fc2ブログ

Landscapes by the roadside

路傍学会


塚のLandscape 120

春日部市 一ノ割香取神社、備後須賀稲荷神社、谷中稲荷神社
  4 一ノ割香取神社
 春日部市一ノ割一丁目の路傍、色づいた公孫樹が2本見える。
  221130-2.jpg
 一ノ割香取神社である。
  221130-3.jpg
 二の鳥居を潜ると左手に高さ2mほどの富士塚がある。丸岩講が築いたものという。富士塚の前にいくつか石塔が見える。
  221130-4.jpg
 その中の1基には、鳥居の影で読みにくいが「孝心尊」と刻されている。石塔下部には三猿が見える。「孝心」を「庚申」に結び付けた石塔は、小谷三志が唱えた不二道によるものである。側面に慶応3年とある。
  221130-5.jpg
 一ノ割香取神社から南へ向かうと、備後西五丁目の路傍に備後須賀稲荷神社が鎮座している。
  221130-6.jpg
 鳥居の右手に青面金剛が祀られている。
  221130-7.jpg
 すらりとした立ち姿の六臂の合掌像である。安永年間の作。
  221130-8.jpg
 境内に入ると社殿の左に高さ2mほどの富士塚がある。
  221130-9.jpg
 塚上には浅間大神と並んで磐長姫大神が祀られている。磐長姫は、木花咲耶姫の姉で、古来より延命長寿や縁結びの神様として信仰を集める神である。
 備後須賀稲荷神社からさらに南へ歩く。
  221130-10.jpg
 大場の路傍、市民農園の先に鳥居が見える。
  221130-11.jpg
 谷中稲荷神社である。
  221130-12.jpg
 参道を進むと左手に富士塚がある。これも丸岩講が築いたものである。塚の上には浅間大神と刻された石碑が建っている。
  221130-13.jpg
 富士塚の背後には青面金剛がある。剣、ショケラを持つ六臂像である。
  221130-14.jpg
 三猿は丸っこく、行儀が良い。享保年間の作である。
  221130-15.jpg
 富士塚の奥の建物には文殊菩薩奉安所と墨書された看板が下げられているが、その裏手にポツンと力石があった。もう振り向かれることもないのかも知れない。
 今号では、三神社の富士塚を報告したが、このエリアでは大変篤く富士山が信仰されていたことを感じることができた。
  1. [ edit ]
  2. / trackback:0
  3. / comment:2

  1. [ 編集 ]
  2. 2022/12/15(木) 22:38:53 |
  3. URL |
  4. torikera
こんばんは。

「孝心」を「庚申」に置き換えて(しゃれ)いるのが小谷三志の「不二孝」とは!

鳩ケ谷の資料館見に行ってたのにちゃんと理解していなかったなぁ(^▽^;)

それにしても富士塚の密度が高いですね。弟子の信者がいたのかな。

Re: タイトルなし

  1. [ 編集 ]
  2. 2022/12/16(金) 08:34:33 |
  3. URL |
  4. 路傍学会長
torikera 様
小谷三志は、鳩ケ谷の出身なので、
この界隈にはまだ「孝心塔」があるかもしれませんね。
おっしゃる通り、このエリアにはかなりの密度で富士塚があるように思います。
いずれ、訪ね歩いてみたいと思います。
 路傍学会長拝

 管理者にだけ表示を許可する
 

-->


プロフィール

路傍学会長

Author:路傍学会長
路傍学会へようこそ!
 東京東部を拠点として、路傍の風景について学際的に考察するブログです。

路傍学会訪問者

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR

« 2025 04  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -