今からわんこらの数学の勉強法を聞いてもらいます。うへ~。
1、定義、定理、解き方を覚える
2、無理やりページを進める
3、解き方をノートに写す
4、高速で繰り返す
5、適当にやれば次へ!
6、出来ることをやる
○、覚醒モードに入る
わんこら式数学の勉強法の実践動画(最新版)
→わんこらメルマガ サンプル号も読んでください noteでの購読は→こちら
1、定義、定理、解き方を覚える
数学は定義や定理、解き方まで何でも覚えまくってください。
あれはまだ短パンでママと手を繋いでお出かけしてたまだ純粋な頃やった。
僕は九九を覚えずにまともに計算してました。
それでドリルの真ん中辺りで
ぶほー!
って血吐いて倒れてました。
それから学校で九九を強制的に覚えさせられたら簡単に出来るようになりました。
これはもう明らかに暗記が必要ですね。
○難しい証明も定義や定理がスラスラ出るくらいじゃないと中々理解できない。
○解き方についても解き方を覚えてるから問題が解ける。
○大学の数学とか難解なものも、意味わからんままに暗記していったら理解出来るようになる。
数学はたくさん暗記してるからわかるようになります。
覚えてるから理解できて、理解すると更に覚えられるようになり、暗記と理解は切り離せないものです。
だからどんどん暗記をしていってください。
2、無理やりページを進める
極端に言えば 毎日3問ずつ完璧にしようとしてはいけない。
同じ問題を30問、毎日ノートに解答を写すのを十日間する!
注意しなければならないのは、解けない、理解出来ない、覚えられないって何時間も何日も悩まないことです。
制限時間を決めてください。
出来るだけ多くの問題を余り悩まず「出来るだけ速く」処理する。 それを何回も繰り返してください。
これはよくオレが失敗しました。
問題を飛ばさずに絶対解けるまで考えるって決めてた。
それで何日も一つの問題を考えてしまった。
夜も寝られず数学の夢にうなされた。
それで朝起きて、めざましテレビの左上に表示されてる時間の数字を見て、それを解こうとした。
そしたら解けるわけが無いから遅刻しました。
次の日も授業も聞かずにひたすらノートに計算し続けたり考えたりした。
よく生活も人間関係も他の勉強も何もかも崩壊しました。
しまいには、何もかもが嫌になって家に引きこもった。
ついにおかしなってきて一人でカラオケ行った。
宇多田ヒカルの歌を声を引っくり返しまくりながら歌ってたりしました。
そしたらドアの窓から女の人に覗かれとった。
そして身体検査で、
□妙な考えがかってに浮かんでくる
□誰かに監視されてるような気がする
にチェックを入れた。
そしたら二次診断に回されました。
それで精神科に連れて行かれて、北海道の無人島とかで静養させられそうになりました。
オレがこんなわけわからんことなってるのは、この失敗のせいです。
この先、どんどん勉強を進めていけば、後から見れば簡単に解けたり当たり前のことように感じることもあります。
一つの問題で止まれば、わかる問題があってもそこまで進めません。
ここで止まらないでください
考えすぎない!勇気を持って問題を飛ばす!
これを絶対に忘れないでください。
そして、オレと同じ過ちを繰り返さないでください。
3、解き方をノートに写す
問題が解けなかったり、中々解けない場合や違うやり方で解いてた場合、とりあえずはノートにそのまま解答を写します。
すぐに理解出来て写せればいいですが、理解出来なくてもとりあえずは写します。
ここはスポーツ感覚です。
何かわからんけど、とりあえず写す。
これが大切です。
とりあえず写すことで、覚えられたり手を動かすことでわかってくる。
前にも同じようなのを写したような気がするなど法則性が見えくる。
やる気がみなぎってくる。
色々な効果があります。
忘れることを恐れてはいけません。
写したからには覚えなければと思うと、もう疲れて勉強をやめてしまう。
記憶力も低下します。
歌の歌詞とかメロディーはただ単に聞いてるだけなのに覚えてしまいます。
むしろ、忘れるために写すくらいの気持ちでやりましょう。
(『高速』でやるのがポイント。
適度な綺麗さの字で出来るだけ速く書きます。
常識の範囲内でやって腱鞘炎や筋肉痛には絶対気をつけるように。)
4、高速で繰り返す
解答例を見ずにノートに自分で解答が書けるようになるまで何周か繰り返してください。
もちろん問題文は見てください。
2周目や3周目以降は、わかってきたものは読んでプロセスを追う感じでやることで高速で何度も繰り返せます。
繰り返しの間隔は時間をあけると続きやすくて、10周くらい繰り返したりしてください。
解き方がパっと出るようになれば完ぺきです。
ノートに完璧に解答が書ければ、それは絶対解けるわけで成長を実感出来ます。
余り力まないで軽い気持ちでやってください。
書けなくてもショックを受ける必要はありません。
う~んう~ん、悩んだりするともうしんどくなって暗記が嫌になってしまいます。
たぶんまた時間をあけてから、解こうとしたり写したりとか、覚えてるかチェックしてるかしてるうちにいつか覚えます。
5、適当にやれば次へ!
何回写しても理解出来んし、覚えられへん所がある時は次に行ってください。
先を勉強することで前の問題が理解出来るようになったり、同じような問題が出て自然と覚えられたりします。
オレもよく忘れたかもしれんって戻って悩みました。
そしたら3年間くらい一章から進んでませんでした。
でも強制的に進めて一回終わらせると何かわかってきました。
適当なとこで終わってすすめる!
これを絶対に忘れないでください。
6、出来ることをやる
よっしゃ、この1行も意味わからん分厚い本を写しまくって覚えたるわ!!
でゅるあああー!!
って毎日朝から晩まで写し続けると23日後…
おかんが部屋の中を覗くと
こんなわけわからんことになってて
おかん「たかしー!!」
って急いで病院に連れて行かれます。
いきなりそんなことやって出来るわけがない。
出来るわけがないけど、何故かやってしまって挫折する。
それでまた急にやりだして挫折する。
それでまた急にやりだして挫折する。
血吐いて倒れる…
こんなたかし君みたいなことにならないように。
覚えてきたって言う実感が適度にあるから続きます。
だから繰り返そうと思う所を「出来る」ように決めてください。
例えば、1周にかかる日にちを1,2日ぐらいになるよう決める。
例題だけやるとかターゲットを決めてしまう
覚えていない問題に印を入れて繰り返す。
苦手なら簡単な問題集からやってみる。
簡単な公式集でも効果がある。
書き写すことに拘らず読むだけにする。
などなど。
自分が出来るように出来るように続くように繰り返す所を決めてください。
そうすると毎日続いて、いつの間にか驚くほど覚えていたりします。
7、わかってきたら色々な問題を解きまくる
最初は全然覚えられなかったり、理解出来ないかもしれません。
凄い一つの問題が出来るようになるまで時間かかると思います。
ところが、だんだん出来るようになってくると初めて見た問題でもすぐに解けたりします。
すぐにやり方を覚えられたりするようになります。
そうなればどんどん問題を解いていけます。
ここから勝負でバシバシ片っ端から覚えてください
応用力も高まり更に知識も深まります。
気長にいきましょう。
そのほか、みんなと一緒にする勉強方法として
8、友達に教える、発表する。
友達に教えようとしたり発表したりすると勝手に覚えてしまったり理解が深まったりします。
機会があれば積極的に発表したり、友達に教えてあげたりするとかなり得意になります。
9、小テストを受ける。
小テストを定期的に強制的に受けさされてるとそれほどこっちは苦労せず勉強できます。
予備校とかでも最初に演習してからってよくあります。
もう前の問題を悩んでても強制的にどんどん進んでいってくれる。
刺激になるってとこがかなり強いです。
ただ出来なくても気にせずにとにかく出席しつづける!
これが一番大切です。
またあほが一人来てるなって思わせとくのがコツです。
わんこら式高速読みの本人とが実践している動画
僕がたどりついた勉強法わんこら式の動画
わんこら式実践動画の旧版
○覚醒モードに入る
心理面が重要なので、やり方だけ真似ても出来ません。
具体的なやり方の例をやるにしても、わんこら式覚醒モードに入るようにしてくださ。
→わんこら式覚醒モードの入り方
○まとめ
わんこら式は実は勉強法ではなく戦略の立て方です。
書き写すことが本質ではなくて挫折しないような選択肢をとっていくことが本質なわけです。
それが圧倒的に勝負を決めると思ってます。
数学が出来ないのも勉強が出来ないのではなく、
この戦略の立て方がまずいねん。
頭が悪いのでも精神力が弱いわけでもないねん。
自分の能力や精神力を頼りにするんじゃなくて、挫折しないような選択肢をとっていくことが本質やねん。
だから数学のわんこら式を通してそれが上手くなるようになって欲しい。
それで他のことにも生かしてもらいたい。
↑わんこら式のイメージ
例えば、この高いところから無理やり登ろうとしたら挫折します。
これを登れそうなところから登るようにしたい。
それで目標に達して甘い時間が流れる。
これが簡単なようで難しい。
わんこら式を通して登れるところから登れるようになって欲しいねん。
詳しくはわんこら式マスターへの道を読んでください。
○具体的やり方の例
(わんこら式2の要領に準拠)
これを参考に効率ではなく『拘りを捨てて出来ることをやる』を常に念じて自分にあわせてやってください。
問題を見てすぐに解答、解説を読みます。
英語なら英語を読んですぐに対応する日本語を読みます。
最初に30秒ぐらいで出来た範囲をすぐに7周ぐらい繰り返す感じでやります。
1,最初の周は問題も解答も意味わからんわ~って感じで読むだけで超高速で終わらせます。
2,またその範囲を、意味や理解などすぐに拾えるものだけ拾って一周します。
3,またその範囲を、すぐに拾えるものだけ拾って一周します。
4,またその範囲を、すぐに拾えるものだけ拾って一周します。
5,またその範囲を、すぐに拾えるものだけ拾って一周します。
…
こんな感じで7周ぐらいやってみてください。
これで、だんだん理解出来ていったり、処理が速くなったり、覚えられてきたら成功です。
拾えるものだけ拾うって言うのは
○こういう意味だから、こうなのか
○これとあれは似てる
○こういう計算になるから、こうなる
○語呂合わせ
などです。
目安タイムは最初の1周目で
白チャートなら1例題10秒
シンプルな英単語帳の例文は1つ1秒
大学受験の数学の二次試験の過去問なら1問20~40秒
数学の専門書なら1ページで10~30秒
最初の周は意味わからないスピードにするのがポイントです(限界突破)
2周目からは、スピードを余り落とさないで意味を拾えるだけ拾っていきます。
ほんまに速すぎたり、めっちゃ難しいのは、何も拾えずに出来ないので注意して下さい。
拾えるものを拾おうとしたり、計算を紙に書いて確認して結構時間かかっても大丈夫です。
繰り返すたびに整理していって、話を簡単にしていくようにします。
わんこら式2←このやり方の要領についてQ&Aがあります
わんこら式具体的やり方の例の萌え音声
○追記
この勉強法はオレは大学の数学を理論物理の勉強もしながら一年半の勉強で東京大学、京都大学の数学の大学院そして世界ランク3位以内言われている数理解析研究所に全て筆記試験に合格した時の経験が大きいです。
結局全部面接とかで何故か落とされましたが。 その時に毎日大量にわけわからない数式が押し寄せてくる大学での数学を命がけで対処しようとしてわかってきた勉強法と、受験時代に東大模試で数学を2位とった時の勉強法をあわせて書いていて、受験生の話では絶大な効果があるようです。
(注、現在のわんこら式はあらゆる学生の意見や報告データにより細かい表現の修正や項目の追加がされています。)
詳しくは→数学の勉強法が生み出された経緯
→わんこら式数学の勉強法をやってみた人の声
問題集については→大学受験、高校数学の参考書
一日一句…ちょんまげしてる生徒の座高の測り方を50文字以内で述べよ
勉強法
数学、物理
高校数学の入試問題などの解説(受験が主)
中学数学の問題や公式
高校数学の問題や公式
- 関連記事
-
テーマ:勉強法 - ジャンル:学校・教育
|