポート用メモリを使用するとあっさりBIOSが起動。
「あー、これはメモリの相性ですね。原因は分からないですけどRyzenはCrucial系のメモリと相性が出まくっているんですよ」と言われる。初耳だよ。確かに俺の使っていたメモリはCFDのメモリ。
こういうこともあろうかとちゃんとレシートとパッケージは持ってきていたので買った店に行ってメモリを返品(※手数料は払った)した上でメモリを求めてショップ巡り。
PC One'sという店が「わがままサポート。相性だけでなく、『もっと良いのにするから』という理由でも、パッケージ・付属品全て揃っていれば1ヶ月間は返品受け付けます」というのをやっていたのでそこでG.skillのメモリを買って帰る。
→あっさり起動した。
というわけで、これから自作する人はドスパラのサポートの人も言うように「RyzenはCrucial系のメモリと相性が出まくっている」らしいので気をつけてください。
ってのがさ。
まあリクルートとかに張ってる募集要項がフンワリしすぎてるのが良くないよね。
書き方が曖昧すぎるから営業職やソフトエンジニアの募集だって勘違いする人もいるだろう。
まあ俺達の仕事をそのまま書くとキラキラしてなすぎて募集が減りすぎるんだろう。
作業服着て現場で配線弄ったりエアダスターひたすら吹かせている紛れもないブルーカラーだ。
ぶっちゃけ、コンピューターの中で何が起きてるのかなんて知らなくても務まる。
ケーブルを繋ぐ先の通信規格の名前ぐらいは知ってないとまずいが、それが何をしているとかアナログなのかデジタルなのかも別に知る必要はない。
https://anond.hatelabo.jp/20221214083354
とにかくいろんな場面でエアダスターを使うと思うけれど
缶のエアダスターだと定期的に買わないとダメだししばらくしたらめちゃくちゃ冷たくなったけど
電動なら気にせず使える
現行商品はかなりの風圧なので十分だと思う
連続運転時間に制限があるのでブロアーみたいに使い続けるのは無理だけどちょっとした掃除は大丈夫
とか思ってたんですが円安になる前に買ったらかなり良かった
アダルト系は割とすぐに飽きて今はBeat Saverとか普通のゲームで遊んでる
カラーパススルーができるようになったらARができるようになるしかなり世界が変わると思う
レンジを買ったらワンボウルレシピってのができるようになったんだけどこれが凄く便利
水と油にパスタ入れてキノコ入れてレンジでチンするだけでパスタができあがる(ソースは別にいるけど)
お昼にちょうどいいし夜の一品とかでも重宝する
レンジの謎機能はこれまで使ってこなかったけど、ワンボウルはずぼらな人向けにちょうど良いと思う
iPhoneを買い換えたんだが、iPhone そのものの機能とかよりMagSafeが便利すぎる
仕事柄Androidも使ってるんだけどType-Cに統一なんてしなくていいからMagSafeをもっと流行らせてくれ
非接触充電だとたまに失敗して充電できてないことがあったんだが
MagSafeにして失敗もなくなるし充電しながら使えるしかなり便利になった
安売りしてたから興味本位で買ったんだけどめちゃくちゃ美味くて箱買いしてる
うどんに混ぜて食べるとかラーメンに入れるとかサラダにかけるとかとにかく何にでも合う
昨日は鍋の締めにうどんと一緒に突っ込んだんだけどめっちゃ美味かった
それなりに辛いので苦手な人は無理だと思う
去年の6/207月にAmazonで購入したロジクールのトラックボールマウス
ロジクールのHPでは、エアダスターで掃除してくださいとか、電池を抜いて放電させてくださいとかいくつかの対策を書いているが効果がなかった
ネットで調べた限りではメールサポート経由で連絡するをあったが、実際にはチャットで連絡、リアルタイムでのやり取り
「もしかして英語しか通じないとか?」とか思ったけど、相手の言葉は日本語に翻訳されるし
こちらの言葉も相手の言語に翻訳されているようでなんとか意思の疎通はできた
いくつかのやり取りのあと、トラックボールマウスのシリアルとAmazonの購入履歴のスクリーンショットを送り
代替品を送ってもらえることになった
該当機種は生産終了とのことで後継機種、色も選ばせてくれた
回収については触れていなかったので、もらっといて良いのだろう
ケンジントンは注意点も少しあるので挙げておく。
ExpertMouseのようなスクロールリング方式は機器の当たり外れや好みがある。自分にはプラスチック同士が擦れる感触がまったく合わなかった。SlimBladeのボールを時計回り/反時計回りに回す方式の方が高級感があって好き。
5ボタン以上のマウスを使いこなす人には向かないかも。奥側のボタンは普段使い用には押しにくいし、複数ボタン同時押しもいまいち直感的ではない。2ボタン+おまけ程度のデバイスと考えた方が良い。
定期的な掃除が必要。使っていくとセンサーにホコリがたまって動きが悪くなるのでエアダスターを常備してたまに掃除する必要がある。作業中に動きが悪くなると集中力を削がれる。
絵や手描き文字を書くのは無理。そもそもボタンを押しながらカーソルを動かすドラッグ操作はマウスより少しやりづらい。目的の位置までの移動ならまだしも、移動中の軌跡が重要な操作にはまったく向いていない。
この辺をわかった上で使うならおすすめ。