2012/3/4(日)、小松島市役所に併設されている小松島市消防本部で「消防フェア」が開かれたので行ってきました。

このレンジャー7Dのはしご車を撮っておきたかった。
雨だけど。
先に他の車両も見ておきましょう。
徳島県下で、消防車が展示されるイベントはとても貴重なのです。
例年開催されるのは、1月の出初め式シーズンを除くとこの小松島市消防本部の消防フェアと
とくしま動物園で開催の徳島市消防局の子ども消防カーニバル、
徳島県立防災センターで開催の「とくしま防災フェスタ」での訓練車の展示、この3つくらいでしょうか。
最近では池田のフレスポの催しにおいて、みよし広域連合池田消防署の車両が展示されることもあるようですね。
しかし! 徳島県はほかの都道府県に比べて、消防や警察のイベントが少なすぎる!
NEXCOの車両が展示されることなんて皆無に近い!
とは言え、特段珍しい艤装の車両がいるかと言えばそうでもないのが徳島県。
それでも徳島のマニヤとしては撮っておきたいところ。 イベントのにぎやかの雰囲気も好きですし。
今後もこのようなイベントを拾いつつ、県内各地の車両のいろんな表情を撮っていきます。

並べられた2台の団車。

第五分団のサファリ。 V字グリルからして、最後の代のサファリ消防車でしょうか。
「FIRE PATROL」の表記入りw

しかもLEDの前面警光灯。 凝った1台です。

このサファリに貼られているステッカー。第五分団を示すものでしょうか。
本署隊にはこのステッカーの、数字の入っていないものが貼られています。

第三分団のランドクルーザー。分類番号3桁のランクルの団車が存在するのは知りませんでした。
警光灯も近代的なものを装備。

救助工作車Ⅱ型。
徳島88ながら、グリルが同じ赤に塗られていることで、ベースのレンジャーの年式を感じさせない仕上げ。

左のエルフは消防団のレッドシーガル。
右は本署のCD-Ⅰ。
高床四駆のCD-Ⅰもこれから見られなくなるのかな?
一昔前はよく団車に配備されていましたが、新しいデュトロとかに高床のイメージはあまりありません。
なお小松島市消防本部のホームページには2013/9/9現在でとんでもない車両の記載がありますが、
残念ながら退役済みであります。
ttp://www.city.komatsushima.tokushima.jp/site/koma119/syoubousyasryou.html
それではいよいよはしご車を見ていきましょう。

モリタの25m級。「森田式はしご車」が渋すぎるけど、いつ頃までこの銘板が使われたんだろうか。

アウトリガーはさすがに跳ね上げ式ではありません。

最近のはしご車ってこのような照明が載ってませんよね。
この照明を見て、はしご車には代々この照明が受け継がれていたことを思い出しました。

展示を終えて車庫へ回送。

並びを撮って、イベントも終わり。
雨の中とは言え写真撮って正解。
来年の1月は下松市消防本部の出初め式へどうにかして行ってやる。

このレンジャー7Dのはしご車を撮っておきたかった。
雨だけど。
先に他の車両も見ておきましょう。
徳島県下で、消防車が展示されるイベントはとても貴重なのです。
例年開催されるのは、1月の出初め式シーズンを除くとこの小松島市消防本部の消防フェアと
とくしま動物園で開催の徳島市消防局の子ども消防カーニバル、
徳島県立防災センターで開催の「とくしま防災フェスタ」での訓練車の展示、この3つくらいでしょうか。
最近では池田のフレスポの催しにおいて、みよし広域連合池田消防署の車両が展示されることもあるようですね。
しかし! 徳島県はほかの都道府県に比べて、消防や警察のイベントが少なすぎる!
NEXCOの車両が展示されることなんて皆無に近い!
とは言え、特段珍しい艤装の車両がいるかと言えばそうでもないのが徳島県。
それでも徳島のマニヤとしては撮っておきたいところ。 イベントのにぎやかの雰囲気も好きですし。
今後もこのようなイベントを拾いつつ、県内各地の車両のいろんな表情を撮っていきます。

並べられた2台の団車。

第五分団のサファリ。 V字グリルからして、最後の代のサファリ消防車でしょうか。
「FIRE PATROL」の表記入りw

しかもLEDの前面警光灯。 凝った1台です。

このサファリに貼られているステッカー。第五分団を示すものでしょうか。
本署隊にはこのステッカーの、数字の入っていないものが貼られています。

第三分団のランドクルーザー。分類番号3桁のランクルの団車が存在するのは知りませんでした。
警光灯も近代的なものを装備。

救助工作車Ⅱ型。
徳島88ながら、グリルが同じ赤に塗られていることで、ベースのレンジャーの年式を感じさせない仕上げ。

左のエルフは消防団のレッドシーガル。
右は本署のCD-Ⅰ。
高床四駆のCD-Ⅰもこれから見られなくなるのかな?
一昔前はよく団車に配備されていましたが、新しいデュトロとかに高床のイメージはあまりありません。
なお小松島市消防本部のホームページには2013/9/9現在でとんでもない車両の記載がありますが、
残念ながら退役済みであります。
ttp://www.city.komatsushima.tokushima.jp/site/koma119/syoubousyasryou.html
それではいよいよはしご車を見ていきましょう。

モリタの25m級。「森田式はしご車」が渋すぎるけど、いつ頃までこの銘板が使われたんだろうか。

アウトリガーはさすがに跳ね上げ式ではありません。

最近のはしご車ってこのような照明が載ってませんよね。
この照明を見て、はしご車には代々この照明が受け継がれていたことを思い出しました。

展示を終えて車庫へ回送。

並びを撮って、イベントも終わり。
雨の中とは言え写真撮って正解。
来年の1月は下松市消防本部の出初め式へどうにかして行ってやる。
徳島の乗り物
|
【2013-09-09(Mon) 23:58:16】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)