きままに投資 257

                 今日のデイトレ95

今日のデイトレ

大阪チタニウム (3515.5円-3435円)×100株=8050円
大阪チタニウム (3505円-3480円)×100株=2500円
大阪チタニウム (3505円-3500円)×100株=500円

合計 1万1050円


〝エムスリー〟を決済しました

エムスリー (4434.2円(10月31日)-4357円(10月24日))×100株=7720円

デイトレとの合計  1万1050円+7720円=1万8770円
手数料等 2000円
譲渡益税徴収額 (1万8770円-2000円)×0.20315=3407円
損益額  1万8770円-2000円-3407円=1万3363円

軍資金は 3万5254円  だったので、これに  1万3363円 を加えて
4万8617円  が次回の軍資金になります。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7700円(10月31日)-9978円(6月14日))×100株=-22万7800円
エアトリ  (2467.6円(10月31日)-3099.5円(9月15日))×100株=-6万3190円
ソニーグループ (9963円(10月31日)-10084.5円(9月22日))×100株=-1万2150円
トヨタ自動車 (2059.5円(10月31日)-2010円(9月2日))×300株=1万4850円

含み損益額の合計 -28万8290円 (前日比  +3万1160円)

きままに投資 256

            今日のデイトレ94

今日のデイトレ

今週1週間のデイトレを振り返って、今後の戦略に活かしたいと思います。

10月24日(月) 2勝2敗1分け -1万5100円
10月25日(火) 4勝1敗2分け 1万6040円
10月26日(水) 3勝2敗 -3740円
10月27日(木) 6勝2敗2分け -1500円
10月28日(金) 4勝2敗 4720円
     Total 19勝9敗5分け +420円

勝率が6割近くになるのに、利益が伸びませんでした。
これは損切りの要領が悪いことを示していると思われます。
損切りのタイミングをもっと早くする必要があると思います。

今年も残すところと、2ヶ月余りとなりました。
今年のトータルでは、まだプラスを保っていますが、
保有銘柄の含み損が大きいので
このままいけば最終的にマイナスで終わる公算が大きいです。
やはり、株式投資は一筋縄ではいかないようです。

去年の12月にデイトレを始めてもうすぐ1年になります。
トレードの回数もかなりこなし、場数も踏みました。
そこで、感じるのは、このままのやり方を続けていても、
ほぼトントンでこれからも変わらないだろうという感じです。

何かを変えないと、利益は増えないような気がします。
そこで、11月からはやり方を変えてみたいと思います。
どんなやり方になるのかは、ブログに現れると思います。
少しでもいい方向に改善できるように試行錯誤を続けます。

きままに投資 256

                  今日のデイトレ93

今日のデイトレ

ペガサスミシン製造 (984円-972円)×300株=3600円
ペガサスミシン製造 (868.8円-884円)×300株=-5160円
富士電機 (5583円-5530円)×100株=5300円
大建工業 (1955円-1989円)×100株=600円
東京ガス (2610円-2624円)×100株=-1400円
東京ガス (2637.9円-2629円)×200株=1780円

合計 4720円
手数料等 20円
譲渡益税徴収額 (4720円-20円)×0.20315=955円
損益額  4720円-20円-955円=3745円

軍資金は 3万2195円  だったので、これに  3745円 を加えて
3万5940円  が次回の軍資金になります。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7640円(10月28日)-9978円(6月14日))×100株=-23万3800円
エアトリ  (2497円(10月28日)-3099.5円(9月15日))×100株=-6万250円
ソニーグループ (9789円(10月28日)-10084.5円(9月22日))×100株=-2万9550円
トヨタ自動車 (2030円(10月28日)-2010円(9月2日))×300株=6000円
エムスリー (4340円(10月28日)-4357円(10月24日))×100株=-1700円

含み損益額の合計 -31万9450円 (前日比  -4150円)

きままに投資 256

                  今日のデイトレ92

今日のデイトレ

サイバーエージェント (1273円-1270円)×300株=900円
住友金属鉱山 (4255円-4250円)×100株=500円
日立建機  (2877円-2877円)×100株=0円
日立建機  (2877円-2873円)×100株=400円
オムロン  (7156円-7154円)×100株=200円
三菱重工業 (4950円-4939円)×100株=1100円
三菱重工業 (4936円-4971円)×100株=-3500円
キヤノン  (3118円-3114円)×100株=400円
リョーサン (2597円-2612円9×100株=-1500円

合計 -1500円
手数料等 922円
譲渡益税還付額 (1500円+922円)×0.20315=493円
損益額  -1500円-922円+493円=-1929円

軍資金は 3万4124円  だったので、これから  1929円 を引いて
3万2195円  が次回の軍資金になります。



*保有中の銘柄
三井ハイテック (7640円(10月27日)-9978円(6月14日))×100株=-23万3800円
エアトリ  (2450円(10月27日)-3099.5円(9月15日))×100株=-6万4950円
ソニーグループ (9870円(10月27日)-10084.5円(9月22日))×100株=-2万1450円
トヨタ自動車 (1999円(10月27日)-2010円(9月2日))×300株=-3300円
エムスリー (4439円(10月27日)-4357円(10月24日))×100株=8200円

含み損益額の合計 -31万5300円 (前日比  -3万3030円)

きままに投資 255

                  今日のデイトレ91

今日のデイトレ

サイボウズ  (1876.2円-1905円)×200株=-5760円
サイボウズ  (1890.1円-1904円)×200株=-2780円
ANYCOLOR (12360円-12350円)×100株=1000円
ダブルスコープ (1850円-1847円)×100株=600円
KOA  (2190円-2174円)×200株=3200円

合計 -3740円
手数料等 640円
譲渡益税還付額 (3740円+640円)×0.20315=890円
損益額  -3740円-640円+890円=-3490円

軍資金は 3万7805円 だったので、これから  3490円 を引いて
3万4315円  が次回の軍資金になります。



- 本日の残念記 -

今日は何といってもサイボウズの日です。
この銘柄で負けた理由をはっきりさせておかないと、今後も繰り返す恐れがあるので
徹底して原因を究明したいと思います。
20221026サイボウズ
失敗1 ①の買いを入れたタイミング

今日の失敗のすべての原因は9時12分に買いを入れたことにあります。
これが無ければ、後に続く失敗もありません。
なぜ、こんな高値圏で買ったのかというと、
この銘柄に注目したのが、市場が開いてからだったので、すでに株価が高くなっていたからです。
市場が開いてからその日の株価の動きを見てから銘柄選びをするようでは入るタイミングが遅れてしまいます。
朝から勝負する銘柄は市場が開く前に決めておく必要があると痛感しました。
今後は、前の日に銘柄を決めておいて、最初の5分足が大きく伸びた場合にすばやく買いを入れることができるようにしたいと思います。

失敗2 ①の決済をしたタイミング

①の買いを入れた後、下げ始めたので、すぐ②の売りを入れて両建ての状態にしました。
両建てにすること自体は戦略として間違っていないと思いますが、その後の処理が難しくなります。今回も失敗してしまいました。
9時20分頃、両建てにした後、株価は下がっていきました。このまま下がり続けると思って9時45分頃、買いの玉の方を決済しました。これは損切りとして5670円の損失になりました。このときは、この損失を②の下げで取り返すことができると考えていました。
ところが、その約10分後に株価は上昇に転じました。売りの価格を超えて上昇し含み損になりました。

失敗3 ②の決済をしたタイミング

株価の動きは比較的ゆっくりしていたので、下がるのを待ちましたが、徐々に上がっていき含み損が次第に膨らんでいきます。とうとう我慢できずに買い戻しの決済をしました。これが2800円の損失になりました。
しかし、決済した直後に下がり始め、決済しなければプラスで終わっていました。

最初の失敗が、次々と、次の失敗を生んでいきました。
最初の買いが、あと5分早ければ常に含み益の状態になっているので、失敗の連鎖は起こりませんでした。

明日から、朝から入る銘柄は市場が開く前に決めておきたいと思います。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7610円(10月26日)-9978円(6月14日))×100株=-23万6800円
エアトリ  (2473.8円(10月26日)-3099.5円(9月15日))×100株=-6万2570円
ソニーグループ (9864円(10月26日)-10084.5円(9月22日))×100株=-2万2050円
トヨタ自動車 (2020円(10月26日)-2010円(9月2日))×300株=9700円
エムスリー (4454円(10月26日)-4357円(10月24日))×100株=7400円

含み損益額の合計 -28万2270円 (前日比  +3万2250円)

きままに投資 254

                  今日のデイトレ90

今日のデイトレ

ダブルスコープ (1864円-1852円)×200株=2400円
ダブルスコープ (1851円-1851円)×200株=0円
K&Oエナジー  (2033円-2013円)×200株=4000円
トリケミカル研究所 (2212円-2202円)×200株=2000円
オルガノ  (2438.2円-2371円)×200株=1万3440円
オルガノ  (2495円-2495円)×200株=0円
オルガノ  (2488円-2517円)×200株=-5800円

合計 1万6040円
手数料等 1040円
譲渡益税徴収額 (1万6040円-1040円)×0.20315=3048円
損益額  1万6040円-1040円-3048円=1万1952円

軍資金は 2万5853円 だったので、これに  1万万1952円 を足して
3万7805円  が次回の軍資金になります。

今日は4勝1敗2分けでよかったのですが、
収益の多かったオルガノで残念に思うところがたくさんありました。

- 本日の残念記 -
20221025オルガノ
1 ①で決済したこと。
  10月21日のダブルスコープでチキン利食いしたことと同じことが起きました。
  ここは寄り付き後に起きた最初の押しです。ここを我慢していれば、後半の上昇をものにして大きな利益を出していました。
2 ②で決済したこと。
  ③の売りを入れた後で、②の買いを入れ両建ての状態になりました。
  ここから下がるという先入観に抗しきれず、買いを決済してしまいました。
  これをしなければ、-5800円の損失はありませんでした。
3 ③で決済したこと
  下がると思うから売りを入れたのに、上昇の勢いに恐れをなして損切りして5800円の損失を確定させてしまいました。
4 ③の売りは引け間際まで持っていれば、プラスになっていました。

終わった後でチャートを見てから気づきましたが、これを場中で気づくようにならないと、せっかくいい銘柄を見つけても、大きく勝てないことがわかってきました。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7780円(10月25日)-9978円(6月14日))×100株=-21万9800円
エアトリ  (2499.8円(10月25日)-3099.5円(9月15日))×100株=-5万9970円
ソニーグループ (9793円(10月25日)-10084.5円(9月22日))×100株=-2万9150円
トヨタ自動車 (2016円(10月25日)-2010円(9月2日))×300株=1800円
エムスリー (4283円(10月25日)-4357円(10月24日))×100株=-7400円

含み損益額の合計 -31万4520円 (前日比  +2万4120円)
トヨタ自動車がやっとプラスに転じました。(^^)/

きままに投資 253

                  今日のデイトレ89

今日のデイトレ

大東建託  (13810円-13800円)×100株=1000円
プリマハム (1990円-1990円)×200株=0円
エムスリー (4340円-4300円)×100株=4000円
トリケミカル研究所 (2159.5円-2170円)×200株=-2100円
ダブルスコープ (1845円-1935円)×200株=-18000円

合計 -1万5100円
手数料等 0円
譲渡益税還付額 1万5100円×0.20315=3068円
損益額 -1万5100円+3068円=-1万2032円

軍資金は 3万7885円 だったので、これから  1万2032円   を引いて
2万5853円  が次回の軍資金になります。


- 本日の残念記 -

またしても、ダブルスコープにやられてしまいました。
ダブルスコープは仕手株化しているような気がしてきました。
今日は、最初の5分足で、1935円で約定することに成功しました。
頭の中に先週金曜日の -本日の残念記- に書いたことが強烈に残っていたことは間違いありません。
次の5分足も陽線になりました。
20221024ダブルスコープ2
ところが、次の5分足から下げ始めました。
やばいなと思っていると、買値の1935円のラインを割りました。
このとき、最悪の場合に備えて、買値と同じ額で売り注文を出しました。
これが約定すれば、プラマイゼロで下がっても損失から免れます。
そして、次の5分足が陽線になりました。
このときもやばいと思いました。
もし売り注文が約定したら、金曜日のように上がっても利益が少なくなるからです。
そこで、売り注文をキャンセルしました。
思った通り、株価は1935円のラインを超えて上がってきました。
もし、売り注文をそのままにしていたら、約定していたところでした。

しかし、その後株価は下がり続けました。
下がっても、再び上がるような気がして、そのまま放置していたら、最後まで下がり続けました。

チャートをよく見ると、9時50分頃にMACDがデッドクロスしていますが、そのことにも全く気がついていませんでした。
もし、デッドクロスに気がついていれば、損切りを真剣に検討していたと思います。

終わってしまってから、
売り注文をキャンセルしていなければ、
1万8000円の損失はなかった、ことに気がつきました。
場中では、そのことに全く気がつきませんでした。
これが本日の最大の残念なところです。
デイトレではぼけとも戦わなくてはいけないようです。

儲けることと、負けないことのどちらを優先するかというとき、
負けないことを優先するならヘッジとしての売り注文をキャンセルしてはいけません。
儲けることを優先したために起こった損失であると思いました。


〝エムスリー〟を現物買いしました

エムスリーが今後数週間で上昇するような気がして100株購入しました。
保有株がすべてマイナスになっているので、これ以上含み損が増えないことを祈ります。

*保有中の銘柄
三井ハイテック (7770円(10月24日)-9978円(6月14日))×100株=-22万800円
エアトリ  (2476.1円(10月24日)-3099.5円(9月15日))×100株=-6万2340円
ソニーグループ (9582円(10月24日)-10084.5円(9月22日))×100株=-5万250円
トヨタ自動車 (1996.5円(10月24日)-2010円(9月2日))×300株=-4050円
エムスリー (4345円(10月24日)-4357円(10月24日))×100株=-1200円

含み損益額の合計 -33万8640円 (前日比  +1万2450円)

きままに投資 252

イーマクシスネオ

イーマクシスネオラウンド 経過⑬

10月のイーマクシスネオラウンドの状況を報告します。

 

   「バーチャルリアリティ」「自動運転」「電気自動車」「クリーンテック」    

購入月  2021年4月   2021年4月   2021年6月   2021年6月    合計

購入額   20万円    20万円     20万円     20万円    80万円


2022年  「バーチャルリアリティ」「自動運転」「電気自動車」「クリーンテック」 合計

1月14日  -17,904円     4,076円    -28,379円  -31,141円    -73,348円

2月10日   -28,810円    -10,262円     -42,838円   -46,740円     -128,651円

3月11日   -47,948円     -45,074 円   -54,775円   -28,519円    -176,318円

4月20日   -39,066円   -28,335円   -43,732円   -20,273円    -130,948円

5月13日   -65,019円   -57,223円   -70,122円   -62,529円    -254,893円

6月18日  -68,700円   -62,863円   -67,547円   -47,405円    -246,515円

7月15日   -58,962円   -39,453円   -50,616円   -8,883円    -179,832円

8月12日   -33,634円    -31,400円   -40,455円   21,850円    -83,639円

9月9日   -43,932円    -43,672円   -48,546円   32,072円    -104,078円


10月に入って、イーマクシスネオラウンドの銘柄入れ替えを行いました
①宇宙開発を20万円分買い付けました。
②電気自動車を決済しました。13万776円の払い戻しがありました。
 この金額でクリーンテックを追加購入しました。

 

   「バーチャルリアリティ」「自動運転」「クリーンテック」「宇宙開発」    

購入月  2021年4月   2021年4月   2021年6月   2022年10月    合計

購入額   20万円    20万円     40万円     20万円    100万円
*電気自動車の払い戻し額をすべてクリーンテックに投入したので、クリーンテックの購入額を
  40万円にしました。

2022年 「バーチャルリアリティ」「自動運転」「クリーンテック」「宇宙開発」 合計

10月21日  -62,391円     -68,626円    -29,133円  16,504円    -143,647円
 


きままに投資 251

                  今日のデイトレ88

今日のデイトレ

今週1週間のデイトレを振り返って、今後の戦略に活かしたいと思います

10月17日(月) 2勝3敗 +7000円
10月18日(火) 2勝2敗 +2460円
10月19日(水) 3勝2敗1分け +3150円
10月20日(木) 2勝3敗2分け -3080円
10月21日(金) 6勝2敗 +2万2120円
   Total   15勝12敗3分け  +3万1650円

先週1週間シミュレーションをやった成果があったのか、
今週はトータルで負けた日が1日しかありませんでした。
軍資金が尽きかけていたので、少しでも回復してよかったです。



相変わらず保有株の含み損が減りません。
エアトリはインバウンド復活による上げを期待しているのですが、なかなか上昇してくれません。
エアトリ、ソニーグループ、トヨタの3銘柄は信用で買っているのでいつまでも回復しないと追い証の可能性があります。
できれば、年内には回復して欲しいものです。

きままに投資 250

                  今日のデイトレ87

今日のデイトレ

コシダカホールディングス (1139.3円-1132円)×400株=2920円
FOOD & LIFE COMPANIES (2562円-2561円)×200株=200円
クラウドワークス (1693円-1697.3円)×200株=-860円
チェンジ  (1996.1円-1974円)×200株=4420円
ギフティ  (2435円-2436円)×200株=-200円
関西ペイント (1966.2円-1954円)×200株=2440円
ダブルスコープ (1680円-1644円)×200株=7200円
レオパレス21 (291円-285円)×1000株=6000円

合計 2万2120円
手数料等 1602円
譲渡益税徴収額 (2万2120円-1602円)×0.20315=4169円
損益額 2万2120円-1602円-4169円=1万6349円

軍資金は 2万1536円 だったので、これに  1万6349円   を足して
3万7885円  が次回の軍資金になります。

今日は8銘柄を売買して、6勝2敗と勝率がよかったです。
その結果、利益も久しぶりに2万円を超えました。
しかし、それほど満足感がありません。
その理由は、以下の「本日の残念記」の通りです。

- 本日の残念記 -

9月に痛い目にあったダブルスコープですが、
三日連続ストップ安のあと、どんな動きになるか注視していました。
そろそろ上がるような気がしていて、寄り付き後に上昇を始めたので買いを入れました。
読みが当たり、ぐんぐん上げていきました。
5分足が4本目になったとき、下げ始めました。

昨日はトータルで損になっているし、今週は大きな勝ちがありません。
今日の相場が始まったばかりで7000円の勝ちならここで利益確定しておこうと、軽い気持ちで決済しました。
結果的に、貧すれば鈍するとはこのことか、
こういうケースで大きく利益を取ることができなれば、いつまでたっても、含み損は解消しないぞという思いになりました。
20221021ダブルスコープ




*保有中の銘柄
三井ハイテック (7550円(10月21日)-9978円(6月14日))×100株=-24万2800円
エアトリ  (2534.6円(10月21日)-3099.5円(9月15日))×100株=-5万6490円
ソニーグループ (9589円(10月21日)-10084.5円(9月22日))×100株=-4万9550円
トヨタ自動車 (1987.5円(10月21日)-2010円(9月2日))×300株=-2250円

含み損益額の合計 -35万1090円 (前日比  -1万190円)

きままに投資 249

今日のデイトレ
            今日のデイトレ86

BEENOS (2339.1円-2357.5円)×200株=-3680円
BEENOS (2348円-2376円)×200株=-5600円
GMOペイメント (10010円-10040円)×100株=-3000円
アルインコ (1038円-1025円)×400株=5200円
ダブルスコープ (1610円-1610円)×300株=0円
アイドマHD (3885円-3845円)×100株=4000円
アイドマHD (3870円-3870円)×100株=0円

合計 -3080円
手数料等 0円
譲渡益税還付額 3080円×0.20315=626円
損益額 -3080円+626円=-2454円

軍資金は 2万3990円 だったので、これから  2454円   を引いて
2万1536円  が次回の軍資金になります。



*保有中の銘柄
三井ハイテック (7390円(10月20日)-9978円(6月14日))×100株=-25万8800円
エアトリ  (2656円(10月20日)-3099.5円(9月15日))×100株=-4万4350円
ソニーグループ (9725円(10月20日)-10084.5円(9月22日))×100株=-3万5950円
トヨタ自動車 (2004円(10月20日)-2010円(9月2日))×300株=-1800円

含み損益額の合計 -34万900円 (前日比  -1万5260円)

きままに投資 248

今日のデイトレ
           今日のデイトレ85

大黒天物産 (4390円-4390円)×100株=0円
大黒天物産 (4390円-4425円)×100株=-3500円
ユニバーサルエンターテインメント (2110円-2105円)×200株=1000円
ユニバーサルエンターテインメント (2338円-2189円)×200j株=-1万200円
ユニバーサルエンターテインメント (2171円-2096円)×200株=1万5000円
プレミアアンチエイジング (2754.5円-2746円)×100株=850円

合計 3150円
手数料等 946円
譲渡益税徴収額  (3150円-946円)×0.20315=448円
損益額 3150円-946円-448円=1756円
軍資金は 2万3584円 だったので、これに  1756円   を足して
2万5340円  が次回の軍資金になります。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7400円(10月19日)-9978円(6月14日))×100株=-25万7800円
エアトリ  (2729.1円(10月19日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万7040円
ソニーグループ (9796円(10月19日)-10084.5円(9月22日))×100株=-2万8850円
トヨタ自動車 (200.5円(10月19日)-2010円(9月2日))×300株=-1950円

含み損益額の合計 -32万5640円 (前日比  -1万990円)

きままに投資 247

今日のデイトレ

              今日のデイトレ84

ラクス (売)(1453.2円-1476円)×300株=-6840円
ラクス (買)(1477円-1453円)×600株=1万4400円
ラクスル (2772円-2771.5円)×200株=100円
メドピア (1499円-1525円)×200株=-5200円

合計 2460円
手数料等 1746円
譲渡益税徴収額  (2460円-1746円)×0.20318=146円
損益額 2460円-1746円-146円=568円
軍資金は 2万3016円 だったので、これに  568円   を足して
2万3584円  が次回の軍資金になります。

20221018ラクス
トレード手法の試行錯誤が続きます。
今日はデイトレで両建てのトレーニングをしました。
ラクスが急騰したあと、9時半頃から下げ始めたので、300株を売りで入りました。
下げが続かず横ばいになり方向感がなくなったので、今度は600株の買いを入れました。
買いと売りを同時に持って、様子を見ました。
しばらくは横ばいの状態が続きましたが、後場に入ってから上昇の気配が見えてきました。
上げが鮮明になった12時40分頃、売り玉の方を決済しました。
買い玉は引け間際まで持ちました。
決済の株価もほぼ同じで、買い玉の株数が売り玉の2倍あったのでトータルでは買い玉一個分の利益になりました。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7430円(10月18日)-9978円(6月14日))×100株=-25万4800円
エアトリ  (2830円(10月18日)-3099.5円(9月15日))×100株=-2万6950円
ソニーグループ (9763円(10月18日)-10084.5円(9月22日))×100株=-3万2150円
トヨタ自動車 (2007.5円(10月18日)-2010円(9月2日))×300株=-750円

含み損益額の合計 -31万4650円 (前日比  +5万6200円)

きままに投資 246

今日のデイトレ

              今日のデイトレ83  

サイエンスアーツ (2463円-2359円)×200株=2万800円
サーバーワークス (2169円-2160円)×200株=1800円
セラク  (1192円-1245円)×200株=-1万600円
高島屋 (1864円-1881円)×200株=-3400円
クレリスHD (886円-890円)×400株=-1600円

合計 7000円
手数料等  1396円
譲渡益税徴収額(7000円-1396円)×0.20315=1139円
損益額 7000円-1396円-1139円=4465円

軍資金は 1万8551円 だったので、これに  4465円   を加えて
2万3016円  が次回の軍資金になります。

先週はダマシが発生したチャートばかり載せたので、すべて損失を出した例になりました。
これまでも、チャートを載せるのは大きな損失を出したときだったような気がします。
考えてみると、損失を出したときの振り返りも大事ですが
利益を出したときの振り返りももそれと同じくらい大事かもしれません。
利益を出したときと同じになるようなトレードを繰り返していけば、長い目で見てプラスになるからです。
今日はうまく利益を出した銘柄があったので、そのチャートを出します。
20221017サイエンスアーツ
9時半頃、急騰中の銘柄を見つけたので、これに買いを入れました。
同じような状況で買いを入れて高値掴みなって失敗したことが何度もあります。
この状況で買いを入れるのは勇気がいりますが、果敢に買い向かいました。
結果はチャートの通りです。
いつもこうなればいいのですが・・・・・。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7100円(10月17日)-9978円(6月14日))×100株=-28万7800円
エアトリ  (2743.5円(10月17日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万5600円
ソニーグループ (9641円(10月17日)-10084.5円(9月22日))×100株=-4万4350円
トヨタ自動車 (2000円(10月17日)-2010円(9月2日))×300株=-3000円

含み損益額の合計 -37万850円 (前日比  +3950円)

きままに投資 245

20221009tトレードシミュレーション画像
 
               シミュレーション 6

シミュレーション分析の続きです。

ダマシが起こった10回のうち、ゴールデンクロスで起こったのが6回、デッドクロスで起こったのが4回だったので、どちらがおこりやすいということはないようですが、この10回分のチャートを見ていて気がついたことがあったので書き留めておきます。

ダマシの起こった10銘柄のチャートを見れば一目瞭然ですが、
ゴールデンクロスやデッドクロスが起こった前後の株価の動きが、どれも緩やかだったり、横ばいに近い状態であることに気がつきました。
MACDは移動平均線の差をグラフ化したものだから株価の動きが緩やかになればダマシが多くなるのは理にかなっています。
確かに、解説書を読み返すと、株価の動きが緩やかなときにはダマシが起こりやすいと書いてありました。
しかし、本を読んだだけではイメージが湧かなくて何のことだかわかりませんよね。

以上のことを頭に入れて、来週以降の相場に臨みたいと思います。

きままに投資 244

20221009tトレードシミュレーション画像

        シミュレーション 5

今週1週間、ひとつの手法についてのシミュレーションをやってみました。
その手法とは、
デイトレで5分足のチャートを使って、MACDがゴールデンクロスしたら買いを入れ、
デッドクロスをしたら売りを入れるというものです。
結果は以下の通りです。

10月11日(火) 4勝4敗   損益額 -6600円
10月12日(水) 6勝0敗2分け 損益額 3万7900円
10月13日(木) 3勝3敗2分け 損益額 +9500円
10月14日(金) 4勝4敗    損益額 -9410円
Total 17勝11敗4分け(勝率 53%)  損益額  +3万1390円
延べ32戦、うち勝ったのは17銘柄だったので、勝率は平均より辛うじて1勝多かっただけでした。
損益額の合計ではプラスになりましたが、これは10月12日の利益が大きく寄与しています。10月12日はチャートのダマシがひとつも無く、負けたトレードがありませんでした。トレードにおいては負けをいかに減らすことが重要であるかということを示しています。

今回のシミュレーションの最大の収穫は、この手法はダマシが極めて高い確率で発生するということがわかったことです。
ダマシが起こったケースはすべてチャートを残したのでこの報告は信頼性の高いデータになったと思います。また、書籍などをみても、このような具体的なデータは出ていないので参考になると思います。

ダマシが起こった回数を調べてみました。
  10月11日(火) 3回
  10月12日(水) 0回
  10月13日(木) 3回
  10月14日(金) 4回

32回のシミュレーションのなかで、実に10回のダマシが発生しています。
31.25%の確率で起きていますから、ほぼ3回に1回程度ダマシが起こることになります。
今まで、これほど高い確率でダマシが起こるとは思っていませんでした。
今後、5分足のMACDは余程注意してみなければいけないと思います。

今後の戦略

このシミュレーションを始めて2日目から、シミュレーションに選んだ銘柄の中からこれはいけそうだと思える銘柄を選んで、リアルに注文を出しました。
ぶっちゃけた話、パチンコ店に入って他人がパチンコをするのを見ていても面白くないのと同じで、
また、人が麻雀をするのを後ろで見ていても暇をもてあますのと同じで、
シミュレーションをやっていて相場に参加しないのは退屈だったので、つい注文を入れていまいました。
リアルに注文を入れた銘柄をすべてピックアップすると、以下のようになります。

10月12日  ①コーエーテクモ (2146円-2176円)×200株=6000円
        ②進和  (1987円-1979.5円)×200株=1500円
10月13日  ③ビックカメラ (1183円-1173円)×400株=4000円
        ④東芝  (5511円-5494円)×100株=1700円
        ⑤久光製薬 (3775円-3795円)×100株=-2000円
10月14日  ⑥スローガン (1003円-1000円)×400株=1200円
        ⑦大黒天 (4370円-4410円)×100株=-4000円

       合計すると、5勝2敗 、+8400円という結果でした。

利益は多くはありませんでしたが、勝率は5勝2敗で71%になりました。
この結果を見て、このやり方は、もしかしたらいけるかもしれないと思いました。

つまり、シミュレーションでやったのと同様、毎日、買いで4銘柄、売りで4銘柄を候補銘柄としてチャート表示します。
そしてシミュレーションでやっていたように、デッドクロスやゴールデンクロスに注目します。
その中から、日経平均株価の動きなどを参考に、これはいけそうだと思える銘柄をいくつか選んで注文を入れるという方法です。
結局、今週1週間やっていたことと、何ら変わらないことになります。
しかし、今ではチャートのダマシが3回に1回くらいの高確率で起こることが判っています。
デッドクロスやゴールデンクロスを安易に信じてそのまま売りや買いの注文を入れることはできないので、売買の判断はより慎重になります。また、注文した後でダマシの徴候が出たら早めに損切りすることで、損失を低く抑えられるかもしれません。
結果的に、ダマシに引っかかる確率は下がり、今までよりは勝率が上がるような気がします。
勝率が上がるかどうか、実際にやってみる価値はあると思います。
来週はこれでやってみて、また、1週間後に検証してみたいと思います。

きままに投資 243

20221009tトレードシミュレーション画像

               シミュレーション 4

「買い」で入った銘柄
①スローガン (1003円-1000円)×400株=1200円
②ビーウィズ (1218円-1210円)×400株=3200円
③ホギメディカル (3345円-3330円)×100株=1500円
④大黒天 (4370円-4410円)×100株=-4000円
「売り」で入った銘柄
⑤ブックオフ (1210円-1230円)×200株=-4000円
⑥良品企画 (1290円-1281.7円)×300株=2490円
⑦いちご (350円-355円)×1000株=-5000円
⑧グッドコムアセット (1659円-1675円)×300株=-4800円
本日の結果 4勝4敗   損益額 -9410円

【考察】
今日は日経平均株価が800円以上上がったせいか、買いで入った銘柄は3勝1敗で売りで入った銘柄は1勝3敗と買いの方に分がありました。買いで1件、売りで3件のダマシが発生しました。
トータルでもマイナスとなり、このトレード手法に対する疑問が拡大しました。
今週4日間にわたるシミュレーションで結論が得られそうなので、
今回のまとめをしなければならないと思います。

今後、考察するためにダマシのあった銘柄のチャートを載せておきます。
20221014いちご

20221014グッドコム

20221014ブックオフ

20221014大黒天


*保有中の銘柄
三井ハイテック (6980円(10月14日)-9978円(6月14日))×100株=-29万9800円
エアトリ  (2737円(10月14日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万6250円
ソニーグループ (9703円(10月14日)-10084.5円(9月22日))×100株=-3万8150円
トヨタ自動車 (2008円(10月14日)-2010円(9月2日))×300株=-600円

含み損益額の合計 -37万4800円 (前日比  +4万4500円)





              今日のデイトレ82
今日のデイトレ

今日は下手なトレードをやって大失敗しました。
昨晩の米国株の三指数が大幅に上昇したことを受けて日経平均レバレッジETFと東証グロースコアETFを買いました。
発想は悪くなかったと思うのですが、買い方が最悪でした。
個別株ならともかく、多くの株の寄せ集めであるETFなら全体が上がるなら上がるだろうと思って、この2銘柄を寄りつき前に成り行き注文をしたのです。
今まで何度か、寄り付き前の成り行き注文で痛い目にあっていて、これは二度とやるまいと思っていたはずなのにまたやらかしてしまいました。
何で同じ失敗を繰り返すのかという言い訳をするなら、個別株投資を初めてやったとき、1株で始めた経験が、3つ子の魂百までのことわざ通り、脳に刷り込まれたのかもしれません。1株単位の売買はリアルタイムではできなくて、寄り付き前とか、後場開始時とか売買の時間が決まっていたので、その方法になじんだことが仇となったのかもしれません。
東証グロースコアが寄りつき天井で高くついた後、急降下して一気にマイナスが膨らんで愕然としました。
東証グロースコアを午前中に損切りするとき、日経平均株価もちょうど下げてきたので、せっかく上がっていた日経平均レバレッジETFも一緒に狼狽売りしてしまいました。貧すれば鈍するで、持っていれば、その後も大きく伸びた日経平均の恩恵をも掴み損ねてしまいました。

シミュレーションをやっている銘柄の中から、勝てそうな銘柄を選んでリアルに注文を出しましたが、今日は負けました。うまくいかないものです。

東証グロースコア (2194.2円-2253円)×100株=-5880円
日経平均レバ1570 (13630円-13565円)×50株=3250円

スローガン (1003円-1000円)×400株=1200円
大黒天 (4370円-4410円)×100株=-4000円

合計 -5430円
手数料等 0円(暫定)
譲渡益税還付額  5430円×0.20315=1104円
損益額 -5430円+1104円=-4326円

軍資金は 1万8551円 だったので、これから  4326円   を引いて
1万4225円  が次回の軍資金になります。

きままに投資 242

20221009tトレードシミュレーション画像
               シミュレーション 3

「買い」で入った銘柄
①ワンダープラネット (1044円-1044円)×400株=0円
②チヨダ  (696円-700円)×600株=-2400円
③ビックカメラ (1183円-1173円)×400株=4000円
④サイゼリヤ (2745円-2693円)×200株=1万400円
「売り」で入った銘柄
⑤ウイングアーク (2126円-2137円)×200株=-2200円
⑥東芝  (5511円-5494円)×100株=1700円
⑦久光製薬 (3775円-3795円)×100株=-2000円
⑧コシダカHD (1108円-1108円)×400株=0円
本日の結果 3勝3敗2分け 損益額 +9500円

【考察】
ダマシが買いで2銘柄、売りで1銘柄あった。ダマシの確率は極めて高いといわなければならない。
今後の参考にするため、チャートを残しておく。
20221013チヨダ

20221013ウイングアーク

20221013ワンダープラネット


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7060円(10月13日)-9978円(6月14日))×100株=-29万1800円
エアトリ  (2683円(10月13日)-3099.5円(9月15日))×100株=-4万1650円
ソニーグループ (9305円(10月13日)-10084.5円(9月22日))×100株=-7万7900円
トヨタ自動車 (1983.5円(10月13日)-2010円(9月2日))×300株=-7950円

含み損益額の合計 -41万9300円 (前日比  -3万7470円)



              今日のデイトレ81
今日のデイトレ
シミュレーションの中から3銘柄を選んでリアルに注文を出しましたが、
1銘柄はマイナスになりました。思うようにはいかないものです。

ビックカメラ (1183円-1173円)×400株=4000円
東芝  (5511円-5494円)×100株=1700円
久光製薬 (3775円-3795円)×100株=-2000円

合計 3700円
手数料等 0円(暫定)
譲渡益税徴収額 3700円×0.20315=752円
損益額 3700円-752円=2948円

軍資金は 1万5603円 だったので、これに  2948円   を加えて
1万8551円  が次回の軍資金になります。

きままに投資 241

20221009tトレードシミュレーション画像

               シミュレーション 2

「買い」で入った銘柄
①進和  (1987円-1979.5円)×200株=1500円
②ライフコーポ  (2337円-2318円)×200株=3800円
③リソー教育  (301円-301円)×1500株=0円
④コーエーテクモ (2146円-2176円)×00株=6000円
「売り」で入った銘柄
⑤サイエンスアーツ  (2485円-2452円)×200株=6600円
⑥ジャパニアス  (1470円-1426円)×300株=1万3200円
⑦オーバル  (470円-470円)×1000株=0円
⑧マニー  (2121円-2087円)×200株=6800円
本日の結果 6勝0敗2分け 損益額 3万7900円

【考察】
すごいですね。負けなしで利益が伸びました。
リアルでもこうなればいいんですが・・・。
リアルでやれば、邪念が入ってこうはいかないでしょうね。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7100円(10月12日)-9978円(6月14日))×100株=-27万7800円
エアトリ  (2845.7円(10月12日)-3099.5円(9月15日))×100株=-2万5380円
ソニーグループ (9358円(10月12日)-10084.5円(9月22日))×100株=-7万2650円
トヨタ自動車 (1990円(10月12日)-2010円(9月2日))×300株=-6000円

含み損益額の合計 -38万1830円 (前日比  -1万6280円)





               今日のデイトレ80
今日のデイトレ
実は、シミュレーションをやっている最中に、8銘柄の中で
これは負けることはないだろう、と思える銘柄を2銘柄だけ選んでリアルに注文を出してしまいました。
なんとか、2銘柄ともプラスで終わることができました。
軍資金が細っている中で、少しでもプラスが出れば有り難いです。

コーエーテクモ (2146円-2176円)×200株=6000円
進和  (1987円-1979.5円)×200株=1500円

合計 7500円
手数料等 0円
譲渡益税徴収額 7500円×0.20315=1524円
損益額 7500円-1524円=5976円

軍資金は 9627円円 だったので、これに  5976円   を加えて
1万5603円  が次回の軍資金になります。

きままに投資 240

20221009tトレードシミュレーション画像

軍資金が底を尽きかけていることと、投資手法に疑問が出たため
今日からしばらく実際の売買をやめて架空の売買をやってみて、結果を検証してみたいと思います。
投資手法は初心者向けで極めて簡単です。
デイトレで5分足のチャートを使って、MACDがゴールデンクロスしたら買いを入れ、
デッドクロスをしたら売りを入れるというものです。
決済するタイミングは「買い」の場合はMACDがデッドクロスしたとき、「売り」の場合はMACDがゴールデンクロスしたときと決めておきます。こんな簡単な手法で稼げるのなら、誰も苦労はしないのですが、どんな結果になるのかは、やってみないとわからないので、実際にやってみて、資料として残そうと思います。

               シミュレーション 1

「買い」で入った銘柄
①わらべや (1898円-1880円)×200株=3600円
②大阪有機化学工業 (1904円-1950円)×200株=-9200円
③ミスミグループ本社 (3160円-3215円)×100株=-5500円
④サカタのタネ (4300円-4475円)×100株=-1万7500円
「売り」で入った銘柄
⑤K&Oエナジー  (1916円-1859円)×200株=11400
⑥松屋  (1134円-1116円)×400株=7200円
⑦HANATOUR  (1831円-1843円)×300株=-3600円
⑧レオパレス21 (375円-368円)×1000株=7000円
本日の結果 4勝4敗  損益額 -6600円

【考察】
今日は日経平均が700円以上下げたせいか、全体的に下げがきつく
買いで入った銘柄は1勝3敗で、売りで入った銘柄は3勝1敗だった。

特筆すべき事だが、買いで入った4銘柄のうち、MACDがゴールデンクロスしているにもかかわらず、株価が下がり続けた銘柄が3銘柄もあったことだ。これらの銘柄に共通していることとして、ゴールデンクロスした位置がいずれも0ラインよりも下の位置だったことに気がついた。しかし、唯一株価が上昇した銘柄(わらべや)も同様だったので今のところ何とも言えない。
さらなる事例を集めてみたい。

20221011サカタのタネ


20221011ミスミグループ本社


20221011大阪有機化学工業




*保有中の銘柄
三井ハイテック (7390円(10月11日)-9978円(6月14日))×100株=-25万8800円
エアトリ  (2761円(10月11日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万3850円
ソニーグループ (9486円(10月11日)-10084.5円(9月22日))×100株=-5万9850円
トヨタ自動車 (1966.5円(10月11日)-2010円(9月2日))×300株=-1万3050円

含み損益額の合計 -36万5550円 (前日比  -6万7000円)

きままにお買い物 25

鎌倉殿の13人完結編表紙

NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のガイドブックの完結編が出ました。
1月13日にこのガイドブックの前編を買ったことを書きました。
そして、6月30日に後編を買ったことを書きました。
そのとき、ガイドブックはこの2冊で終わるものと思い込んでいました。
普通、出版物を3部構成で出すときは、タイトルの後に「上・中・下」として出すことが多いし、「前編」「後編」と付ける場合は2部構成の場合が普通です。
大河ドラマは1年かけて放送するので、前編を1月に出して、後編を6月に出せばこれで終わりだと思うのが当たり前でしょう。
やってくれますね。NHK出版は。
なんだか騙された感じがしましたが、3冊目が完結編という名目で出たのを買ってきました。

それにしても、面白くなってきましたね、大河ドラマ。
源頼朝が死んでからが、いっそう面白くなったと思います。
前半もそれなりに面白かったのですが、源頼朝や平清盛、源義経などの話はやはり既視感がありました。
頼朝が死んだら、13人の鎌倉武士たちにとっては降って湧いたように訪れた、日本の王様になれるかもしれないチャンスだったんですね。好むと好まざるにかかわらず権力闘争に巻き込まれた13人の運命と人間模様が面白いです。三谷幸喜さんは最後をどんな風に閉めくくるのでしょうか。最終回が今から楽しみです。
鎌倉殿の13人完結編人物関係
このガイドブック、都合三冊も買ってしまいましたが、中身はあまり読んでいません。
この本の価値はほとんど見開きの「登場人物関係図」にあります。
ドラマの途中で「あれっ、この人誰だっけ?」となったとき、
ここを開いて確認します。

ちなみにNHK出版の「鎌倉殿の13人(完結編)」のお値段は 1100円 でした。


追記

私は、初任が神奈川県三浦市初声町和田にある
神奈川県立平塚農業高校初声分校で、和田の職員アパートで4年間過ごしました。
この学校の運動場が和田義盛の屋敷跡だったことを教え子のH.Tくんが教えてくれました。
なつかしいね。H.Tくん、教えてくれて有り難う。

きままに投資 239

きままに投資

おととい(10月7日)のトレードが終わって、書き切れなかったことがあります。
今後の「きままに投資」にとって極めて重要な内容だと思うので、
改めて、そのことを整理しておきたいと思います。

10月6日に、今後の参考にするために  - 本日の残念記 - を書きました。
実はそこに書いた内容と似たようなことが、10月7日にも起こったのです。
2日続けて似たようなことが起こり、これはしっかりと記録しておくべきだと思ったので、日は経ちましたが、 - 本日の残念記 - としてまとめてみます


- 本日の残念記 -(10月7日分)

10月6日はユナイテッドアローズという銘柄でMACDがデッドクロスをしたにもかかわらず、株価が上がり続けました。
そして、10月7日はビジョナルという銘柄でMACDがゴールデンクロスしたので、買いでエントリーしたところ、株価が下がり続けて大損をしてしまいました。
20221007ビジョナル残念記
ビジョナルの株が9時50分頃から上がり始め、10時過ぎにMACDが明確にゴールデンクロスしました。
5分足で見ると、9時20分頃と9時50分頃に底をつけていて、短期的ではありますがダブル底をつけた後でもあるので、これは典型的な買いサインだと判断し、100株買うのに100万円を超える銘柄だったのですが思い切って買いました。
ところが、買ったところが株価のピークでその後はずるずると下がり続けました。
MACDのラインは上昇を続けていたので、終了間際まで持ち続けたところ、約2万円の損になってしまいました。
こんなことが2日続けて起こって一体何が何だかわけがわからなくなりました。

株の本にはMACDのことについて解説している本はたくさんありますが、こんなことが起こると書いてある本は見たことがありません。実際のトレードでは自分で経験を積まないとわからないことが山ほどあるということでしょうか。

もしかしたら、5分足という短い時間軸では、MACDはダマシが頻繁に起こるのかもしれません。
そうだとしたら、5分足ではMACDは使えないということになります。
その辺を検証するためにも、次回からしばらくは実際に株を購入するのをやめて、シミュレーションでやってみたいと思います。

ちぃちゃんの日常 29

20221008ちぃ

ちぃちゃんが生まれて1年と2ヶ月になったので、体重を量ってみました。
満1歳になったときの体重がちょうど2kgでした。
あれから2ヶ月、少しは成長したでしょうか。

ジャーン。今日もちょうど2kgでした。
私のために大きくならないでいるのでしょうか。
もうちょっと、大きくなろうね、ちぃちゃん。

きままに投資 238

今日のデイトレ

               今日のデイトレ79

〝ネクステージ〟〝ビジョナル〟〝クリーク・アンド・リバー社〟〝東洋合成工業〟をデイトレしました


ネクステージ① (3105円-3110円)×100株=500円
ネクステージ② (3032円-3145円)×100株=-11300円
ビジョナル  (10300円-10493円)×100株=-19300円
クリーク・アンド・リバー社 (2240円-2280円)×200株=-8000円
東洋合成工業 (6800円-6880円)×100株=-8000円

合計 -4万6100円
手数料等 1760円(暫定)
譲渡益税還付額 4万6100円×0.20315=9366円
損益額 -4万6100円-1760円+9366円=-3万8494円

今日の軍資金は 4万8121円 だったので、これから  3万8494円   を引いて
9627円  が明日の軍資金になります。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7620円(10月7日)-9978円(6月14日))×100株=-23万5800円
エアトリ  (2739円(10月7日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万6050円
ソニーグループ (9891円(10月7日)-10084.5円(9月22日))×100株=-1万9350円
トヨタ自動車 (1985.5円(10月7日)-2010円(9月2日))×300株=-7350円

含み損益額の合計 -29万8550円 (前日比  -1600円)



今日は延べ5銘柄をデイトレして、1勝4敗で4万6100円の損失を出しました。
1日のデイトレでこれだけの損失を出したのは初めてです。
このようなことが今後も続くと、「きままに投資」が終わってしまいます。
軍資金の減り方も尋常でなくなってきたので、
しばらく、デイトレを休止したいと思います。
デイトレを休止する理由はもう一つあります。
実は、10月に入ってからある投資手法を試しています。
それは、5分足でMACDがゴールデンクロスしたら買いを入れ、デッドクロスしたら売りを入れるという手法です。
その結果は、
10月3日 4勝2敗で +1万3580円
10月4日 2勝1敗で +1万7870円
10月5日 2勝3敗2分け -1万8940円
10月6日 4勝2敗で +1万70円
10月7日 1勝4敗で -4万6100円
トータルすると、13勝12敗2分け で -2万3520円 となりました。

この投資手法ではあまり深く考えずに機械的に売買するので、
銘柄数も多く金額も大きくなりました。
そして、今日のように調子が悪いと、損失が一気に膨らみます。
今頃になって、この投資手法が有効なのかということを検証することもなく始めたのはまずかったと思い始めました。

そこで、次回から実際に売買しないで少なくとも10回くらいシミュレーションをやってみることにしました。
この結果、勝率でも金額でも5割を上回ることができれば、この手法を使ってもよいことにします。

きままに投資 237

                今日のデイトレ78

今日のデイトレ

〝アスクル〟〝スマレジ〟〝楽天グループ〟〝ウェザーニューズ〟〝ユナイテッドアローズ〟〝トーセイ〟をデイトレしました

アスクル (1510円-1505円)×200株=1000円
スマレジ (1225円-1233円)×200株=-1600円
楽天グループ (693円-687.4円)×700株=3920円
ウェザーニューズ (7361円-7250円)×100株=1万1100円
ユナイテッドアローズ (1949円-1985円)×200株=-7200円
トーセイ (1340.5円-1331円)×300株=2850円

合計 1万70円
手数料等 0円
譲渡益税徴収額 1万70円×0.20315=2046円
損益額  1万70円-2046円=8024円

今日の軍資金は 4万97円 だったので、これに  8024円   を加えて
4万8121円  が明日の軍資金になります。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7560円(10月6日)-9978円(6月14日))×100株=-24万1800円
エアトリ  (2708円(10月6日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万9100円
ソニーグループ (9954円(10月6日)-10084.5円(9月22日))×100株=-1万3050円
トヨタ自動車 (2000円(10月6日)-2010円(9月2日))×300株=-3000円

含み損益額の合計 -29万6950円 (前日比  +3万9550円)


 - 本日の残念記 -

今後の参考にするために、今日のトレードで残念だったことを記録しておきます。
最近、MACDの売りサインや買いサインを当てにしたトレードを試みています。
今日はMACDの売りサインを確認した後で売りを仕掛けたにもかかわらず、損を出しました。
20221006残念記

9時半くらいからユナイテッドアローズの株価が下がってきました。
昨日は、別の銘柄でMACDがデッドクロスをする前に売りを入れて失敗しました。
下がると思っていた株価が下がらなかったからですが、MACDのデッドクロスが起こっていないことを後で知りました。
その教訓を活かして、今日はMACDがデッドクロスするまで30分くらい待ちました。
デッドクロスが起こったのを確認したあとで買いを入れました。

その後、MACDのラインが下がり続けているにもかかわらず、
不思議なことに株価は上っていきました。
前場の引け間際で買い戻しを入れたら、7200円の損失となりました。
MACDのはたらきが正反対になりました。いわゆるダマシになったのでしょう。
どうしてこんな現象が起こったのでしょうか。
MACDはそれほど信頼できないテクニカル指標なのでしょうか。
今回のことは、まだよく飲み込めないので、再度同じようなことがおこったら、詳しく検討したいと思います。

きままに投資 236

                今日のデイトレ77

今日のデイトレ

〝クルーズ〟〝エスプール〟〝マーケットエンタープライズ〟〝バイク王&カンパニー〟〝PALTAC〟〝メンタルヘルステクノロジー〟をデイトレしました

おとといと昨日、久しぶりにデイトレに挑戦したら、思いのほか利益が出ました。
昨日は、偶然、 一つの手法らしきものを発見して、それがうまくいきました。
この手は使えるかもしれないと、
今日は多くの銘柄で試してました。
しかし、実際やってみるとミスが多く出て、いい結果が出ませんでした。
どんな習い事でも、反復練習が大切です。
もっと精度の高いトレードができるように今後も試していきたいと思います。

クルーズ① (1115円-1143円)×400株=-11200円
クルーズ② (1127円-1127円)×400株=0円
エスプール (964円-954円)×400株=4000円
マーケットエンタープライズ (1012.5円-1010.8円)×400株=680円
バイク王&カンパニー (1069円-1069円)×400株=0円
PALTAC (4420円-4360円)×100株=-6000円
メンタルヘルステクノロジー (1404.2円-1425.6)×300株=-6420円

合計 -1万8940円
手数料等 380円
譲渡益税還付額 (1万8940円+380円)×0.20315=3925円
損益額 -1万8940円-380円+3925円=-1万4945円

今日の軍資金は 6万4668円  だったので、これから  1万4945円 を引いて
4万97円  が明日の軍資金になります。

*保有中の銘柄
三井ハイテック (7270円(10月5日)-9978円(6月14日))×100株=-27万800円
エアトリ  (2775円(10月5日)-3099.5円(9月15日))×100株=-3万2450円
ソニーグループ(9779円(10月5日)-10084.5円(9月22日))×100株=-3万550円
トヨタ自動車 (2001円(10月5日)-2010円(9月2日))×300株=-2700円

含み損益額の合計 -33万6500円 (前日比  -1万3300円)

きままに投資 235

                今日のデイトレ76

今日のデイトレ

〝石油資源開発〟〝IDOM〟〝ネクステージ〟をデイトレしました

今日は日経平均株価が 700円以上も上昇しました。
こうなってくると、昨日決済した日経レバと日本株4.3ブルがもったいなくなります。
今日まで持っていれば、何倍もの利益になっていたからです。
しかし、昨日の時点では、今日は下落する可能性もあったわけですから、
その場合は何倍もの損失になっていたので、リスクを持ち越さず利益を確定させたことは間違いではなかったとも思えるので、それほど惜しがらなくてもいいのかもしれません。

石油資源開発 (3650円-3700円)×100株=-5000円
IDOM  (842.5円-828円)×500株=7250円
ネクステージ (2843.1円-2765円)×200株=1万5620円
合計 1万7870円
手数料等 0円


日本株4.3ブルの結果が出ました

投資信託の結果は一日遅れて出るので、
昨日決済した日本株4.3ブルの結果が今日出ました。

日本株4.3ブル (52万3902円(10月3日)-50万円(9月30日)=2万3902円

デイトレとの合計  1万7870円+2万3902円=4万1772円
譲渡益税徴収額 4万1772円×0.20315=8486円
損益額  4万1772円-8486円=3万3286円

今日の軍資金は 3万1382円  だったので、これに  3万3286円 を足して
6万4668円  が明日の軍資金になります。


昨日の日経平均株価の上昇幅が 278円 でした。
昨日と今日の日経平均株価の上昇幅を合わせると 1055円になり、昨日の上昇幅の約3.8倍となります。
したがって、日本株4.3ブルを今日解約していれば、利益も約 3.8倍の 約9万円となっていたところでした。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7380円(10月4日)-9978円(6月14日))×100株=-25万9800円
エアトリ  (2822円(10月4日)-3099.5円(9月15日))×100株=-2万7750円
ソニーグループ(9746円(10月4日)-10084.5円(9月22日))×100株=-3万3850円
トヨタ自動車 (2004円(10月4日)-2010円(9月2日))×300株=-1800円

含み損益額の合計 -32万3200円 (前日比  +6万9350円)

きままに投資 234

                今日のデイトレ75

今日のデイトレ

〝トヨタ自動車〟〝三菱重工業〟〝住友金属鉱山〟をデイトレしました

久しぶりにデイトレしました。
デイトレをしても勝てなくなって、デイトレをするのが嫌になっていましたが、
今日は久しぶりに勝つことができました。

トヨタ自動車 (買) (1922円-1906.5円)×200株=3100円
トヨタ自動車 (売) (1822円-1936.8円)×200株=-3260円
三菱重工業 (買) (4786円-4708円)×100株=7800円
三菱重工業 (売) (4784円-4801.7円)×100株=-1770円
住友金属鉱山 (買) (4142円-4084円)×100株=5800円
住友金属鉱山 (売) (4142円-4122.9円)×100株=1910円

合計 1万3580円
手数料等  0円

保有株でマイナスに沈んでいるトヨタ自動車が勢いよく上がっているのを見て、タイミングがかなり遅くなっていましたが、デイトレで参戦しました。
そのとき三菱重工業と住友金属鉱山がちょうど反転上昇を始めたので、この2銘柄にも続けて買いを入れました。
3銘柄とも、午前中に利益を取ることができました。
前場が終わる頃、日経平均株価が下がり始め、3銘柄とも下がり始めたので、
これから後場にかけて下がると見込んで、この3銘柄に売りを仕掛けました。

余計なことをしなければ損をしないで済んだのに、
トヨタ自動車と三菱重工業は午後からも上がって、せっかくの利益を減らしてしまいました。


日経レバレッジETF1570を決済しました

日経レバレッジETF (12782円(9月30日)-12625円(10月3日))×100株=1万5700円
手数料等 193円
デイトレとの合計  1万5700円+1万3580円-193円=2万9087円
譲渡益税徴収額 2万9087円×0.20315=5910円
損益額  2万9087円-5910円=2万3177円

今日の軍資金は 8205円  だったので、これに  2万3177円  を足して
3万1382円  が明日の軍資金になります。


〝日本株4.3ブル〟を買いました

前営業日(9月30日)に、今日決済した日経レバレッジETF1570と同時に
めったに手を付けることのない投資信託を購入しました。
それは、日本株4.3ブルというものです。
20220930日本株4点3ブル
これは、日経平均の4.3倍の値動きをする投資信託で私のような初心者にはとても危険な商品です。
前営業日(9月30日)に、日経レバ1570と同時に50万円分購入しました。
含み損が膨らんでいるので、窮余の一策として買ってみました。
今日思いのほか日経平均株価が上昇したので、日経レバ1570と同様に決済しました。
日本株4.3ブルは投資信託なので、まだいくらになったのかわかりません。
明日わかると思うので、明日が楽しみです。


*保有中の銘柄
三井ハイテック (7100円(10月3日)-9978円(6月14日))×100株=-28万7800円
エアトリ  (2842円(10月3日)-3099.5円(9月15日))×100株=-2万5750円
ソニーグループ(9500円(10月3日)-10084.5円(9月22日))×100株=-5万8450円
トヨタ自動車 (1941.5円(10月3日)-2010円(9月2日))×300株=-2万550円

含み損益額の合計 -39万2550円 (前日比  +6万5850円)

きままに投資 234

イーマクシスネオ

イーマクシスネオシリーズの〝宇宙開発〟を購入しました

きままに投資、始まって以来のピンチを迎えています。
明日からの相場次第では終わってしまうかもしれないという危機感を持っています。

そんな状況の中で、イーマクシスネオシリーズのファンドを新規購入しました。
20221002宇宙開発

イーマクシスネオシリーズの〝宇宙開発〟です。
現在、米国株が暴落中で、このファンドも約定したあと、さらに下落しています。
しかし、イーマクシスネオの各銘柄は〝夢を買う〟ことをコンセプトとしているので、多少下落してもそれほど気になりません。
気を長くして保有していこうと思っています。

前回、イーマクシスネオラウンドを再構成するに当たって2つの案を考えました。
①「電気自動車」を売却して、その分を「クリーンテック」に組み入れる
②「電気自動車」を売却して、その分で「宇宙開発」を購入する

しかし今回、「宇宙開発」の購入に当たって、新たに20万円を出資しました。
そして、「電気自動車」を売却した分は、そのまま「クリーンテック」に組み入れることにしました。
つまり、イーマクシスネオシリーズに新たに20万円追加投資をしたことになります。
今まで 4銘柄×20万円で80万円の投資をしていたことに加えて、さらに20万円増えて100万円になりました。

「電気自動車」は売却しました。
「電気自動車」の払い戻し分は 13万776円  でした。
 6万9224円 の損失となりました。
「電気自動車」の払い戻し分をすべて、「クリーンテック」の購入に充てます。
来週、基準価額がさらに下がった頃を見計らって購入する予定です。
「クリーンテック」は20万円で購入しているので、「電気自動車」の13万776円を加えると、
合わせて 33万776円分を「クリーンテック」に投資することになります。
しかし、もともと「電気自動車」に投資した20万円分がそのまま移動するだけなので
イーマクシスネオシリーズへの投資として、
便宜上、「クリーンテック」に40万円投資したという扱いにします。

損失を出しているにもかかわらず、購入を続けるのは不合理な投資行動だとわかっています。
本当に人間は不合理な生き物だと思います。

プロフィール

blogst66

Author:blogst66
 教職在職中に木村秋則氏の「奇跡のリンゴ」を読んで感銘を受け、無農薬農法に関心を持ち、200冊以上の農業書を読み漁りました。本を読んで農業の知識が深まるにつれ、自分でも農業をやってみたくなり、一年早く教職を退き就農しました。(2013年)

 農業は8年間続けることができましたが、持病の腰痛の悪化により活動を継続することが難しくなり、農業の現場から退きました。(2021年)

わが家に天使がやってきました。チワワのちぃちゃんです。「ちぃちゃんの日常」で成長の様子をお伝えしていきます。(2021年11月)

 一昨年から趣味として「個別株投資」を始め、ブログの中身も投資に関することが増えてきました。投資はまだわからないことが多く、初心者が陥りやすい失敗例などを発信しながら経験を積み上げていこうと思っています。(2022年)

 2年半続けた個別株投資に限界が見えてきました。しばらく個別株投資に距離を置きます。(2023年6月)

 植物の写真集「みちばたの花」をはじめました。過去に散歩の途中で撮った植物の写真の中から、毎日ひとつずつ紹介します。(2023年6月)

 過去に読んだ本を紹介する「きままに読書」を立ち上げました。自分が過去に読んだ本を振り返ることにより、人生を振り返ってみたいと思います。(2025年1月)

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR