2018/04/04
京都最終日
今回の機材
・富士フイルムのX-H1(レビュー用に借りてるヤツ)
・オリンパスのE-M1 Mark II
・THETA
・iPhone X
・iPad Pro 9.7
・VAIO S11(お借りしてるヤツ)
・トラベル三脚(ベルボンのウルトラ)
という感じ。
OM-D用には12-100mm F4のみ
X-H1用に16-55mm F2.8、10-24mm F4、50mm F2、沼連載のために借りてるLOMOが復刻したPetzvalの58mm
という構成。
これらと着替えを「かわるビジネスリュック」と「ひらくPCバッグnano」で。
この中、右端に三脚。上に着替え下の緑の箱はカメラケースで中にカメラ1台とレンズ2本。それ以外は手持ちのひらくPCバッグnanoに放り込む。
なんとかなるものなのだな。
最終日、
さらに朝早く家を出て八坂神社と円山公園リベンジ。
八坂神社の表参道って、四条通り……に見えるんだけど、
もともとは南からのこの鳥居なんじゃないかなと思う。
社殿も南を向いてるし。
この道、八坂の塔の下からまっすぐ北上する道で、五条通り(当時)から伸びてる。
この地図をどうぞ。
元地図はこちら→http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542550
例によって国立国会図書館デジタルコレクション。
これ、江戸時代に描かれた「中世の京都」。
今の京都は秀吉によって改造された京都なわけだが、
これはその前の、おそらくは室町時代後期から戦国時代の京都を描いている。
その時代にリアルタイムで描かれたものではないのですべて正しいかどうかはわからないが、八坂神社(祇園社)の鳥居が南側にだけ描かれてる。
こっちがもとの表参道なのだ。
この地図のポイントは「五条」。
今の松原通りや松原橋がちゃんと五条通りと五条橋であること(これは秀吉が変えた)がわかる。
これがもともとの五条大橋。
今はこう。これが松原通りではなく五条通りだったと考えると、
五條天神は道沿いにあるし、その延長線上に六波羅や六道の辻や清水寺はあるわけで
なるほどこれがもともとの五条なのだ。
秀吉が五条通りを移してくれたおかげで、
元の五条通りに風情が残ったと思えばラッキーかもしれん。
朝の散策を終えて妻が東京に戻ったので
わたしはゆっくりと写真とってチェックアウトして
ひとりで見逃したポイントをたどる。
縁切りと縁結びの金比羅神社経由で
崇徳天皇廟へ。
四国へ流されて失意のまま崩御した天皇で、
祟りが怖れられた天王。
その廟がある。
そして建仁寺へ。
臨済宗建仁寺は京都最古の禅寺。
これ、Petzvalで撮った絵。周辺のボケかげんが特徴。
実に面白いレンズであります。
何しろ19世紀に設計されたレンズなのでいろいろと今のレンズとは常識が違う。
「絞り」は穴が空いた絞りプレートの出し入れだし、
フォーカスはつまみを回して行うし、ボケの形をコントロールするボケリングがついてる。
てくてく歩いて
商店街に食い込んだ錦天満宮の鳥居を愛でて、
かねよで「きんし丼」。久しぶりに食べたかったのだ。
その後、駅へと南下。
必要な写真はほぼ撮ったので、
X-H1にはPetzvalをつけっぱなしに。
先斗町を抜け、
高瀬川沿いにぶらぶら歩き、
このレンズ、いいわあ。ピントも思ったより合わせやすいし。
松原通りで元五条橋を愛でたところで疲れたので
バスに乗って駅へ。
新幹線で東京に戻る。
いやあ面白かった。
2018/04/03
京都2日目
京都2日目。
観光客の朝は早い。
人が少ないうちに写真を撮りたいと朝6時過ぎに出たのだが、
もう遅かった。
いきなり三脚かかえて坂を上ってく海外からの方に。
観光客なのかカメラマンなのか。
宿を出て、
八坂の塔の裏を回って二年坂を下り、高台寺下を抜けて八坂神社方面へ。
このあたりは「ねね」エリア。
京都の東側はねねの高台寺とか秀吉の豊国神社とか
太閤さま系が多い。
高台寺下の前田珈琲でモーニング。
庚申寺が開いてたので参拝。
いったん戻り、
昼間で昼寝。
これができるのがいい。
普通のホテルや旅館だと難しいから。
ベッドメーキングはいっちゃうし。
午後は街中方面へ。
一度訪れたかった六道の辻から六波羅蜜寺。
もちろん宝物館も。
このあたりに六波羅探題もあったそうで、
六波羅探題ってなんとなく京都中心部のイメージがあったのだけど
鴨川の外側だったのね。
そのまま南下して豊国神社で
方広寺の例の鐘。
東本願寺経由で京都駅。
妻が明日朝帰るというので指定席券を買う。
疲れたので近所のスーパーで適当なもの買って
適当に調理して食う。
これができるのも一軒家宿泊のいいところ。
ひさしぶりの京都散歩。
・8年前より観光客増えてる。話には聞いてたけど、東京でもそうなのだけど、それ以上に海外からの観光客が多いわ
・小さな宿がめちゃ増えてる(海外からの旅行客が一気に増えてホテルが足りないのだ。それをつかって、町家を改装した宿とか、小さな旅館のリニューアルとかが増えてるんだろう。わたしが泊まったレジステイもそうだし)
・レンタル着物屋が大繁盛
・町家を改装したイマドキのお店がすごい
という感じ
観光客の朝は早い。
人が少ないうちに写真を撮りたいと朝6時過ぎに出たのだが、
もう遅かった。
いきなり三脚かかえて坂を上ってく海外からの方に。
観光客なのかカメラマンなのか。
宿を出て、
八坂の塔の裏を回って二年坂を下り、高台寺下を抜けて八坂神社方面へ。
このあたりは「ねね」エリア。
京都の東側はねねの高台寺とか秀吉の豊国神社とか
太閤さま系が多い。
高台寺下の前田珈琲でモーニング。
庚申寺が開いてたので参拝。
いったん戻り、
昼間で昼寝。
これができるのがいい。
普通のホテルや旅館だと難しいから。
ベッドメーキングはいっちゃうし。
午後は街中方面へ。
一度訪れたかった六道の辻から六波羅蜜寺。
もちろん宝物館も。
このあたりに六波羅探題もあったそうで、
六波羅探題ってなんとなく京都中心部のイメージがあったのだけど
鴨川の外側だったのね。
そのまま南下して豊国神社で
方広寺の例の鐘。
東本願寺経由で京都駅。
妻が明日朝帰るというので指定席券を買う。
疲れたので近所のスーパーで適当なもの買って
適当に調理して食う。
これができるのも一軒家宿泊のいいところ。
ひさしぶりの京都散歩。
・8年前より観光客増えてる。話には聞いてたけど、東京でもそうなのだけど、それ以上に海外からの観光客が多いわ
・小さな宿がめちゃ増えてる(海外からの旅行客が一気に増えてホテルが足りないのだ。それをつかって、町家を改装した宿とか、小さな旅館のリニューアルとかが増えてるんだろう。わたしが泊まったレジステイもそうだし)
・レンタル着物屋が大繁盛
・町家を改装したイマドキのお店がすごい
という感じ
2012/10/29
京都に行ってきた -へうげもの編-
西陣の方に京都考古資料館がある。
元西陣織物館だった大正時代の建物で、
京都で出土した数々の考古資料(陶器とか人形とか)などを展示してる。
堀川今出川の交差点からちょっと西にいったとこ。
で、12月2日まで、ここの1Fで「ひょうげた器」展が開催されてるのだ。
しかも入館無料なのだ。
→京都市埋蔵文化財研究所 » 京都市考古資料館前期特別展示『ひょうげた器-三条せともの屋出土茶陶-』を開催中です。
実は今回の京都旅行で一番行きたかったのがここ。
京都市内で出土した安土桃山時代〜江戸時代初期の茶陶を展示してるのである。
三条のせともの屋町跡地や古田織部邸跡から出土した当時の織部焼きが見られるのである。
「へうげもの」好きは必見ではないか。
もちろんこのマンガを意識した展示会で、受付前には全巻揃ってて立ち読みできたりするわ、壁にへうげものの直筆(だと思う)イラストが飾ってあるくらい。
さっそく学芸員の方から話を聞きつつ本物を見る。
歪んでるわ面白い絵付けがされてるわ緑の釉薬がきれいだわでたまらん。
しかも状態がいい。
そして注目がこの5皿。
こんな餌付けをして欲しいと型紙(でいいのかな)が陶芸家の元に送られて、それを見ながら絵付けするのだと思うけど、同じ元絵でも微妙に違うのだ。いやけっこう違う。それが面白い。上段中央と左下はきっと同じ人だな。
この「うさぎ」……斬新すぎてカッコいい。めちゃモダン。何しろ安土桃山時代か江戸時代初期にこの斬新なウサギですから、この時代は面白い。
〜
このあと2Fの常設展示も見に行ったのだけど、こっちも面白いわ。京都で出土したものを中心に古墳時代から中世までいろいろと解説されてて、平安京ネタが好きな人必見。
紅葉ついでにぜひ。
京都で出土した数々の考古資料(陶器とか人形とか)などを展示してる。
堀川今出川の交差点からちょっと西にいったとこ。
で、12月2日まで、ここの1Fで「ひょうげた器」展が開催されてるのだ。
しかも入館無料なのだ。
→京都市埋蔵文化財研究所 » 京都市考古資料館前期特別展示『ひょうげた器-三条せともの屋出土茶陶-』を開催中です。
実は今回の京都旅行で一番行きたかったのがここ。
京都市内で出土した安土桃山時代〜江戸時代初期の茶陶を展示してるのである。
三条のせともの屋町跡地や古田織部邸跡から出土した当時の織部焼きが見られるのである。
「へうげもの」好きは必見ではないか。
もちろんこのマンガを意識した展示会で、受付前には全巻揃ってて立ち読みできたりするわ、壁にへうげものの直筆(だと思う)イラストが飾ってあるくらい。
さっそく学芸員の方から話を聞きつつ本物を見る。
歪んでるわ面白い絵付けがされてるわ緑の釉薬がきれいだわでたまらん。
しかも状態がいい。
代表的な青織部。色・形・絵がおもしろい。 |
Vは織部のV(いやVじゃないってば) |
黒織部。落書き的な絵が秀逸。安土桃山のへたうま。 |
安土桃山のキースヘリング(としかいいようがない) |
そして注目がこの5皿。
こんな餌付けをして欲しいと型紙(でいいのかな)が陶芸家の元に送られて、それを見ながら絵付けするのだと思うけど、同じ元絵でも微妙に違うのだ。いやけっこう違う。それが面白い。上段中央と左下はきっと同じ人だな。
この「うさぎ」……斬新すぎてカッコいい。めちゃモダン。何しろ安土桃山時代か江戸時代初期にこの斬新なウサギですから、この時代は面白い。
安土桃山のウサギ的な何か。カッコよすぎて卒倒します。 |
この頃の図案を元に、復刻版作ってくれないかなあ。
青織部の絵付けのコーヒーカップとか作ってくれないかなあ。
欲しいっす。
織部焼き(というかこの頃のせともの)って割れやすいけど、口当たりがよくて飲んでて気持ちいいので、欲しいんだよなあ。
でもってお勧めです「へうげもの」。モーニングにて連載中。
このあと2Fの常設展示も見に行ったのだけど、こっちも面白いわ。京都で出土したものを中心に古墳時代から中世までいろいろと解説されてて、平安京ネタが好きな人必見。
紅葉ついでにぜひ。
京都に行ってきた -清水寺編-
京都を訪れるたびに、龍安寺やら銀閣やら若王子神社やら御霊神社やら北野天満宮やら今宮神社やら大将軍神社やら豊国神社やら大徳寺やら南禅寺やら東寺やら鞍馬寺やら釘抜地蔵やら三十三間堂やら伏見稲荷やら……思い出すのも大変なほどあれこれ回ってて楽しい限りなのであるが、超有名なあそこだけはなんか避けてたんである。
無意識のうちに避けてたというか、あまりに観光地として有名なので足を向ける気にならなかったというか。
ふとそれを思い出し、観光客でごった返してるからといって無視していいものかと……いやいいんだけどさ。
でも急に行ってみたくなったのですよ、清水寺。
修学旅行シーズンだというのに!
麓に車をとめ、参道を歩いて行くとこんなですよ。
坂の両脇には修学旅行生目当てのよくわからん店がずらりずらずら。
秋の観光シーズンとはいえ、平日の午後でこれだから、
これが紅葉のピークになったらどんな大混雑になるのやらおそろしやですよ。
坂を登り切ると、真っ赤な仁王門。
ドラマチックトーン by OM-D |
仁王門の上から振り返ると、ああ、ずいぶんのぼったんだなあとわかる。ここは振り返ってみるべし。
ちなみに京都タワーから見た清水寺はこんなとこ。ガラス越しなのでちょいともやってしておりますが、真っ赤なのが仁王門、そのよこに三重の塔、右端に有名な清水の舞台である本堂。
京都タワーから見た清水寺 |
山の斜面に作られた巨大なお寺なのだ。
創建は780年、平安京が作られるちょっと前。めちゃ古いのだ。
やたら目立つ真っ赤な仁王門は室町時代のもの。
仁王門からさらに上って三重の塔をすぎ、一部工事中だったりするものの、本堂へ。本堂がかの有名な清水の舞台で、崖上に飛び出した木で組まれた「清水の舞台」は1633年、徳川家光の頃建てられたもの。1633年に建てられた舞台の上から下界を見下ろす。
午後は逆光。眺めを楽しむなら午前中がいい。 |
清水の舞台から京都タワー。やっぱ京都タワーは目立ちます。
ドラマチックトーン by OM-D |
本堂をすぎたら崖沿いの音羽の滝の上に作られた道を通っていき、振り返ると清水の舞台を一望できる。もうあまりにありがちな構図なので写真は割愛。
一望したら今度は坂を下り、音羽の滝の前。舞台の真下。
こうして回ってみると、
清水寺ってグランドデザインがよくできてるわ。
山の高低差を最大限に利用して、上から下までぐるっと回れる。
上からは眺めやお寺を楽しみ、下からは滝や本堂の作りを楽しみ、
また仁王門に戻る。
ほどよい距離を上ったり下ったりしながら回遊できるのはえらいもんである。
さすが京都観光の王様。よいところでした。
2012/10/28
京都に行ってきた -車折神社編-
2日目。おいしいうどんとかやくごはんを食べ、どっか神社に行こう、じゃあここにいってみようかと連れて行かれたのが車折神社。
太秦の映画村の近く。
これを「くるまざき」とはよめんわー。まあ太秦を「うずまさ」と読むよりはましか。
往古は、まず音があって、それに文字を当てはめてたわけで、ときには、後になって読みを維持したまま文字を変えることもあって(好字に変えるのだーとか)ややこしい。
Wikipediaによると昔は「車裂」とも書いたそうでそれならわかる。
→車折神社 - Wikipedia
平安時代末期に創建。
目に付くのは境内社の芸能神社。祭神はあめのうずめのみこと。天の岩戸の前ではだかになって踊った女神様ですな。
場所柄もあり、芸能関係社の名前がかかれた玉垣がずらり。
芸能神社拝殿へ行くと、それはもう……特に演歌系が目立ってたけど、シールだらけ。
でも、祈るよね。縁起ものだし。
まあ芸能神社は昭和32年に他の末社からあめのうずめのみことを分祀したものだそうで、きっと、映画村で仕事する役者のために作られたんだろう。
車折神社拝殿前にはもみじが。あと数週間したら、真っ赤な鳥居と真っ赤な紅葉ですごいことになりそうであります。
かなりフォトジェニック。こういうのを見ると、紅葉の時期に来たくなるのだよな。来ないけど。いや、行くかも。紅葉の京都なんて10年近く前に訪れただけだからなあ。
あのときはBD-1で龍安寺の紅葉を楽しみにいったのだったなあ。
ここが面白いのは、境内の裏手。北側には裏参道があり、道を挟んでそのまま駅のホームに直結してるのだ。ホームを降りたらすぐに神社。
これはちょっと面白い。
まあ、江ノ電にはホームがそのまま神社の境内になってるよーな駅もあるけど、それに近い感じ。
京都にはあきれるほどたくさんの神社があって、そのうちのいくつかを訪れるたびに由緒書きを読んでいるのだが、どれも平安時代が基本で、とても古くて(まあ、最近できた平安神宮などを除く)、半分観光地になってるでかい神社を除くと、どこも、地元に密着してて、地元の人が日常の一部として参拝してて、それがいい感じなのです。
観光地図に載ってる有名な神社より、路地をふらふらと散歩してて偶然出会うなんてことなさげな神社が当たり前のように古くて当たり前のように地元に密着してる感じ。
まあ、車折神社はかなり有名なとこではあります。
太秦の映画村の近く。
これを「くるまざき」とはよめんわー。まあ太秦を「うずまさ」と読むよりはましか。
往古は、まず音があって、それに文字を当てはめてたわけで、ときには、後になって読みを維持したまま文字を変えることもあって(好字に変えるのだーとか)ややこしい。
Wikipediaによると昔は「車裂」とも書いたそうでそれならわかる。
→車折神社 - Wikipedia
平安時代末期に創建。
目に付くのは境内社の芸能神社。祭神はあめのうずめのみこと。天の岩戸の前ではだかになって踊った女神様ですな。
場所柄もあり、芸能関係社の名前がかかれた玉垣がずらり。
芸能神社拝殿へ行くと、それはもう……特に演歌系が目立ってたけど、シールだらけ。
でも、祈るよね。縁起ものだし。
まあ芸能神社は昭和32年に他の末社からあめのうずめのみことを分祀したものだそうで、きっと、映画村で仕事する役者のために作られたんだろう。
車折神社拝殿前にはもみじが。あと数週間したら、真っ赤な鳥居と真っ赤な紅葉ですごいことになりそうであります。
かなりフォトジェニック。こういうのを見ると、紅葉の時期に来たくなるのだよな。来ないけど。いや、行くかも。紅葉の京都なんて10年近く前に訪れただけだからなあ。
あのときはBD-1で龍安寺の紅葉を楽しみにいったのだったなあ。
ここが面白いのは、境内の裏手。北側には裏参道があり、道を挟んでそのまま駅のホームに直結してるのだ。ホームを降りたらすぐに神社。
これはちょっと面白い。
まあ、江ノ電にはホームがそのまま神社の境内になってるよーな駅もあるけど、それに近い感じ。
京都にはあきれるほどたくさんの神社があって、そのうちのいくつかを訪れるたびに由緒書きを読んでいるのだが、どれも平安時代が基本で、とても古くて(まあ、最近できた平安神宮などを除く)、半分観光地になってるでかい神社を除くと、どこも、地元に密着してて、地元の人が日常の一部として参拝してて、それがいい感じなのです。
観光地図に載ってる有名な神社より、路地をふらふらと散歩してて偶然出会うなんてことなさげな神社が当たり前のように古くて当たり前のように地元に密着してる感じ。
まあ、車折神社はかなり有名なとこではあります。
京都に行ってきた-猫編-
京都へ行ったらこれだけは行って(あるいはして)おかねばっていうプチ目的がいくつかあって、そのひとつがとめ。
ほさんちの猫である。
長らくとめとみけの2匹の猫がいたのだが、
2010年、みけが病気で死んじゃったのだ。
2010年の正月、みけが大病を患ってヤバいと聞いて、急遽京都に立ち寄ったときの写真がこれ。元気がなくて体温が下がってたので、ぬくぬくした過保護ハウスで過保護されてたときの写真。
それからまもなく、もう1匹のとめさんも病気が発見され、余命宣告をされつつも、奇跡の復活をとげて「ミラクルとめ」となったのだが、それでも病気は病気であり、ミラクルとめの見舞いに行かねば、とずっと思ってたのである。
で、やっとミラクルとめさんとご対面。
ひょこひょことしか歩けないながらも元気でいようとするとめさんを見てちょっとうるうるしたりさらさらしたり。
いやあ無事でよかった。いっぱい可愛がってきた。
うちもにやを亡くす前に、治療でン10万円とかかったのでわかるわけで、互いに、猫が病気になると破産しますなあと治療代話。
京都に来てるとツイートすると、何人かから、ここの店に猫がたくさんいるとか、ここの猫カフェがどうとか、京都猫情報がいくつか寄せられて、ありがたいやらなんやら、
その中から、一番近い店は全席禁煙だから却下(わたしもほさんも喫煙者なのでふたり揃うとそういうことになるのです)、猫がたくさんいるという店はちと遠い、お、ここは近い上に喫煙可だからお茶しに行ってみようという店を発見。二日目、ほさんのクルマで四人ででかける。
そしたらまあ、子猫が4匹いて、固まって昼寝しててもうたまらん。
猫カフェでもなんでもなくて、まあそこで飼ってる猫が子供を生んじゃっただけなので詳細は省略するが、お店のオーナーに写真の掲載許可をもらったので(完全オフの旅行だったのに仕事が絡んでしまったw)、次の猫連載のネタにさせていただきます。
このあと、昼寝から目覚めた猫たちが物怖じせずに店内を歩き回るわ、わたしのカバンの上にのっかるわ、ひもで遊ぶわ、こりゃたまらんのであった。
ほさんちの猫である。
長らくとめとみけの2匹の猫がいたのだが、
2010年、みけが病気で死んじゃったのだ。
2010年の正月、みけが大病を患ってヤバいと聞いて、急遽京都に立ち寄ったときの写真がこれ。元気がなくて体温が下がってたので、ぬくぬくした過保護ハウスで過保護されてたときの写真。
2010年1月 |
で、やっとミラクルとめさんとご対面。
ひょこひょことしか歩けないながらも元気でいようとするとめさんを見てちょっとうるうるしたりさらさらしたり。
いやあ無事でよかった。いっぱい可愛がってきた。
うちもにやを亡くす前に、治療でン10万円とかかったのでわかるわけで、互いに、猫が病気になると破産しますなあと治療代話。
京都に来てるとツイートすると、何人かから、ここの店に猫がたくさんいるとか、ここの猫カフェがどうとか、京都猫情報がいくつか寄せられて、ありがたいやらなんやら、
その中から、一番近い店は全席禁煙だから却下(わたしもほさんも喫煙者なのでふたり揃うとそういうことになるのです)、猫がたくさんいるという店はちと遠い、お、ここは近い上に喫煙可だからお茶しに行ってみようという店を発見。二日目、ほさんのクルマで四人ででかける。
そしたらまあ、子猫が4匹いて、固まって昼寝しててもうたまらん。
猫カフェでもなんでもなくて、まあそこで飼ってる猫が子供を生んじゃっただけなので詳細は省略するが、お店のオーナーに写真の掲載許可をもらったので(完全オフの旅行だったのに仕事が絡んでしまったw)、次の猫連載のネタにさせていただきます。
このあと、昼寝から目覚めた猫たちが物怖じせずに店内を歩き回るわ、わたしのカバンの上にのっかるわ、ひもで遊ぶわ、こりゃたまらんのであった。
2012/10/27
京都に行ってきた-京都タワー編-
最終日はひょうげた織部を楽しんで渉成園でほげーっとして早めの新幹線で帰宅。
今年の夏休み旅行(今頃かい!)でした。
ここんとこ忙しくて旅行のスケジュールをたてる暇がなく、
まあ京都ならだいたい勝手がわかるしいいかなというわけで
ホテルを決めたのが出発の前日で、
紅葉まではまだ間があるかなと思って余裕こいてたんだけど
それは甘過ぎでした。わはははは。
なんとかそこそこの価格でとれたのが京都タワーホテルで、
考えてみたら、京都タワーって京都を20回以上訪れてるはずなのに、いつもスルーしてて(まあだいたいみんなそうだと思うけど)、足を踏み入れようなんて思ったこともなかったから、逆にこれは新鮮ではあるまいかと。
何しろ、駅を降りるといきなりこれだから。
京都の新駅舎と京都タワーってカップリングが強烈すぎて
もう景観がどうとかセンスがどうとかそういうのを超越してるよなと。
いきなりこれは強烈。 |
最初に見たときは笑ったもの。
で、京都タワーホテルに泊まると、京都タワーの展望券がついてくるのだ。
これは行かねばなるまい、と。
駅について京都タワー1Fの土産物街に入っていきなり洗礼。
昭和のまんま! あまりに昭和すぎて泣けました。修学旅行生でごった返しているところもなんだか昭和で、時が止まってます。
まあホテルは普通に古いけどよく整備されたホテルなので窓からの景色が面白い以外は特に何もないのだが、
京都タワーに上って感動。
降りたらいきなり「昭和未来」そのものなのだ。
70年代にみんなが夢想した未来の姿がそのままそこにありましたっ
という感じ。いやあそれだけでおもしろいわ。
エレベーターを降りたらいきなりこれだもの。
扉の角が丸いところがまたいい。真ん中に丸窓があったら完璧だったのに。
扉から展望フロアに出るとこれがまた昭和でいいのだ。
赤い湾曲した鉄骨がもうたまらん。
もうこんなだから。
昔有料だった望遠鏡も、今は無料で見放題。
ひとつ下のフロアだとこんな感じに鉄骨が見える。正面に見えているのはここんとこ延々と工事中の東本願寺。
ずっと、この湾曲した鉄骨の間にガラスがはいっているんだと思ってたけど、違ってた。普通のフラットなガラスの展望フロアの外側に湾曲した鉄骨があったのだ。
これもまたよし。
寄ってみると、提灯の骨のようになってるのがわかる。
眺めはめちゃいい。京都の地理がだいたいわかってるとすげー楽しい。
金閣と銀閣は見えませんと注意書きがわざわざあるのも楽しい。
楽しんでたら日没しました。日没直後の山頂。鉄塔がいっぱい。
ほぼ真西にある山なんだけどなんだろ。
でね、これができるとき、反対運動が起きたというのはわかる。
1964年の開業から50年近くたってるけど、今でも浮いてるもん。
たぶん、永遠に景観とマッチしないで浮き続けてる。
100年たってもひょわんと浮いてるはずである。
その違和感、古都らしい景観やテイストと永遠に相容れないであろう違和感が
京都タワーの真髄であって、ユニークなところなんである。
たとえばこれが地味な鉄塔だったら、ただ、でかい塔が建ってますな、邪魔ですな、で終わっただろうし、無骨なでかい塔だったら威圧感を与えて町を台無しにしたし、高層ビルだったらもうアウトだったと思う。
そうじゃなくて、白くて丸っこいところが、絶妙な面白さなのだ。
こんなものが駅前にどかんと建ってるなんて、いやはや面白くてたまらん。
夜の京都タワーもまたたまりませんな。にょわーんと光ってるとこなんざとくに。
2012/10/26
登録:
投稿 (Atom)