fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




小松島市消防フェア
2012/3/4(日)、小松島市役所に併設されている小松島市消防本部で「消防フェア」が開かれたので行ってきました。

_K200008_201309091808451fd.jpg
このレンジャー7Dのはしご車を撮っておきたかった。

雨だけど。




先に他の車両も見ておきましょう。

徳島県下で、消防車が展示されるイベントはとても貴重なのです。

例年開催されるのは、1月の出初め式シーズンを除くとこの小松島市消防本部の消防フェアと
とくしま動物園で開催の徳島市消防局の子ども消防カーニバル、
徳島県立防災センターで開催の「とくしま防災フェスタ」での訓練車の展示、この3つくらいでしょうか。
最近では池田のフレスポの催しにおいて、みよし広域連合池田消防署の車両が展示されることもあるようですね。

しかし! 徳島県はほかの都道府県に比べて、消防や警察のイベントが少なすぎる!
NEXCOの車両が展示されることなんて皆無に近い!

とは言え、特段珍しい艤装の車両がいるかと言えばそうでもないのが徳島県。
それでも徳島のマニヤとしては撮っておきたいところ。 イベントのにぎやかの雰囲気も好きですし。

今後もこのようなイベントを拾いつつ、県内各地の車両のいろんな表情を撮っていきます。

_K200014_20130909180847647.jpg
並べられた2台の団車。

_K200023_20130909182921286.jpg
第五分団のサファリ。 V字グリルからして、最後の代のサファリ消防車でしょうか。
「FIRE PATROL」の表記入りw 

_K200034_2013090918281880b.jpg
しかもLEDの前面警光灯。 凝った1台です。

_K200025_20130909180855842.jpg
このサファリに貼られているステッカー。第五分団を示すものでしょうか。
本署隊にはこのステッカーの、数字の入っていないものが貼られています。

_K200019_20130909180849d6b.jpg
第三分団のランドクルーザー。分類番号3桁のランクルの団車が存在するのは知りませんでした。
警光灯も近代的なものを装備。

_K200043_201309091901216ce.jpg
救助工作車Ⅱ型。
徳島88ながら、グリルが同じ赤に塗られていることで、ベースのレンジャーの年式を感じさせない仕上げ。

_K200051_20130909190124fa3.jpg
左のエルフは消防団のレッドシーガル。
右は本署のCD-Ⅰ。
高床四駆のCD-Ⅰもこれから見られなくなるのかな?
一昔前はよく団車に配備されていましたが、新しいデュトロとかに高床のイメージはあまりありません。

なお小松島市消防本部のホームページには2013/9/9現在でとんでもない車両の記載がありますが、
残念ながら退役済みであります。
ttp://www.city.komatsushima.tokushima.jp/site/koma119/syoubousyasryou.html

それではいよいよはしご車を見ていきましょう。
_K200059_20130909190126554.jpg
モリタの25m級。「森田式はしご車」が渋すぎるけど、いつ頃までこの銘板が使われたんだろうか。

_K200066_20130909190129e8d.jpg
アウトリガーはさすがに跳ね上げ式ではありません。

_K200072_20130909190131945.jpg
最近のはしご車ってこのような照明が載ってませんよね。
この照明を見て、はしご車には代々この照明が受け継がれていたことを思い出しました。

_K200088_201309092353267e4.jpg
展示を終えて車庫へ回送。

_K200101_20130909235328d20.jpg
並びを撮って、イベントも終わり。

雨の中とは言え写真撮って正解。
来年の1月は下松市消防本部の出初め式へどうにかして行ってやる。


関連記事
徳島の乗り物 | 【2013-09-09(Mon) 23:58:16】 | Trackback(-) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター