アスパラガス 15

アスパラガスを5年間にわたって、10mの畝3列に植えてきましたが、
そのうち2列は2~3株しか残らなかったので、
その株を全部抜いて、比較的多く残っている畝に移植して
アスパラガスの畝を1列にまとめることにしました。
202110261.jpg
生きている株を掘り出すと、
中心部から八方に伸びた太い根群の塊が出てきます。
これを移植する畝の欠株になっている場所に
穴を掘って埋め込みました。
アスパラガスはうまく育てることができませんでしたが、、
どうにか、一列分だけは育てた証を残せそうです。
202110262.jpg


きままに投資 65

投資

第2ラウンド - Mipox を決済しました

20211026Mipox.png
黒い矢印で示したところがMipoxを購入した9月27日です。
10月13日には936円まで下げ、5万1,800円の含み損になり、
真っ青になりましたが、
昨日どうにかプラス圏に浮上し、今日は朝から日経平均株価も大きく上昇したので
ここらが決済のしどころだろうと、ほっとしてプラス圏で決済しました。
ところが、これが初心者の大失敗。
本当に株のセンスがないというか、株取引の要領が全然わかってないというか
いやになるくらい無残な決済をやらかしてしまいました。
20211026Mipox1分足
これは、Mipoxの今日一日の一分足チャートです。
9時の市場が開く前からパソコンを起動して、情報を閲覧していました。
Mipoxは昨日終値でやっとプラス圏に浮上したので、そろそろ売り時を考えようと思っていました。
9時半頃Mipoxの株価を見ると、9時23分に1,254円の高値をつけたあと、
ずるずると下がっていました。
画面を見ていたのは、9時半から9時45分くらいの間で、見ているうちにどんどん下がっていきます。
せっかく上げたのにもったいないと思って、決済するなら、日経平均株価が大きく上がっている今日のうちがいいかもしれないと思いました。
そこで、9時23分につけた1,258円では 約定しないかもしれないから、
せめて1,240円までもどってくれたらいいかと、
1,240円で指し値を入れて注文を出して、そのあとは、ほかの仕事をしていました。
さて、お昼をとったあと、約定したかな~と画面を見ると、びっくり仰天。
Mipoxがいつの間にか、爆上げしているではありませんか。
そして、自分のMipoxはもちろん約定していました。たった、1,240円で。

そのあと、何度もMipoxの株価を確認しましたが、いっこうに下落する気配がありません。
いやになってパソコンの電源を落として畑に行きました。

第2ラウンドの現在の状況をまとめておきます。
銘柄、(現在または売却時の株価(売却日)-購入時の株価(購入日))×株数=損益額 の順に書きます。

名古屋鉄道 (1,926円(10月26日))-2,090円(9月27日))×100株=-16,400円
Mipox    (1,240円(10月26日))-1,195円(9月27日))×200株=9,000円(確定)
応用技術  (5,240円(10月4日))-4,985円(9月28日))×50株=12,750円(確定)

損益額の合計は、5,350円となりました。

第2ラウンドで残っているのは、名古屋鉄道だけとなりました。
名古屋鉄道はポストコロナで上がると見込んで仕込んだ株ですが、
買ったときがほぼピークで、ずっと下落しています。
選挙の結果がどうなるかわかりませんが、自民党が圧勝すれば上がるかもしれないので、
もうしばらく、選挙が終わるまでは様子を見ようと思います。






サトイモ 26

20211023収穫
ここ数日で、急に秋が深まりました。
前回(9月19日)のサトイモの写真と比べると、葉が少なくなり、色もあせてきて、
雑草も枯れ始めています。
サトイモはまだ半分以上畑に残っています。
いつ収穫してもいいのですが、サトイモは畑に置いたままにできるので
来年の春まで、食べる分だけ少しずつ掘っていきます。
20211023.jpg
サトイモとピーマンを収穫しました。
ピーマンは自家消費用に3株しか植えていないのに、たまに収穫すると、
食べきれないほど穫れるので、今日も直売所に持って行きました。
今日は、ピーマン4袋分、サトイモは10袋分ありました。
どうってことない量で、経済的には畑に捨ておいた方が楽かもしれませんが、
食べ物は大切に扱いたいし、
ささやかでも社会貢献にはなっていると思いたいです。

きままにツーリング 9

20211019万田抗1
万田坑を見てきました

前回と同じヤマハのドラッグスター250をレンタルして、福岡県と熊本県の県境近くにある
世界文化遺産の万田坑まで行ってきました。
万田坑は三池炭鉱の石炭を掘り出す施設でした。
前々回、ホンダのレブル250を利用したときは腰痛が悪化しましたが、
前回、ヤマハのドラッグスター250に乗ったときは、腰へのダメージがありませんでした。
そこで、今回はドラッグスター250にもう少し長い時間乗ってみて、
腰への影響をみたいということもありました。

「レンタルバイクステーション熊本」から東バイパスを西に直進し、国道3号線を乗り越えて熊本港方面に向かいます。
途中で、金峰山の方に折れ、金峰山を海沿いにぐるりと一回りして、
あとはひたすら北上すれば、玉名を過ぎて、荒尾に着きます。
午前11時前に熊本を出て、正午過ぎにグリーンランドに着きました。
グリーンランドは九州では有名なレジャー施設です。
グリーンランド近くのレストランでお昼をとって、レストランのお姉さんに
万田坑までの道順をを聞いたら、「私の父がそこで働いています」と言って
丁寧に道を教えてくれました。
午後1時頃、万田坑に着きました。

30年くらい前、荒尾高校に5年間勤務したことがあり、
県境近くに住んでいたにもかかわらず、
文化遺産に対する興味が薄かったからかもしれませんが
万田坑には一度も行ったことがありませんでした。
それでも、年をとって暇ができると、では行ってみようかという気になるものです。
さらには、この付近についでに行ってみたいところがいくつかあったということもあります。

上の写真でバイクの奥に見える建物は万田坑ステーションです。

20211019万田抗2
万田坑ステーションの中にも展示物があります。
ここで入場料を払って、少し先まで歩いて行きます。
入場料は410円でした。

20211019万田抗5
万田坑の一番の見所は、なんと言っても、第二竪坑櫓です。
普段見かけない異様な造形が赤煉瓦の建物とマッチして、歴史を感じさせます。
20211019万田抗6
月が出た出た、月が出た、ヨイヨイ
三池炭鉱の上に出た
あんまり煙突が高いので
さぞや、お月さん、けむたーかろ、サノ、ヨイヨイ

子供の頃、よく聞いた炭坑節です。
コミカルな歌詞で子供心を引きつけました。
今では、全く聞かなくなりましたね。
20211019万田抗3
坑への入り口です。
20211019万田抗4
石炭を地上に引き上げるための設備などもそのまま残してありました。



万田坑をあとにして、もう一つ見ておきたい場所に行きました。
県境を隔てたお隣の町大牟田です。
まだあるでしょうか。
20211019原田マンション
30年も行かない場所なので、少し道に迷いましたが、
ありました。
塗装が塗り替えられ、色が全く変わっていましたが、忘れるわけがありません。
5年間も住んだ場所ですから。
住んでいた当時で、すでに古かったので、もう取り壊されているのではないかと思っていましたが、鉄筋コンクリートの建物は長持ちするものですね。
エレベーターのない5階建てのマンションで
4階の手前から2番目の部屋に住んでいました。



最後にもう一カ所見ておきたい場所があります。
5年間勤務した荒尾高校です。
20211019旧荒尾高校
迷うことなく、一発で行けました。
ただ、残念なことに名前が「岱志高校」に代わっていました。
30年という時の流れはどうしようもありませんね。
でも、別の学校で同勤したT先生と再会することができたのが何よりの幸いでした。

岱志高校をあとにして、一路熊本へ。
午後5時過ぎ、無事に「レンタルバイクステーション熊本」に着きました。

きままに投資 64

投資

イーマクシスネオラウンド 経過①

6月16日号の続きです。
6月16日にイーマクシスネオラウンドを一新したとき、
月に一回くらい現況報告していこうと思います、と書いておきながら
ずっとほったらかしにしてしてきました。ごめんなさい。m(_ _)m

気にはしていたんですが、目立った変化もなかったので、
ついついおろそかになってしまいました。
しかし、半年近くたったので、ここで現況を報告しておきます。
なお、このラウンドは投資信託なので、個別株投資のように短期目線ではなく、
長期目線で見ていくつもりです。

投資信託の損益額の計算の仕方がわからないので、証券会社から出てきた損益額をそのまま書くことにします。
投資金額 各銘柄20万円 合計80万円
運用開始 2021年4月2日(バーチャルリアリティ、自動運転)
     2021年6月16日(電気自動車、クリーンテック)
「eMAXIS Neo バーチャルリアリティ」 -18.208円
「eMAXIS Neo 自動運転」          8,741円
「eMAXIS Neo 電気自動車」       -15,764円
「eMAXIS Neo クリーンテック」        8,398円

損益額の合計は、 -16,832円  となっています。
4銘柄ともマイナス圏に沈んでいたことも多かったのですが、
先週くらいから、自動運転とクリーンテックがプラス圏に浮上してきました。
今後、忘れずに、月に一回くらいは報告しようと思います。

きままにお買い物 13

ヘルメットを買った!

20211016ヘルメット

レンタルバイクでのツーリングに3回行きました。
その都度、ヘルメットもレンタルしていましたが、
毎回、ヘルメットを選ぶのも面倒だし、回数を重ねれば、ヘルメット一個分くらいのレンタル料がかかるので、自分の頭にあったヘルメットを買うことにしました。

オートバイ専門の「2りんかん」という店に行き、店員さんにヘルメットの選び方から教えてもらいました。
ヘルメットには大きく分けると、フルフェイス型とジェット型があります。
フルフェイス型は頭全体を包んで保護する分、重くなります。
ジェット型は顎がむき出しになる分、軽くなります。
どのヘルメットをかぶっても、重い!!という印象は変わらず、少しでも軽いジェット型を選びました。
フルフェイス型に比べると、安全性は劣りますが、
年寄りには少しでも疲労が少ない方がいいのと、
フルフェイス型の閉塞感にはなじめなかったからです。

ヘルメットのメーカーには、SHOEIやAraiという有名メーカーがありますが、
実際にかぶってみて、最も頭にフィットしたものを選びました。
選んだのはZENITH(ゼニス)のものでした。
サングラスを組み込んだヘルメットを探したのですが、
頭にフィットしたものがなかったので、シンプルなものにしました。
結果的に、値段も安くなりました。

今回のお買い物、ヘルメットのお値段は、  2万1,285円 でした。

きままに投資 63

投資
第2ラウンド経過報告 

9月28日に第2ラウンドをスタートして、半月が過ぎました。
日経平均株価は、昨日と今日と続けて大幅続伸し、あわせて900円以上の急騰を見せています。
しかし、わが第2ラウンドの各銘柄にはよその世界の出来事のようです。

9月27日に「名古屋鉄道」と「Mipox」を9月28日に「応用技術」を購入し、3銘柄で第2ラウンドを始めました。
いずれも、必ず上がるだろうと思って買った3銘柄ですが、
今回は、いい加減、投資がいやになるほどのひどい経過を辿っています。
買ったとき、上がるだろうと思った根拠を列挙してしているので、
今後の参考のために、それを再掲して、あわせて、今日までの株価チャートを眺めてみたいと思います。


20211015名古屋鉄道
購入した根拠
 ①ここ数日、航空株、鉄道株など、ポストコロナを見据えた銘柄が上昇を始めていて、鉄道株に目を付けた。
  名古屋鉄道を選んだのは、他の鉄道株より下落率が大きいので、上昇率も高くなるのでは、と見込んだ。
 ②3本の移動平均線がほぼ上向きになった。
 ③8月の中旬にW底を形成していて、上昇トレンドになっている。
 ④3日前と4日前に「たすき線」形成して、その後上昇している。

現在の状況
 下向きの矢印で示したのが、株を購入した9月27日です。
 購入したときがピークで典型的な高値づかみをやらかしてしまいました。
 その後、下落トレンドに入り、短期、中期の移動平均線は下向き、
 長期の移動平均線はほぼ横向きになっています。


20211015Mipox.png
購入した根拠
 ①本日(9/27)の日経新聞の特集記事「NEXT1000 営業利益増の企業」でランキングが第3位に入っていた。
 ②移動平均線が3本とも上を向き、上昇トレンドになっている。
 ③昨日、大きな出来高を伴って、ここ三カ月では最大の陽線をつけ、今後の伸びが期待できると思った。

現在の状況
 下向きの矢印で示したのが、株を購入した9月27日です。
 購入した翌日が高値のピークで、その後下落トレンドに入ってしまいました。
 特に、10月4日に大陰線をつけて大幅下落し、
 本来なら、ここで損切りすべきところを決断ができずに、持ち越してしまいました。


20211015応用技術
購入した根拠
 ①昨日、チャートを見たとき、きれいな「たすき線」を形成しているのを発見した。
 ②短期線、中期線、長期線すべて上向きで上昇トレンドになっている。

現在の状況
 黒い矢印で示したのが、株を購入した9月28日で、
 赤い矢印で示したのが、利益確定をした10月4日です。
 ほかの2銘柄が、思いとは裏腹に下落していたので、
 この銘柄も下落しないうちに、利益確定をしておこうと思い決済しました。
 しかし、ほかの2銘柄と同様今日まで持っていれば、さらに上昇しています。
 下落する銘柄を保有し、上昇する銘柄を決済するというちぐはぐなことをやっています。
 数日前からパソコンの動作が怪しくなり、この決済を最後に、パソコンが使えなくなりました。

新しいパソコンが来て、証券会社にアクセスできるようになりました。
第2ラウンドの現在の状況をまとめておきます。
銘柄、(現在または売却時の株価(売却日)-購入時の株価(購入日))×株数=損益額 の順に書きます。

名古屋鉄道 (1,928円(10月15日))-2,090円(9月27日))×100株=-16,200円
Mipox    (1,118円(10月15日))-1,195円(9月27日))×200株=-15,400円
応用技術  (5,240円(10月4日))-4,985円(9月28日))×50株=12,750円(確定)

損益額の合計は、-18,850円となっています。
昨日と今日で、日経平均株価が大きく回復しました。
もう少し回復するかもしれません。
今の損失額をできるだけ減らしたいので、もうしばらく様子を見ようと思います。

ピーマン

20211009ピーマン
自家消費用に3株だけ植えたピーマンですが、久しぶりに畑に行ったら、
株が大きく育っていて、たくさんのピーマンが穫れました。
自家消費では消費しきれないので、袋詰めして、販売に回しました。

サツマイモ 24

20210930.jpg
久々に畑の様子を紹介します。
手押し除草機が壊れて以来、畑は草が伸び放題になり、
サツマイモ区はどこにサツマイモがあるのかわからないほどになっていました。
草を押し分けて、マルチフィルムをはがして、掘り出してみると、
ご覧の通り、ほどよい大きさのイモが出てきました。
まだ、あと三分の二ほど残っているのでシーズン中にすべて掘り出せるかどうか・・・・。

きままにお出かけ 2

20211007桜島
桜島に行ってきました

昨日のツーリングとは前後してしまいますが、
先日、パソコンが壊れたとき、腰が痛くて畑にも行けないし、ツーリングにもいけないし、パソコンがないと株式市場も見れないし、ブログの更新もできないし、何もすることがなくなったので、
ほとんど衝動的に、大隅半島への小さな旅をしてきました。
最初は、「JAXA内之浦宇宙空間観測所」を見て、
ついでに、大隅半島の最南端で九州の最南端でもある佐多岬にも行くつもりでした。
鹿児島には何度か行ったことがありますが、
いずれも知覧とか指宿とか薩摩半島方面ばかりだったので、
一度は大隅半島方面にも行ってみたいと思っていたのです。

綿密な計画は立てず、一泊の着替えだけバッグに入れて、10月6日朝、軽自動車ダイハツキャストアクティバを駆って九州自動車道に乗り込みました。
九州自動車道をただひたすら南に下り、たばこで有名な国分インターチェンジで高速を降りて、
あとは、国道220号線を南下しました。
桜島がだんだん大きく近づいてきて、ちょうど正午頃、道の駅「たるみず湯っ足り館」に着き、
ここのレストランで昼食をとりました。
上の写真は、ここから桜島を撮ったものです。

昼食をとった後、ガソリンを補給して、さらに南下すると、道の駅「たるみずはまびり」に着き、すぐそばに「HOTEL AZ」があったので今夜の宿泊の予約を取りました。
20211007鹿屋航空資料館
そこで、夕方までに行って帰れるところを探し、まず、「鹿屋航空資料館」に行きました。
海上自衛隊の隣接地に立てられた資料館でした。
資料館の外には、古い飛行機の実物が数多く陳列されていました。
資料館の中には、太平洋戦争で散った多くの特攻隊員の写真や遺稿等が展示されていました。
特攻の基地としては知覧にある「知覧特攻平和会館」が有名ですが、錦江湾を隔てた大隅半島側にもあったんですね。

