fc2ブログ

木曜日記

mokuyoubinikki.blog98.fc2.com タイトルは思いつきです  

路地裏カレー

140226.jpg

いいですねー
この空間。

ちょっとやそっとでは作れない時代感。




140226_1.jpg

大雪と大雪の間に長野市へ行った。
上雪でこっちの方が雪量少なかったな。

『カレーショップ山小屋』。
大通りから入り込んだ小路にあるお店。
山の上にあってもよさげなロッジ風。
表通りに小さい看板が出てるけどわかりにくいかも。だがそれがいい(笑




140226_2.jpg

ここは納豆カレーが有名らしい。
トッピングは15種類。
迷いまくる。
中辛チキンカレー+チーズにした。
懐かしい濃いルーの「カレーライス」な味がしみじみうまい。。
(食いかけすんません何度目だよ#)

もれなくスープにサラダ、ヨーグルトアイスクリームがついてくる。




140226_3.jpg

店内は70年代の喫茶店風。
ハンパないタイムスリップ感がうれしい。




140226_4.jpg

これは山男達の御用達だった名残かな。

駅前通りからちょっと入るとこんなお店が多い。
善光寺だけではない、シティ・ナガノはディープです。






  1. 2014/02/26(水)|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

ねこを買う

140222.jpg

きょうは猫の日。

ねこ買った。
ご主人様がもう一匹増えたわけではありません。

「なぎそねこ」。
TVでちょい話題になってた木曽の防寒着。




140222_1.jpg

いろんな柄の中から選んだのはなぜかエスニック。
なぜだ(笑
定番のレトロな和柄とかも悩んだんですけどね。

丁寧な手縫いは祖母が縫ってくれた半てん思い出す。
そういやうちのばーちゃん木曽出身だけどねこは作らなかったな。
贄川と南木曽じゃ距離ありすぎか。




140222_2.jpg

さて、着心地はというと薄く軽いざぶとんを背中にしょってる感じ。
しばらくすると背中がじんわりぽかぽかしてくる。
背中があったかいってすごくいい!
綿の面積で言うと半てん>ちゃんちゃんこ>ねこ って感じでしょうか。

前身頃部分がないので、食べこぼすあれこれ汚す自分(コドモか)にはちょうどいい。
もともと作業用(漆器作りや野良仕事)で進化したものらしいので機能性ばつぐん。

これにネックウォーマー最強!
激寒大雪の冬も楽ちん。(もちろん厚着してます)




140222_3.jpg

この日の主役であるご主人様にも敬意を表して。

ついでに新PC記念カキコ。
さっくさくのびゅんびゅん!
やっとおちついたぜっ


■なぎそねこ







  1. 2014/02/22(土)|
  2. 雑貨
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

a snowy kitten

140217.jpg

2度目の大雪かよ~!もう笑っちゃうぜ。
土日、どこへも行かずころあいを見て雪かき。
バリバリ晴れた日曜日についに雪かきハイになってハマり込む。
除雪車が来て我に返る(笑
今回のもサラサラ雪で思ったほど疲れなかった。

夕方の堤防は、除雪車が除けた雪でアブストラクトな造形がいっぱい。
次の朝は(つまり今日)ガリガリの氷の世界。
あっちこっちにできたの除雪の山がアルベロベッロみたいで夜歩くと不思議な気分だ。
ほんとにココ家のまわり?





  1. 2014/02/17(月)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

織部ッティ

  
  適当

140213.jpg

ギャラリー『憩いの森』へ「マグカップの贈りもの展」を見に行った。
おかしいなあ見に行っただけなのに。

あれこれあるマグの中に、織部焼の一角を発見。
うはやばい(汗

濃いめの土と欲しかった形がおいでおいでしていた。(と言うことにしておこう)
コーヒーとか生姜入れたハーブティーとか小鉢代わりとかで使用中。






  1. 2014/02/13(木)|
  2. 雑貨
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

パウダースノー♪

140208.jpg

ばっきゃろー
そんな悠長な場合でわない(笑

起きたらぜんぶ白い。
おっしゃー!
日ごろの鈍った身体を解消すべくすげー勢いで人間ラッセルかまして
車を雪の中から掘り出す。
雪かきするの十年ぶりぐらいだ。
ハアハアハア、、、ひと仕事あとのラーメンうまい。

TVで49センチとか言ってたけどゆうに50超えてたと思うぞ。







  1. 2014/02/08(土)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

立春から節分まで

140204.jpg

ウチにもいた。
角大師(つのだいし)。
気がついたのは去年。

これは日光山輪王寺の鬼門除札で
節分を堺に星が変わると、立春から新しいものに掛けかえる。
3年間有効らしい。

この散華形の摩訶不思議なもんがあるのは知ってたけど
裏面の角大師まで気がつかなかった;
確かに吊り下げてあるのは鬼門方角。

角大師の由来その他は白あずきさんからレクチャー済♪
まさか我家にもおいでだったとわ!(たぶんもらいもの)
3年どころか10年以上ほこりだらけで掛かってる(汗
うーん、掛け変えた方がいいんだろうな。。


■角大師






  1. 2014/02/04(火)|
  2. 季節
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

cidre~シードル

Author:cidre~シードル
ヘソ曲がり
気まぐれ
のたのた
マイペース

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最近の記事

カテゴリ

最近のコメント

links



ブログ内検索

archives

最近のトラックバック