今朝、予定通り徳島駅伝のスタートを見に行ってきました!
![IMGP5194.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5194.jpg)
場所は徳島市中心部にある鷲の門。
第2日はここから県道を通って鳴門まで行き、そこからずーっと池田まで西へと進む
16区間91.7kmのコースです。
スタート時刻は0730時。
大会支援にやって来ている陸上自衛隊 第14旅団の73式小型トラックが見たくて、
スタート1時間前の0630時頃、自宅を自転車で出発しました。
走ことる数分で鷲の門に到着。
まだ関係者の皆さんでさえあまり来ていません。
ちょっと徳島運転所が見渡せる跨線橋に行ってきました。
![IMGP5166.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5166.jpg)
↑のが撮りたかったので三脚も持って行ってましたw
ISO100に下げれば良かったな。。
立体交差で牟岐線をくぐり、再び鷲の門に。 もう関係者の方々は来られています。
まだ辺りは薄暗いです。
73式小型トラックも発見。
もう来てました。
しかしまだまだ暗すぎるので撮影はお預け。
歩道に三脚立ててバルブ撮影する度胸はありませんw
第15普通科連隊がメイン(?)ですが、善通寺に所在する他の部隊も来てました。
第14後方支援隊とか第14旅団司令部付隊とかですね。
0700時から監督会議、ミリタリーで言うところのブリーフィングが始まりました。
聞いていたら面白い内容でしたw
小型トラックなどの車輛群が駐車されているのはスタートラインから150m地点だとのこと。
なんか決まりでもあるんですかね?
支援車輛は0720時に一斉に出発するそうです。
これはマズい。
まだ1枚も車輛の写真撮ってないのにww
急いで撮影しましたよ。
![IMGP5185.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5185.jpg)
見よ、
ODに塗装された14台の堂々たる73式小型トラック群を!
ここまで集まったら壮観ですw
![IMGP5188.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5188.jpg)
支援隊には旧型も7輛が含まれてます。
いつまで現役で頑張ってほしいもんですなぁ。
![IMGP5187.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5187.jpg)
お次は県警。
ここには交機の白バイ6台とパト3台が来ておりました。
そうこうしていると0720時になり、支援隊の車輛が一斉にスタートしました。
73式小型トラックが縦隊を組んで一斉に走行するシーンは、
朝霞で3年に一度開かれる観閲式の巡閲を彷彿とさせます。
あれは警務隊のパジェロなので色は違いますけどねw
ODの方が迫力はあります。
![IMGP5193.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5193.jpg)
これが鷲の門。
支援車輛に隠れてますがww
![IMGP5192.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5192.jpg)
徐々に人が増えてきました。
プレスも多いです。
![IMGP5194.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5194.jpg)
1分30秒前に選手の皆さんが登場。
歓声が飛び交います。
![IMGP5195.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5195.jpg)
号砲と共にいよいよスタート!
地区代表という看板を背負い、頑張ってください(^^
朝早くに出発した甲斐がありました。
来年も多分行くでしょうw
では~
![IMGP5194.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5194.jpg)
場所は徳島市中心部にある鷲の門。
第2日はここから県道を通って鳴門まで行き、そこからずーっと池田まで西へと進む
16区間91.7kmのコースです。
スタート時刻は0730時。
大会支援にやって来ている陸上自衛隊 第14旅団の73式小型トラックが見たくて、
スタート1時間前の0630時頃、自宅を自転車で出発しました。
走ことる数分で鷲の門に到着。
まだ関係者の皆さんでさえあまり来ていません。
ちょっと徳島運転所が見渡せる跨線橋に行ってきました。
![IMGP5166.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5166.jpg)
↑のが撮りたかったので三脚も持って行ってましたw
ISO100に下げれば良かったな。。
立体交差で牟岐線をくぐり、再び鷲の門に。 もう関係者の方々は来られています。
まだ辺りは薄暗いです。
73式小型トラックも発見。
もう来てました。
しかしまだまだ暗すぎるので撮影はお預け。
歩道に三脚立ててバルブ撮影する度胸はありませんw
第15普通科連隊がメイン(?)ですが、善通寺に所在する他の部隊も来てました。
第14後方支援隊とか第14旅団司令部付隊とかですね。
0700時から監督会議、ミリタリーで言うところのブリーフィングが始まりました。
聞いていたら面白い内容でしたw
小型トラックなどの車輛群が駐車されているのはスタートラインから150m地点だとのこと。
なんか決まりでもあるんですかね?
支援車輛は0720時に一斉に出発するそうです。
これはマズい。
まだ1枚も車輛の写真撮ってないのにww
急いで撮影しましたよ。
![IMGP5185.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5185.jpg)
見よ、
ODに塗装された14台の堂々たる73式小型トラック群を!
ここまで集まったら壮観ですw
![IMGP5188.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5188.jpg)
支援隊には旧型も7輛が含まれてます。
いつまで現役で頑張ってほしいもんですなぁ。
![IMGP5187.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5187.jpg)
お次は県警。
ここには交機の白バイ6台とパト3台が来ておりました。
そうこうしていると0720時になり、支援隊の車輛が一斉にスタートしました。
73式小型トラックが縦隊を組んで一斉に走行するシーンは、
朝霞で3年に一度開かれる観閲式の巡閲を彷彿とさせます。
あれは警務隊のパジェロなので色は違いますけどねw
ODの方が迫力はあります。
![IMGP5193.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5193.jpg)
これが鷲の門。
支援車輛に隠れてますがww
![IMGP5192.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5192.jpg)
徐々に人が増えてきました。
プレスも多いです。
![IMGP5194.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5194.jpg)
1分30秒前に選手の皆さんが登場。
歓声が飛び交います。
![IMGP5195.jpg](http://blog-imgs-30.fc2.com/j/a/p/japannavy/IMGP5195.jpg)
号砲と共にいよいよスタート!
地区代表という看板を背負い、頑張ってください(^^
朝早くに出発した甲斐がありました。
来年も多分行くでしょうw
では~
行ってきました!
|
【2007-01-05(Fri) 15:21:15】
|
Trackback(-) |
Comments:(2)