なるほど、明治維新のときは薩英戦争があったし、第二次世界大戦のときは特攻の基地があった。江戸時代以前は沖縄を通じて、中国と貿易をしていた。鹿児島というところは、日本が諸外国と接する最前線の場所なんだということを改めて感じました。
20211007神徳稲荷神社
「鹿屋航空資料館」から車で5分くらいのところに、「神徳稲荷神社」があります。
この神社が珍しいのは、鳥居がガラスでできていることです。
鳥居をガラスで作るなんて発想が奇抜ですよね。
20211007鹿屋体育大学
途中の山の中に「鹿屋体育大学」があるのを見つけました。
こんな田舎の山の中で修行僧のように勉学に励まれる学生さんに頭の下がる思いがしました。
20211007AZホテル
「HOTEL AZ」には、まだ明るいうちに帰ることができました。
窓の外を眺めると、絵に描いたような桜島の姿が見えました。
桜島を眺めていると、携帯電話にアプライドから「注文していたパソコンが完成した」という連絡がありました。

さて、明日は「JAXA内之浦宇宙空間観測所」に行き、さらに佐多岬を回って、熊本に帰る予定でいましたが、そうすると、明日中にパソコンを取りに行く時間がなくなりそうです。
そこで、急遽、予定を変更して、明日は目の前で煙を噴いている桜島をじっくり見て帰ることにしました。
20211008桜島1
桜島は大隅半島側から車で行くことができます。
島に渡って半周したくらいのところに、山に登る道路ががあり、
標高373メートルの地点に「湯之平展望所」があります。
午前7時半にホテルを出て、ここに着いたのは、まだ8時半くらいだったので、頂上を見ると朝日がまぶしい状態でした。
人は誰もいませんでした。こんなに朝早くから桜島に上って来る人なんていないんですね。
20211008桜島3
山の反対側に目をやると、鹿児島の街が見えます。
フェリーが片道15分で一日に何度も往復しているようです。
ちょうど往きのフェリーと復りのフェリーがすれ違っているところでした。
活動の盛んな火山が大きな都市のすぐ近くにあるのは世界でも珍しいそうです。
20211008火山灰鳥居
「湯之平展望所」を下って、さらに島を半周して東側に来ると、「黒神埋没鳥居」があります。
大正13年の大噴火で火山灰に埋まり、鳥居の上部のみが地上に顔を出しています。
20211008桜島4
埋没鳥居を見て、島の出口に向かう途中、大きな赤い鳥居を見つけたので、
車を止めて写真に撮りました。
このような鳥居を見ると、山折哲雄が語っていた、人の魂はすべて山に還っていくのだという
縄文時代から日本人の心に刻まれている山岳信仰のことが思い出されます。

桜島を出ると、後はひたすら北上し、九州自動車道のサービスエリアにあるレストランで昼食をとり、昼過ぎにアプライドに到着して、完成したパソコンを受け取って家に帰りました。

きままにツーリング 8

20211011三角西港1
前回のツーリングから一月半が経ちましたが、腰の痛みはなかなかとれません。
腰の治療にもっと正面から向き合うために、
15年以上通った整形外科を思い切って変えてみました。
新しく変えた病院の先生に「バイクに乗るのはやめた方がいいんでしょうか?」と尋ねてみました。
内心、、病院の先生にはっきり「ノー」と言ってもらって、ドクターストップがかかったのだから仕方がない、これ以上バイクに乗るのは諦めろと、自分自身に言い聞かせるためだったのかもしれません。
ところが、先生の答えは意外なものでした。
「そんなこと言ってたら、何にもできないからねぇ・・・・・」
先生はいいとも悪いとも言いませんでしたが、
私はその答えをもらって、一筋の明かりが見えたような気がしました。
そうか、可能性がある限りはチャレンジしてもいいんだな、と前向きに受け取りました。

そこで、久しぶりに前回と同じレンタルバイク店に行って、
腰への負担が軽そうなバイクの見当をつけました。
そして選んだのが、ヤマハのドラッグスター250です。
このバイクは、ハンドルの位置がやや手前にあるのと、足を乗せる位置が前方にあるので、
前回乗ったレブル250とは乗車姿勢がかなり違うので少しはいいかもしれないと思いました。

今回は暑さも少し和らいできたので、山ではなく海の方に行きました。
上の写真は、三角西港で撮ったものです。
20211011三角西港2
三角西港では、釣りをしている人がたくさんいました。
私も8年前の農業を始めるまでは、月に一度くらいは、あの橋を渡って釣りに行ったものです。
正面に見えている橋は天草五橋の一号橋です。
写真をよく見ると、橋が2つあります。
奥にあるのが古い一号橋で、手前のアーチになっているものが新しい一号橋です。
8年前までは、新しい橋は完成していなかったので、
今日初めて新しい橋を渡ります。
202110112号橋
2号橋です。
橋の手前の空き地にバイクを止めて写真を撮りました。
202110112号橋2
バイクを止めたところに、標柱がありました。
天草パールラインが「日本の道百選」のひとつに選ばれたことが書いてありました。
202110113号橋
3号橋です。
3号橋は往きでは止まるところがないので、帰りに駐車場からバイクにまたがったまま撮りました。
202110114号橋1
4号橋です。
五つある橋の中で最も長い橋です。
そして、島々の風景に溶け込んだ最も美しい橋かもしれません。
この写真は、本日の最終到着点である「松島展望台」から撮ったものです。
202110115号橋
5号橋です。
この橋は船に乗って、下から見た方が見栄えのする橋です。
20211011松島展望台
本日の到着地点「松島展望台」に着きました。
今日は腰への負担を考えて、レンタル時間を4時間に設定したので、ここまでが限度になります。
そのうちに、天草のもっと奥まで行けたらいいなと思います。


きままにお買い物 12

新しいパソコンが来た!!!

新パソコン

希望したビデオカードが店頭になくて、取り寄せるのに数日かかりましたが、新しく注文したパソコンが手に入りました。
新パソコンの主な仕様を前の機種と比較してみます。

CPU      初代の Corei7  → 第10世代の Corei7
ビデオカード  EN9600GT →  GeForce1660Ti
SSD (SATA)    120GB   →  500GB
筐体      タワー型  →  ミドルタワー

その他、マザーボードや電源など変わったものはいろいろあると思いますが、細かいことには興味がなくなくなったので、あとはすべて店のほうにお任せにしました。

なお、OSは Windows10 Home 64bit版で変わりません。
もうすでに Windows11 がリリースされていますが、今のところ、更新する予定はありません。
かつては、新しいOSが発表されると、心待ちにして更新したものですが、
最近は今使っているOSでも大して不満がないのと、OSを更新することで逆に弊害が発生するので更新に踏み切れません。
その弊害も、個人の努力で解決できるものではないからです。
金融関係のサイトではOSのバージョンアップに慎重で、
新OSへの対応がかなり遅れてしまいます。
銀行のダイレクトバンキングサービスが受けられなくなるのは
パソコンの利用者にとっては致命的です。
新OSのリリースに心がときめかなくなったのは、時代の流れでしょうか。

新パソコンは筐体を前機種より小さいミドルタワーのものにしたので、机の下のスペースに入れることができ、使い勝手がよくなりました。

さて、パソコンは普通の家電製品とは違って、使えるようするにはいくつもの手順を踏む必要があります。
特に今のパソコンはネットとのつながりが強くなっているので、ネット関係の手順がかなり増えています。
このページを公開できるようになるまでにやったことを、思い出しながら書いてみます。

①まず、パソコン本体に周辺機器を接続しました。
  1.ビデオカード → ディスプレイ1
  2.ビデオカード → ディスプレイ2
  3.音声出力端子 → スピーカー
  4.USB(裏面) → 有線マウス
  5.USB(裏面) → 有線キーボード
  6.USB(裏面) → ディスプレイのタッチセンサー
  7.USB(裏面) → 無線LANアンテナ
  8.USB(前面) → 無線キーボード
  9.USB(前面) → 無線マウス
  10.USB(前面) → iPhone充電端末
  11.USB(前面) → アップルウォッチ充電端末
②パソコンをWi-Fiに接続
  Wi-Fiを契約している会社のパスワード等が必要になります。
③プリンタを無線で接続
  プリンタの取扱説明書を改めて見直す必要があります。
  こんなこといちいち頭の中に入っているわけがないので面倒です。
④マイクロソフトエッジを立ち上げて、インターネットに接続できることを確認。
⑤メールソフトを立ち上げて、メールを受信できることを確認。
⑥セキュリティソフトの再インストール。
  実は今回、これが一番手間取りました。
  インターネットをJCOMと契約しているので、
  セキュリティソフトを無料で使うことができるのですが、
  ソフトをダウンロードするためには、
  日ごろ使っていないJCOM用のメールソフトやパスワードなどを使う必要があり、
  これがすっぽり見当たらないのでどうにもできませんでした。
  結局、JCOMのサポートを受けて、あまりやりたくないパソコンの遠隔操作を受けて、
  どうにか、セキュリティソフトをインストールすることができました。
⑦エクセル、一太郎の再インストール。
  市販のソフトで最も使っているのは、エクセルと一太郎です。
  一太郎は38年前に初めてパソコンを買った時から使っているワープロソフトで、
  一太郎の進化とパソコンの進化を同時に体感しながら育ってきた仲なので
  一太郎を手放すことはできません。
  今まで何度か、ワードに乗り換えようと試みたことがありますが、
  一太郎の操作手順が身に沁みついていて離れられない存在のワープロです。
  今使っている一太郎のバージョンは、一太郎2017です。

  一方、表計算ソフトはパソコンを始めた当初はマルチプランを使っていました。
  当時、ロータス123というソフトが有名でしたが、
  どうしてもこのソフトの仕様にはなじめませんでした。
  そのうち、パソコンの進化に伴い、エクセルが登場し、
  同じマイクロソフトの製品であるマルチプランからエクセルへの乗り換えは
  スムーズに進み、以来、エクセルは手放せないソフトになっています。
  今、最も利用回数が多いソフトはエクセルになっています。
  使っているエクセルのライセンスはエクセル2013のものですが、
  これも、年々バージョンアップを繰り返していて、
  エクセル2013を再インストールしようにも、
  ダウンロード版なので、CDもDVDもなく困ってしまいましたが、
  この件はアプライドのサポートにお願いして、
  再インストールしてもらいました。
⑧FC2ブログにアクセスし、ログイン情報を入力し、
 やっと、このブログを更新できる状態になったというわけです。

次にパソコンがクラッシュするのは何年も経って、忘れた頃になると思うので、
さまざなソフトやサービスごとに要求されるアカウントやパスワードの情報をうまく
管理しておく必要性を痛感しました。

きままにお買い物 11

パソコンが壊れた!!!

恐れていたことが、現実となってしまいました。
実は、一か月ほど前からパソコンの起動が正常ではなくなっていました。
パソコンの電源を入れると、ウィンドウズが起動するはずなのですが、白黒画面のブートメニューが表示され、そのメニューからCドライブを指定しないと起動しないという状態になっていました。そうすれば毎回起動するので、毎日そうしていました。
起動メニュー
考えてみると、このパソコンは購入してから12年経っていて、ハードディスクの駆動部分などいつ壊れてもおかしくない年数が来ています。
そろそろ危ないから、更新しようとパソコン店に赴き、最新のパソコン事情を調べたり、生のDVDを買い込んでデータのバックアップを始めていました。
前回の記事で、ディスプレイをデュアルディスプレイにしたことも、パソコンの更新を予定してのことでした。

そして、電源を入れたとき、ついにブートメニューさえ出てこなくなり、にっちもさっちもいかない状態になりました。
更新の準備が終わる前に、パソコンのほうが先に壊れてしまいました。

しかたがないので、このパソコンを購入したアプライドに持ち込んで調べてもらいました。
すると、ウィンドウズ自体が立ち上がらないので、回復させるには何日かかるかわからない、ということでした。
そこで、これを機会に新しいパソコンを買うことにしました。
壊れたパソコンは、12年前にアプライドでパーツを取り寄せて、そのころ流行していた組み立てパソコンとして、自作したものです。
時がたっても、陳腐化したパーツだけを交換すれば、いつも最先端のパソコンを使うことができるというのが組み立てパソコンの強みでした。しかし、実際はパソコンの心臓部であるマザーボードが進化するので、ほかのパーツもマザーボードに対応したものに変えなければならず、思ったほど効率の良いアップデートはできせんでした。
唯一変えなくてよいのは、筐体ですが、筐体も長く使っていると飽きがきて、中身を入れ替えてもパソコンを新しくしたという感じが全然しないので、今回は筐体も含めてすべて一新することにしました。

思い起こせばパソコンを初めて購入したのは、40年近くも前の1983年のことでした。
買ったのはPC9801シリーズの最初の機種でした。
このパソコンは、周辺機器が何もついてない、ただの四角い箱のような形をしたものだったので、他に、フロッピーディスクドライブやブラウン管のディスプレイやドットプリンタなどを一緒に購入したことを覚えています。
その後、パソコンの進化は著しく、数年たてばたちまち陳腐化してしまい、新しいものが欲しくなるので、
3~4年ごとに新品のパソコンに更新していました。
最初の4台は、すべてNECのPC9801シリーズのパソコンで、当時はNECがパソコン業界を席巻していました。
ところが、アメリカのコンピューターの大手、IBMが規格を公開するという戦略に打って出て、DOS/V規格を打ち出し、世の中はたちまち、DOS/V規格のパソコンになってしまい、NECはあっという間に凋落してしまいました。
私が、次に買ったのはIBMではなくゲートウェイの製品でした。
DOS/V規格を打ち出したIBMは自らの戦略によって、新興勢力との競争に敗れ、パソコン業界からは退潮していきました。
その後、私のパソコンは日立のプリウスに代わり、
さらに、DELLの製品へと変遷していきました。
そして、最後に行き着いたのが、どこのメーカーでもない組み立て式の自作パソコンなのでした。
ちょっと長くなりましたが、パソコンの遍歴を振り返ってみましたが、これは人生を振り返ることにもつながっていて、合わせてさまざまことを思い出しました。

今回も、OSを入れ直して、ハードディスクを更新して、SSDドライブも大容量のものに変えて、ビデオカードを最新のものに変更すれば、そのまま使えるのですが、結果、変わらないのはほぼ筐体だけになるので、それでは面白くないので、全部新品ににしました。

今回の新パソコン、アプライドのBTOモデルのお値段は、  181,856円   でした。




きままにお買い物 10

ディスプレイを買い換えました

一昨日、ディスプレイをデュアルにしたことを書きましたが、
なぜ、古いディスプレイを使わなくなっていたのかという理由が、
再度、使ってみて思い出すことができました。

古いディスプレイは色がややくすんで見えて、ディスプレイとしての品質が落ちていることが、使ってみて、ああ、そうだったんだとわかったのです。
3年も経つと、細かいことはすっかり忘れてしまっています。
しかし、古いディスプレイは使えないことはないので、処分することなく押し入れにしまいこんでいたというわけでした。

それで、今回デュアルディスプレイで使用することにしたので、古いディスプレイを買い換えることにしました。
新ディスプレイ
さっそく、アプライドに行って新品のディスプレイを買ってきました。
一昨日の写真と比べてみると、大して違わないように見えますが、
画面のサイズが古いディスプレイは21.5インチで、新しいディスプレイは23.8インチなので、画面がやや大きくなりました。

ちなみに、新しいディスプレイのお値段は 税込みで 22,800円 でした。
ディスプレイの値段は画面の大きさに対して、年々安くなっているような気がします。
なお、電源ケーブルは付属品として付いていたので、おととい買ってきたケーブルは必要なくなりました。

プロフィール

blogst66

Author:blogst66
 教職在職中に木村秋則氏の「奇跡のリンゴ」を読んで感銘を受け、無農薬農法に関心を持ち、200冊以上の農業書を読み漁りました。本を読んで農業の知識が深まるにつれ、自分でも農業をやってみたくなり、一年早く教職を退き就農しました。(2013年)
 農業は8年間続けることができましたが、持病の腰痛の悪化により、農業活動を継続することが難しくなり、一線から退きました。(2021年)
 一昨年から趣味として「個別株投資」を始め、ブログの中身も投資に関することが増えてきました。投資はまだわからないことが多く、初心者が陥りやすい失敗例などを発信しながら経験を積み上げていこうと思っています。(2022年)
 2年半続けた個別株投資に限界が見えてきました。しばらく個別株投資に距離を置きます。(2023年6月)
 植物の写真集「みちばたの花」をはじめました。過去に散歩の途中で撮った植物の写真の中から、毎日ひとつずつ紹介します。(2023年6月)

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR