本日14日の1500、小松島港赤石公共バースに潜水艦「ふゆしお」が入港。
![IMGP5108.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5108.jpg)
入港に遭遇できました。
間近で見る潜水艦はなんともいえない雰囲気がありますな。
この距離で入港を見学できました(笑
18日早朝に出港するとのこと。
見学はこの土日にどうぞ。
16日(日)はとくしま防災フェスタが行われるので、そちらもおすすめです。
一般公開はしませんが、自主広報に期待しましょう。
ちなみに、乗艦できても深度計はカバーで覆われていますので^^;
明日の午後、見学に行ってきます。
日没時の自衛艦旗降下も狙いますよ。
明日15日の日没は1654です。
「続きを読む」に今日のレポを置いてあります。
・SS「ふゆしお」は出港
・SS「ふゆしお」小松島入港2日目
→小松島港赤石公共バースに潜水艦「ふゆしお」入港!
「ふゆしお」といえば昨年7月の小松島港まつり2006の際に来航し、事前公募による一般公開もしてましたよね。
「ふゆしお」が赤石に入港するという情報を仕入れたため、1235の放課と同時に赤石に出発。
学校から8km離れており、追い風で走れていたのですが残り3kmくらいは向かい風でしたw
約35分で岸壁に到着。 まだ「ふゆしお」は来ていません。
岸壁で待機されていた地本の方が、1500頃に入港すると、教えてくださいました。
あと1時間30分とちょっとです。とにかく風が強い。
ただでさえ小松島港、特に赤石辺りは風が強いのに強風注意報が発令されているほどです。
コート持ってきて良かった・・。 とにかく寒い中で待ちましたよ。
そして1505頃、潜水艦は姿を現しました。
![IMGP5085.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5085.jpg)
残念ながら岸壁には立ち入ることはできませんでしたが、この距離までは侵入可能でした(笑
ここまで入れるのであれば文句はありません。
![IMGP5086.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5086.jpg)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
潜水艦は、この独特の雰囲気がいいですね。
![IMGP5094.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5094.jpg)
タグボートは第十三勝南丸と高田丸の、おなじみの2隻が来ていました。
![IMGP5110.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5110.jpg)
近い(笑
まさかこの長い岸壁のこんな手前に着岸してくれるとは。 サービス満点^^;
潜舵にいる3人は見張り員、セイル上にいるのは幹部で、指揮を執ってました。
潜望鏡(昼間用)の右にいるのが2佐の艦長殿。
背景の施設は小松島航空隊です。
右にある屋根の青いのが格納庫ですが、その右側に新しい格納庫が造られていますね。
旧の管制塔があった場所です。 松空は今年で42周年。
老朽化に伴う更新工事をいろいろと行っており、全ての工事が終わるのは2008年とのことです。
来年の4月末に行われるであろう小松島基地祭には間に合いそうにはありませんが、平成20年度中には終わるでしょう。
![IMGP5117.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5117.jpg)
フェンスまでなら入ってもいい、とのことでしたから
かなりの近さで入港を見学できました。
水上艦艇が1番の舫を岸壁へ渡すとき、先端がゴムみたいなのを投げ渡しますが今回は違いました。
今回は消防で使われる“救助索発射銃”みたいなのが使われていました。
いきなり、バシューン!という轟音が鳴り響き、閃光と共に高さ5mくらいを飛んでいく弾頭が確認できました。
これはかっこよかったですよ(笑
こんなので索を渡すのを見るのは初めてですし、音がすごくて閃光を走らせながら飛んでいく様は
フレアを連想させましたね。 こんなの滅多に見られませんよ。
調べてみたところ、“もやい索投射器”というそうですよ。
海保が主に使っているそうです。 海自では潜水艦以外に使っているのでしょうか・・。
![IMGP5136.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5136.jpg)
艦尾の自衛艦旗に注目。
今まではセイルのすぐ後ろの掲揚されてましたが、舷梯がラフテレーンにより取り付けられた後は艦尾に掲揚されました。
![IMGP5137-1.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5137-1.jpg)
灯りを旗竿に取り付けてます。
夜間灯火時に点灯される灯りですが、このようにして取り付けられているんですね。
カンテラみたいなもんです。
水上艦艇だったら初めから旗竿に付いていたと思いますよ。
![IMGP5139.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5139.jpg)
1611、入港作業が一段落したので自分たちも帰投することに。
向かい風のなか、20km離れた徳島市の自宅へと帰り着きました。
明日15日も、もちろん行きますよ(笑
明日は岸壁へ立ち入ることができるとか。
一眼でとにかく撮りますよw SDは1GBを2枚持って行こう^^;
ではまた
![IMGP5108.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5108.jpg)
入港に遭遇できました。
間近で見る潜水艦はなんともいえない雰囲気がありますな。
この距離で入港を見学できました(笑
18日早朝に出港するとのこと。
見学はこの土日にどうぞ。
16日(日)はとくしま防災フェスタが行われるので、そちらもおすすめです。
一般公開はしませんが、自主広報に期待しましょう。
ちなみに、乗艦できても深度計はカバーで覆われていますので^^;
明日の午後、見学に行ってきます。
日没時の自衛艦旗降下も狙いますよ。
明日15日の日没は1654です。
「続きを読む」に今日のレポを置いてあります。
・SS「ふゆしお」は出港
・SS「ふゆしお」小松島入港2日目
→小松島港赤石公共バースに潜水艦「ふゆしお」入港!
「ふゆしお」といえば昨年7月の小松島港まつり2006の際に来航し、事前公募による一般公開もしてましたよね。
「ふゆしお」が赤石に入港するという情報を仕入れたため、1235の放課と同時に赤石に出発。
学校から8km離れており、追い風で走れていたのですが残り3kmくらいは向かい風でしたw
約35分で岸壁に到着。 まだ「ふゆしお」は来ていません。
岸壁で待機されていた地本の方が、1500頃に入港すると、教えてくださいました。
あと1時間30分とちょっとです。とにかく風が強い。
ただでさえ小松島港、特に赤石辺りは風が強いのに強風注意報が発令されているほどです。
コート持ってきて良かった・・。 とにかく寒い中で待ちましたよ。
そして1505頃、潜水艦は姿を現しました。
![IMGP5085.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5085.jpg)
残念ながら岸壁には立ち入ることはできませんでしたが、この距離までは侵入可能でした(笑
ここまで入れるのであれば文句はありません。
![IMGP5086.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5086.jpg)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
潜水艦は、この独特の雰囲気がいいですね。
![IMGP5094.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5094.jpg)
タグボートは第十三勝南丸と高田丸の、おなじみの2隻が来ていました。
![IMGP5110.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5110.jpg)
近い(笑
まさかこの長い岸壁のこんな手前に着岸してくれるとは。 サービス満点^^;
潜舵にいる3人は見張り員、セイル上にいるのは幹部で、指揮を執ってました。
潜望鏡(昼間用)の右にいるのが2佐の艦長殿。
背景の施設は小松島航空隊です。
右にある屋根の青いのが格納庫ですが、その右側に新しい格納庫が造られていますね。
旧の管制塔があった場所です。 松空は今年で42周年。
老朽化に伴う更新工事をいろいろと行っており、全ての工事が終わるのは2008年とのことです。
来年の4月末に行われるであろう小松島基地祭には間に合いそうにはありませんが、平成20年度中には終わるでしょう。
![IMGP5117.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5117.jpg)
フェンスまでなら入ってもいい、とのことでしたから
かなりの近さで入港を見学できました。
水上艦艇が1番の舫を岸壁へ渡すとき、先端がゴムみたいなのを投げ渡しますが今回は違いました。
今回は消防で使われる“救助索発射銃”みたいなのが使われていました。
いきなり、バシューン!という轟音が鳴り響き、閃光と共に高さ5mくらいを飛んでいく弾頭が確認できました。
これはかっこよかったですよ(笑
こんなので索を渡すのを見るのは初めてですし、音がすごくて閃光を走らせながら飛んでいく様は
フレアを連想させましたね。 こんなの滅多に見られませんよ。
調べてみたところ、“もやい索投射器”というそうですよ。
海保が主に使っているそうです。 海自では潜水艦以外に使っているのでしょうか・・。
![IMGP5136.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5136.jpg)
艦尾の自衛艦旗に注目。
今まではセイルのすぐ後ろの掲揚されてましたが、舷梯がラフテレーンにより取り付けられた後は艦尾に掲揚されました。
![IMGP5137-1.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5137-1.jpg)
灯りを旗竿に取り付けてます。
夜間灯火時に点灯される灯りですが、このようにして取り付けられているんですね。
カンテラみたいなもんです。
水上艦艇だったら初めから旗竿に付いていたと思いますよ。
![IMGP5139.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5139.jpg)
1611、入港作業が一段落したので自分たちも帰投することに。
向かい風のなか、20km離れた徳島市の自宅へと帰り着きました。
明日15日も、もちろん行きますよ(笑
明日は岸壁へ立ち入ることができるとか。
一眼でとにかく撮りますよw SDは1GBを2枚持って行こう^^;
ではまた
広報以外で寄港した艦船
|
【2007-12-14(Fri) 22:12:49】
|
Trackback(-) |
Comments:(7)
>DDG175さん
初コメどうもです(笑
ハッチから乗艦する際、ハシゴが思っていたよりも高かったので
自分は怖かったですよ^^;
艦内の発令所とかは、映画で見てきたモノと全く同じだったので感動しました。
潜望鏡はのぞけませんでしたがw
初コメどうもです(笑
ハッチから乗艦する際、ハシゴが思っていたよりも高かったので
自分は怖かったですよ^^;
艦内の発令所とかは、映画で見てきたモノと全く同じだったので感動しました。
潜望鏡はのぞけませんでしたがw
こんばんは、お邪魔します。DDG175です。
「ふゆしお」は私も小松島で乗りましたが、潜水艦の上に乗っても案外滑らないですよね。
「ふゆしお」は私も小松島で乗りましたが、潜水艦の上に乗っても案外滑らないですよね。
2007-12-28 金 23:58:05 |
URL |
DDG175 #- [ 編集]
>岡山県人さん
確かにちょっと遠いですね。
18きっぷで不可能なことはないと思うのですが(笑
17日の昼過ぎに行ってみたところ、すでに出港してました。
>Fパルスさん
あのとき乗艦されていたんですか?笑
「せっつ」では、海保の気合いの入った訓練が見学できてよかったですね。
ヘリまで登場しましたから^^;
確かに今年の「いかづち」は乗艦したかったです。
「むらさめ」型が小松島に来ると言うだけでもおいしいのに
横須賀の艦ですからねぇ。
相手が台風なのでなんともいえませんが・・。
>鈴鹿no風さん
そうです、あそこです。
といっても遅いですね・・。
確かにちょっと遠いですね。
18きっぷで不可能なことはないと思うのですが(笑
17日の昼過ぎに行ってみたところ、すでに出港してました。
>Fパルスさん
あのとき乗艦されていたんですか?笑
「せっつ」では、海保の気合いの入った訓練が見学できてよかったですね。
ヘリまで登場しましたから^^;
確かに今年の「いかづち」は乗艦したかったです。
「むらさめ」型が小松島に来ると言うだけでもおいしいのに
横須賀の艦ですからねぇ。
相手が台風なのでなんともいえませんが・・。
>鈴鹿no風さん
そうです、あそこです。
といっても遅いですね・・。
潜水艦ですか~私も時間が取れたら行ってみようと思います。
場所は海自の所でしょうか。
場所は海自の所でしょうか。
2007-12-16 日 04:35:33 |
URL |
鈴鹿no風 #- [ 編集]
昨年のレポート、拝見させていただきました。
私も、昨年は「せっつ」、「ふゆしお」、「せとゆき」すべてに乗艦できた幸せ者です。本当に、充実した港まつりでしたね。
それだけに、今年「いかづち」当選にもかかわらず中止となったのは残念でした。
私も、昨年は「せっつ」、「ふゆしお」、「せとゆき」すべてに乗艦できた幸せ者です。本当に、充実した港まつりでしたね。
それだけに、今年「いかづち」当選にもかかわらず中止となったのは残念でした。
2007-12-15 土 22:01:55 |
URL |
Fパルス #1aU50iQ2 [ 編集]
今日なら行けてたのに・・・
これを見たのはつい先程・・・orz
潜水艦を見るために岡山から小松島まで行くのもきついですが・・・。
これを見たのはつい先程・・・orz
潜水艦を見るために岡山から小松島まで行くのもきついですが・・・。
2007-12-15 土 21:48:04 |
URL |
岡山県人 #- [ 編集]
メールどうもです。
明日も頑張って下さい^^
明日も頑張って下さい^^
2007-12-14 金 23:45:22 |
URL |
ひろ #C/.X717w [ 編集]