木曜日記
mokuyoubinikki.blog98.fc2.com タイトルは思いつきです
秋の朱い実
ぽつぽつ、、ではなくてどばっと。
プラネタリウムを連想した。
いきなりこれ、こんな実。
秋ですなあ。
真紅と言うよりも漆器の朱色に近い色だ。
透明感のない乾いた濃い朱色。
限りなく根幹に還っていくイメージ。
それよりなによりこれ何だ?
2007/09/29(土)
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:4
なくした
この片っぽ。
スクリュータイプのイヤリングを付けるのがへたくそで
多分付けてて落とした。
よく物をなくす方だと思う。
大事な物ほどなくす。
これもなにかのアニバーサリーのときに買った。
小粒だけど一応は本物の真珠で
イヤリングなんてそんなにしないけど
ちっちゃいから重宝してたのにー
誰かに言われたことがある。
物というのは縁があればそのうち戻ってくるよ
たしかに。
経験あり。
うん、忘れるまでしばらく待とう。
2007/09/28(金)
|
石
|
トラックバック:0
|
コメント:6
めざせ有酸素運動
ぜーぜーはーはーひーひー
この間からフィットネススクールに通っている。
エアロビクスを主にピラティス、体幹トレーニング、ストレッチングなどなどの
色々なジャンルに有酸素運動を取り入れたヘルスフィットネス。
こ、こんな激しい運動は学生以来だぞ。
音楽に合わせて波に乗れない。
身体なんて動かしてなかったから手足がついてかない。
インストラクターの先生の動きを目で追うのが精一杯。
うわーん一人だけ違うことやってる!そうに違いない(泣
終わった後は汗どっちゃり。動悸息切れ目の前にきれいな星がたくさん飛ぶ。
パンフレットに補給用水分とタオルと着替えは必須とあったっけ。
「大したことないっすよ~」と言った受付の君!
大したことあり過ぎだったよ私には;
ゆったりやってて眠気で気が遠くなってたヨガとは正反対だ。
でも3ヶ月間限りのプログラムだし市の補助で会費もすんごく安いから
なんとか続けるぞー
会費払っちゃったし。
2日後の身体がえらいことになりました。。。
2007/09/26(水)
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:2
今さらですが
こんなもの買った。
麻ひものマルシェバッグ。
いくら残暑が厳しくても
世間は彼岸過ぎておるぞ。
夏になぜ買わん使わん。
今日は涼しいぞ。
えと、でも現在使ってますから;
実はだいぶやわらかく馴染んできて使い心地いい。
モノの使用頻度はユーザーの満足度に比例するのだ!(おっ開き直った)
まあそう固い事言わずに。
あっ、ちなみにとなりの白い布は中袋代わりですよー
(ごまかしたな…)
2007/09/24(月)
|
雑貨
|
トラックバック:0
|
コメント:2
髪切りに
伸び放題でうっとうしかった髪を切りに行く。
ざっくりさっぱりあーせいせいした。気持ちいいー
帰りに田んぼのまわりを遠回りしてみる。
稲刈りが始まっている。
今はこうやって藁を集積するんだな。
あっちこっちゴロゴロ。
まるでインスタレーションの一部か
アグレッシブなテキスタイルみたいな刈り取り跡。
こっちは明日あたりかな。
手をのばしてみんなでおいでおいでしてる稲穂。
今日はおはぎの日。
小ぶりなのでいくつも食べてしまうぢゃないか。
(お皿が欠けてるとか盛り付けがくちゃくちゃなのは多分気のせいですからー;)
2007/09/23(日)
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:2
DENMARK: Design for Living
探し物をしていたら本棚からなつかしいものが出てきた。
名古屋のデザイン博だったと思う。
わー何年前だ。
そこのデンマークのブースでもらったパンフレット。
デザイン博はぶっちゃけほとんど覚えてない。
でもこのパンフレットだけはすごく気に入ってとっておいた。
白い紙に黒と赤と単色グレーの3色刷り。
デザインやレイアウトがシンプルでキュート。
さすが北欧。
もう表紙なんか色あせちゃってるけど
いつまでも手元におきたいパンフって理想的ではないかな。
しばらくながめてまた本棚に戻した。
よしここだな。覚えとこう。
週末コーヒーでも飲みながらゆっくり見よう。
2007/09/21(金)
|
本
|
トラックバック:0
|
コメント:4
おーい
いつもならそろそろ秋も深まる季節なんですよぉーい
…聞こえてるか?
2007/09/20(木)
|
風景
|
トラックバック:0
|
コメント:4
戸隠迷宮の旅
大袈裟です。
日帰りだし。
戸隠へ、神社参りとそば食べに。渋いドライブ(笑
新そばにはまだ早いけど戸隠ならやっぱりそばでしょう。
戸隠宝光社、中社、奥社他5社めぐり。
奥社は巨大杉木立を抜けた山の中腹に鎮座。
大汗かいてはーはープチ登山が楽しめる。
なにがカンタンだよこのやろう(友人に悪態つきまくり)
上りきってしまえば気持ちいいんですよ。
このすごい場所にこんな建物。
さすが古来からの修験の場。
眼前にはノコギリのような戸隠山がくっきり見える。
石仏、祠、苔むして自然にもどりゆくヒトと神の絆がいくつも残っている。
なにか結界の中に入り込んだ気分が味わえる戸隠。
帰りはお決まりのひなびた温泉へ。
ところが目当ての温泉が見つからない。
地図を見てもわからない。
散々迷ってやーっとたどりついて気づいた。
山を3つほど走り回ってドラマティックな大回りをして来たらしい。
これは…
さすが戸隠、異次元に誘いかけたな。
時空をねじ曲げたな。
フォースを使ったな。
そう思いつつ気持ちよく温泉で汗を流した(…)
2007/09/18(火)
|
旅
|
トラックバック:0
|
コメント:6
めざまし腕時計
携帯電話がまだ携帯ではなかったころ
必要にせまられてアラーム付き腕時計を探した。
デジタルではなくてできれば手巻き。
んでこれ。
(本当は銀色のが欲しかったけどもう無かった。。)
華奢な時計が似合わないのでメンズ物。
下のうにょうにょした赤い矢印がアラームの針になっていて
ネジを巻くと時間通りにちゃんと鳴る。
まるで虫が怒ってるみたいな音でジ~ジ~鳴る。
音が地味で爆睡してる時はまったく役に立たなかったけど。
手巻きを探してたのは腕時計っていくつか使ってると
知らない間に電池切れになってしまうから。
2年に数回使って¥1000の電池代はイタい…
腕時計はもう嗜好品、もう少し手巻き増やしません?
2007/09/16(日)
|
雑貨
|
トラックバック:0
|
コメント:0
かりんの実
かりんとマルメロの違いがわからない。
かりんの砂糖漬やシロップをよく作る地方に住んでいるのに
この間はじめて木に生っているかりんの実をじーっくり見た。
ぽかっと固くて表面に茶色の産毛が生えている。
へー
こするとそれが簡単に落ちる。
へー
こういうもんなんだ。
今ごろ実をつけるんだ。
おもしろい知らなかったすごい感動♪
そう言えば子供の頃かりん=洋なしだと信じ込んでいて
友達にデタラメ言ってたなあ。
2007/09/14(金)
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:2
colorful girl
体験実習(と言うのかな)で大学生の女の子が一人
7日ほど会社に来ていた。
事務服をきちんと着て社内にいる様子は他の社員と変わらない。
けれども
「会社ってすごい!」
「知らない世界」
「みんなかっこいい!!」
頬を少し紅潮させて素直に感嘆を口にする彼女の反応が新鮮だった。
バイト経験などはあるのだろうけれど
社内側の仕事を目の当たりにするのは初めてなんだろう。
変わりばえしないモノトーンの毎日の仕事や環境が
彼女の言葉で色鮮やかに蘇ってくるみたいに思えた。
「これは何をしているんですか」
「どうやって作るんですか」
「見てていいですか」
思いもよらない屈託のない言葉がキラキラ出てくる。
ごく普通の問いかけなのにどうして気持ちいいのかな。
最終日私のところにも挨拶にきてくれた。
「お忙しいところを色々ありがとうございました」
いやいや、私の方こそ忘れてた素敵なものをいっぱいもらったよ。
2007/09/13(木)
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:2
寿命餅
きのうの夜は近所の多賀神社の秋祭りだった。
夜店が出たりしてけっこうにぎやか。
このおまつりに欠かせないのが寿命餅で
これを1つ食べると2年長生きするという縁起物。
この日に近隣で一斉に売り出される。
でも毎年買うのは神社横の小さな老舗の和菓子店のものだ。
よくあるあんころ餅だけど
薄むらさき色がかった上品な甘さのこしあんと
自家製のお餅(次の日固くなっちゃうやつです)が
手作りでほんとおいしい。
ささやかながら花火も上がった。
それを見ながら抹茶でいくつもいただいた。
そんなに食べちゃいかんだろーと思いつつ。
まあ年に一度ですから。
最低10年は長生きできるな、ふっふっふ。
花火に見えないけど花火です;
2007/09/11(火)
|
たべもの
|
トラックバック:0
|
コメント:2
夏の終わりの水ようかん
夏の終わり。
秋の初めでもいいんだけど。
なぜなら栗の水ようかんなので。
冷蔵庫の片すみに残っていた最後の1個を
水出し緑茶とともにいただく。
今日も残暑がきびしい。
するするとスプーンが入ってほとほとくずれる甘さ。
上品な冷たさ。
水ようかん大好きだー
ところで今年水ようかんもらったり買ったりしたっけ?
え、もしかして何年か前の?これ?
賞味期、、、
おいしく食べたからいいや。
2007/09/09(日)
|
たべもの
|
トラックバック:0
|
コメント:4
猫と金平糖
金平糖をこぼしたらワラワラと猫がよってきた。
そのうちこいつだけが食べようと奮闘。
おまえ甘いもん嫌いだろ。
猫って小さな固い物を食べるのが苦手。
口に入れてはポロポロ落とす。
それを一生懸命くりかえす。
あは、かわいい。
そのうち飽きて横で伸びまくる、なんだよ。
さらに飽きてどっかへ行ってしまう、なんだよ。
あとには猫の唾液でベトベトになった金平糖がいくつか。
あとしまつは私ですかいそうですか。
2007/09/08(土)
|
ねこ
|
トラックバック:0
|
コメント:2
不屈のマリーゴールド
駐車場の片すみの
小石がゴロゴロしているところに咲いてる。
水はけ悪い。
西日がガンガン当たる。
車の排気ガスや熱風が吹きまくり。
多分種がこぼれたんだろう。
花も小ぶり。
葉っぱもショボショボ。
それでも群をなして1ヶ月も咲いている。
う~ん、アンタらすごい。
だから車もよけて止めてる。
そのうち種を落として
来年はもっと駐車しにくくなるかな。
まあそれでもいいさ。
2007/09/06(木)
|
植物
|
トラックバック:0
|
コメント:2
橋上のストリートライブ
日曜日に路上ライブを見てきた。
メインストリートにかかる大きな橋の上での
地元のアマチュアミュージシャン達のライブ。
年1回やっているそうだ。
へー、知らなかった。
ピアノの弾き語りからフュージョン系、テクニカル系やコピバン、
ジャンルはいろいろ、持ち時間は30分。
橋を往来する人々も含めた老若男女幅広いオーディエンス。
プレイしている側も本当に楽しそう。
気になった音に少し足が止まる。
満足したら通り過ぎていく。
なんか、いいですねー
2007/09/05(水)
|
音楽
|
トラックバック:0
|
コメント:0
群青色の
ギャラリーシュタイネさんで購入したガラスのペーパーウエイト。
ガラス作家土屋章さんという方の作品。
手のひらに入ってしまう小さいこのガラスの塊は
実は11枚のガラス板を精巧に組み合わせてある。
しんとした無音な透明の中で鮮やかな群青色が息づいている。
深海のような吸い込まれるほどのいちめんの青。
透明な空気を自由に泳ぐさざなみの青。
角度によって生まれるまったく違う表情。
この世のものとは思えない純粋な群青の世界。
その色に惹かれるのは
たぐいまれな青い色がやさしく心裏に入り込み
くすんだなにかを癒してくれているのかもしれない。
(写真がヘタクソで群青色がうまく出てません;)
2007/09/04(火)
|
雑貨
|
トラックバック:0
|
コメント:2
Galerie 礫 Steine
ギャラリーシュタイネへ行く。
とにかくひどい方向音痴で行こうにもたどりつけず
散々探していたギャラリーだった。
やっと念願がかなった。
そこはいちはやく秋の花々が咲き始めた山裾の
穂高の森の奥に。
まるですぐそばの観光地のざわめきが嘘のようで
あるべき自然の中にもとより存在していたように
静かに佇んでいた。
地元に移り住んだりここに縁のある作家さんたちの作品の数々が
ゆるやかな初秋の光のもとに控えめに並んでいる。
優しげなオーナーさんの人柄が感じられるセンスのいいセレクト。
荘厳でやわらかな空気の漂う館内。
あ~、どれもこれもツボつきまくり。
ゆっくりと時間をかけて見させていただいた。
また来よう。
喧騒の町へ戻っていくとき
自然にそんな気持ちになっていた。
オーナーさん、すてきなグラスでお茶ごちそうさまでした。
2007/09/03(月)
|
美術館とか
|
トラックバック:0
|
コメント:2
■
Author:cidre~シードル
ヘソ曲がり
気まぐれ
のたのた
マイペース
08
| 2007/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
最近の記事
眠い早い寒い (02/27)
謹賀新年2025 (01/03)
つごもる日 (12/31)
ちょい昭和聖夜 (12/26)
今年の紅葉 (11/30)
秋の珈琲時間 (10/27)
サルオガセ (09/29)
オトナの旅の道案内 (08/31)
梅のたたき (07/29)
上高地で昼メシを (06/30)
カテゴリ
日記 (95)
雑貨 (175)
ねこ (45)
たべもの (122)
店 (76)
あにまるず (12)
植物 (76)
石 (14)
風景 (88)
たてものとか (20)
季節 (128)
どシロートのパン作り (75)
美術館とか (39)
みるきくいく (104)
旅 (36)
音楽 (13)
本 (23)
未分類 (5)
最近のコメント
シードル:謹賀新年2025 (01/07)
白あずき:謹賀新年2025 (01/05)
シードル:謹賀新年2025 (01/04)
美鳥花:謹賀新年2025 (01/03)
シードル:クリスマスのかけら (12/26)
美鳥花:クリスマスのかけら (12/25)
シードル:新年!2024 (11/24)
シードル:新年!2024 (07/07)
美鳥花:新年!2024 (06/30)
シードル:新年!2024 (02/28)
links
ラッフルズの風日記
遠くで汽笛が聞こえる
Amarantine~永遠の花~
美味しい空気を胸いっぱい
おさかなのとんだ日
カモメのばぁばぁ☆riri日記
ゆきえの徒然
美鳥花日記
shizuoo
グレーは淡青
ばぁばぁの、絵絵友達
leben’s blog
役に立たないきのこの写真帖
管理者ページ
ブログ内検索
archives
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (1)
2024年10月 (1)
2024年09月 (1)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (1)
2024年02月 (1)
2024年01月 (1)
2023年12月 (3)
2023年11月 (1)
2023年10月 (1)
2023年09月 (1)
2023年08月 (1)
2023年07月 (1)
2023年05月 (1)
2023年04月 (1)
2023年03月 (1)
2023年02月 (1)
2023年01月 (2)
2022年12月 (1)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (1)
2022年04月 (1)
2022年03月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年07月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (2)
2021年02月 (2)
2021年01月 (1)
2020年12月 (3)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (2)
2020年06月 (2)
2020年05月 (2)
2020年04月 (1)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2020年01月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (1)
2019年04月 (1)
2019年03月 (1)
2019年02月 (2)
2019年01月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (1)
2018年10月 (2)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (2)
2017年12月 (3)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (2)
2017年06月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (4)
2017年03月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (3)
2016年08月 (3)
2016年07月 (3)
2016年06月 (1)
2016年05月 (3)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (2)
2015年12月 (5)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年09月 (3)
2015年08月 (3)
2015年07月 (1)
2015年06月 (2)
2015年05月 (4)
2015年04月 (3)
2015年03月 (3)
2015年02月 (3)
2015年01月 (6)
2014年12月 (7)
2014年11月 (7)
2014年10月 (6)
2014年09月 (7)
2014年08月 (7)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (8)
2014年02月 (6)
2014年01月 (7)
2013年12月 (8)
2013年11月 (7)
2013年10月 (8)
2013年09月 (7)
2013年08月 (8)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (7)
2013年01月 (8)
2012年12月 (8)
2012年11月 (9)
2012年10月 (8)
2012年09月 (8)
2012年08月 (9)
2012年07月 (9)
2012年06月 (8)
2012年05月 (9)
2012年04月 (9)
2012年03月 (9)
2012年02月 (8)
2012年01月 (9)
2011年12月 (8)
2011年11月 (9)
2011年10月 (9)
2011年09月 (8)
2011年08月 (10)
2011年07月 (9)
2011年06月 (8)
2011年05月 (9)
2011年04月 (9)
2011年03月 (10)
2011年02月 (8)
2011年01月 (9)
2010年12月 (9)
2010年11月 (9)
2010年10月 (10)
2010年09月 (9)
2010年08月 (9)
2010年07月 (9)
2010年06月 (9)
2010年05月 (10)
2010年04月 (10)
2010年03月 (10)
2010年02月 (9)
2010年01月 (9)
2009年12月 (10)
2009年11月 (9)
2009年10月 (10)
2009年09月 (10)
2009年08月 (9)
2009年07月 (11)
2009年06月 (10)
2009年05月 (10)
2009年04月 (12)
2009年03月 (12)
2009年02月 (11)
2009年01月 (11)
2008年12月 (12)
2008年11月 (11)
2008年10月 (11)
2008年09月 (12)
2008年08月 (12)
2008年07月 (12)
2008年06月 (12)
2008年05月 (13)
2008年04月 (13)
2008年03月 (13)
2008年02月 (14)
2008年01月 (18)
2007年12月 (17)
2007年11月 (18)
2007年10月 (20)
2007年09月 (18)
2007年08月 (21)
2007年07月 (23)
2007年06月 (21)
2007年05月 (19)
2007年04月 (23)
最近のトラックバック
Amarantine~永遠の花~:バレンタイン 2012 (08/19)
Amarantine~永遠の花~:代々木の森を歩く (09/07)
Amarantine~永遠の花~:今のうちに秋景色 (02/13)
Amarantine~永遠の花~:聖地巡礼 (10/29)
Amarantine~永遠の花~:春まだ浅き、美しき村へ (04/29)
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS