fc2ブログ
プロフィール

ひうち

↑2016/8/31撮影
徳島市交通局 東部循環(右回り)
徳島230あ・・67

Author:ひうち
FC2ブログへようこそ!

徳島の(乗り物の)ことを広く深く。
明るく・詳しく・読みやすく、を目標に
書き綴っていきます!
やっぱり徳島が好きだから―。

PENTAX K20D 本務機
PENTAX *ist-DL2 補機
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
DA18-55mm F3.5-5.6AL
DA50-200mm F4-5.6ED
ICOM IC-R5/IC-R6
SUBARU LEGACY(BH5D)

since:2005/10/18

カテゴリー

'+p[0]+'
'; for (k=1;k'+A[q].innerHTML+'
'; A[q].title="-"; } I+=''; } } for (i=0;i'+p[0]+' '+p[1]+'
'; } } document.getElementById('CA').innerHTML=I; -->

最近の記事
月別アーカイブ
全記事数表示
全タイトルを表示
ブログ検索
RSSフィード




徳島沖に第1護衛隊群が来航!!!!!!!!!!!!!!
とりあえず結果から書きます。

なんと、我らが徳島県の小松島港沖に

第1護衛隊群の護衛艦が5隻も来てます!

これはすごい!
徳島沖に、横須賀の護衛艦が集結しております!
IMGP8070.jpg






こんなすごいことがあっていいのでしょうか!? 5隻ですよ5隻!

まぁ、あんまり騒いでいても仕方がないので記事を書き進めていきます(笑


今日(30日)は、梅雨にもかかわらずいいお天気です。
数日前、“牟岐線沿線での初夏”、すなわち牟岐線沿線で初夏を感じ取れるような
写真を撮ることを計画してあったので実行できそうです。
早い話が撮り鉄なんですけどね^^;
最近、列車の写真を撮っていませんから・・。
ただ撮影してもおもしろくないので、自然豊かな牟岐線沿線で初夏の雰囲気でも写してやろう
と言うことです。

一眼+レンズ×2+αの装備をリュックに用意して、自転車で自宅を出発したのが0800時。
予定ではあと30分早く出発する予定だったのですが、寝過ごしましたw
おかげで撮影対象列車を1本見送ることに。ローカル線なので貴重な1本ですよ(苦笑

国道55号かちどき橋南詰めの交差点で、水を持ってくるのを忘れたので自宅に引き返しましたwww
これが結構いたいタイムロス。 でも水がなかったら死にますw

そんなこんなで出発が遅れたものの、あとは順調に国道55号を南下します。
目指すは小松島市の阿波赤石駅。
ずーっと国道を走ってトンネルを抜けて、500m先の交差点を左折するコースを選びました。
そのコースだと10kmくらいずっと直線です。
途中でアフさんとすれ違いました^^; 朝早くからご苦労様です!

追い風だったので気持ちよく25kmくらいで車道を走っていたのですが、
それはすなわち帰りが地獄であることを意味します。


国道から左折して阿波赤石駅へ向かうルートだと、県道に入って駅に向かう手前に橋があります。
その橋の左手は、小松島港金磯地区。
外国船籍の大型貨物船がよく入港しているところです。

そこでなにやら海自艦艇のマストと思われる物体が確認されました。
自転車を停めて、急いで望遠レンズで確認してみました。
するとやっぱりそれは護衛艦!「むらさめ」型です!!!

もちろん、この段階で撮り鉄の予定なんてキャンセルですよw

焦る気持ちを抑えつつ、(抑えられていたのかw)急いで金磯岸壁へ向かいましたよ。
wktkで両舷全速!


IMGP8070.jpg

すげーーーーーー。
なにこの艦隊。

ちなみにこのときの時刻は0906時。


IMGP8078.jpg

「はたかぜ」までいるじゃないですか!


IMGP8081.jpg

「いかづち」にはSH-60Kが載ってます! 初めて見ました!
「いかづち」は7月15日~16日の小松島港まつりで来港する艦ですね。 呉と「せとゆき」のペアで来航。


IMGP8082.jpg

ちょwwwwwwwww
「たかなみ」型の「おおなみ」までいるじゃないですか!!!
この型も初めて見ました! 


IMGP8104.jpg

愛車を望遠レンズの圧縮効果を用い、Av(露出優先)で撮影。
これから愛車を紹介する際はこの写真を使います(笑


IMGP8107.jpg

大艦隊に感動しつつ撮影していると、またなんか来ましたよ。


IMGP8110.jpg

「たかなみ」キタ━━━━ヽ<゚∀゚ >>ノ━━━━!!!!
言わずとしれた「たかなみ」型のネームシップですよ。
まさかこいつも来るとは!


IMGP8124.jpg

広角でもこれだけ撮れます。 近いですよ!

同じ構図ばかりで撮っても仕方がないので、思い切って和田島まで移動w
ここ金磯岸壁から6kmも離れていますが、それだけの労力を使ってでも見に行く価値があります。


IMGP8125.jpg

というわけで陣地転換完了。 「はたかぜ」です。
近い!そして渋い!


IMGP8128.jpg

「たかなみ」、かっこいいですなぁ。
まさか小松島で見られる日が来るとは。


IMGP8129.jpg

「はるさめ」
後ろから見る“あめ級”っていい感じですね。


IMGP8134.jpg

撮影してると、「おおなみ」が回頭して出港していきました。
マストの速力信号標で、両舷半速で航行中ということがわかります。
順光でここまで綺麗に撮影できると、言葉を失うほどかっこよくなるんですね(笑


IMGP8135.jpg

海域に5隻がいるうちに急いで広角で撮影。
まさに海上絵巻。


IMGP8152.jpg

IMGP8155.jpg

目の前を航行。 迫力満点です。
帽ふれをしてみたのですが、誰一人として振り返してくれませんでした^^;

「おおなみ」が出港したものの、あとの4隻はそのまま錨泊中。


IMGP8190.jpg

「たかなみ」に飛行甲板にSH-60Kが出てきました!!!


IMGP8193.jpg

ヘリを佇ませ、自衛艦旗を翻す「たかなみ」。
物言わぬ存在感あり。


IMGP8195.jpg

でもやっぱり自分は「はたかぜ」のが好きですね(笑



一通り撮影したので、次は思い切って小神子海岸へ移動w
和田島からだと、約10km先の新港岸壁まで戻ってそこから北へ移動し、
造船所の脇を通って一山越えたところにある集落を抜ければ存在する隠れ家的な海岸です。

IMGP8200.jpg

「はたかぜ」と「はるさめ」ですが、ここからでも予想通り近いですね。
艦隊を横から眺めることが可能。


IMGP8201.jpg

「いかづち」
改めて横須賀の1護群が来ていることの重大さを認識。


IMGP8205.jpg

この3隻だけでもすごいのに、右にはもう1隻「たかなみ」がいます。


IMGP8221.jpg

岩礁の多い海岸なのでこういう写真もありかな、と。
あと何枚か海岸らしい写真があるので、それは暑中見舞いにでも使いますwww

なお、ここで撮影中に先ほど出港した「おおなみ」が帰港してきました。
現在時刻は1200時。
一旦、自宅へとRTBです。
帰りの約10kmは全行程向かい風・・。



1600時頃、再び小神子海岸へとやってきました。
変化あるかなぁ。

IMGP8234.jpg

「いかづち」飛行甲板でなぜか登舷礼を実施しています。
なぜだw


IMGP8237.jpg

小松島港口(右手)より内火艇が来ました。
ちっちゃくてかわいいですね(笑
工場長さんからの情報に寄れば、乗員さんが新港から上陸した模様。
どうせなら入港すればいいのにwww


IMGP8239.jpg

左が「たかなみ」で右が「おおなみ」です。
飛行甲板にヘリを載せ、新型艦の威厳があります。


IMGP8244.jpg

ちょwwwwwww 発艦してるwwwwwww


IMGP8249.jpg

IMGP8253.jpg

まさか発艦もお目にかかれるとはw


IMGP8256.jpg

IMGP8257.jpg

観艦式と同じ光景が、徳島の小松島港沖で展開されているのですがwww


いやぁ、お腹いっぱいですよ(笑
まさか横須賀の艦隊が徳島にやってくるなんて思っても見ませんでしたから。
「しらね」と「むらさめ」と「きりしま」以外は、第1護衛隊群の護衛艦が全て集結したことになります。
無駄に豪華な顔ぶれですよw


この艦隊を見に行かれる方は、小神子海岸か金磯岸壁を強くおすすめします。
津田港からでも見えるのかな? 旧国道55号の勝浦浜橋から、左手に見える位置に錨泊してました。
でも明日以降もいるのか? ダメ元で行ってみましょう!
艦艇を追っかける際は、ダメ元が一番ですw 防衛機密なので行動予定とかはあまり出回りませんし。
双眼鏡と、撮影される場合には三脚を持って行くと更に楽しめますよ(^^



1護群は四国沖で大規模演習でもやっているのでしょうか。
横須賀の艦が西日本に来ると言うことは、絶対になにかおもしろいことをやっているはずですw

小松島港まつりに「いかづち」が来るのは、そのためだったんですね。
同じ日に姫路で「むらさめ」と「はるさめ」による広報が行われるのも納得です。


ただでさえ今年の夏の艦艇広報は豪華なのに、
今日は1護群の護衛艦が5隻も一気に間近で見ることができました。
「おおなみ」出港&ヘリ発艦というイベントつきw

夏の陣へ向けての序曲、といったところでしょうか。


では



PS.明日1日も小神子に行ってこようと思いますw
時刻は都合により1600時頃となります。
関連記事
徳島県のミリタリー | 【2007-06-30(Sat) 18:52:22】 | Trackback(-) | Comments:(10)
コメント
横須賀の艦を見ることができたということを、改めて痛感しました。
やっぱり違いますね(笑

そーいえば
呉地方隊展示訓練、きょう応募しましたよー。
当たるかな。
2007-07-03 火 16:18:23 | URL | ひうち@管理人 #udXk0pIE [ 編集]
いやー、すごい光景ですね!!
画像見てるだけでも興奮しました!!!!
連合艦隊集結!!!!!笑)
やっぱり関西で横須賀の船が見れるのは何か西日本での訓練があるんですね!!
ホントどうせなら入港してほしかったですね!!
2007-07-01 日 20:32:07 | URL | wakou #aEmTB4nk [ 編集]
でも過去最長は、昨年の港まつりの際に1日で63km走ってますからねwww
気力があれば走れますよ(笑

向かい風でも頑張りましょう。

自転車だけならともかく、ミッションによっては
リュックを背負っていたりカゴにカメラバッグはいっていたりしますから大変です。
荷物が無しなら楽なのですが・・。
2007-07-01 日 19:55:24 | URL | ひうち@管理人 #aWSHzNIs [ 編集]

走りすぎですwww
その自転車で50キロ走られるとは・・・
2007-07-01 日 19:38:33 | URL | ひろ #C/.X717w [ 編集]
あらら、もう出港してしまいましたか・・。
5隻が一斉に出港するのはさぞかし迫力があったでしょう・・。

とりあえず夕方、ダメ元で行ってみます。
小神子は遠いのでマリンピア沖洲行こうかと。
そういえば今日、徳島に総理大臣来てますね(笑
笑っている場合じゃないか。。
2007-07-01 日 12:01:03 | URL | ひうち@管理人 #aWSHzNIs [ 編集]

今朝、和田島に行きました。赤石港着マルハチヒトマル。遅すぎ。のんびり朝飯食べたりしたから。もういない。自衛隊の朝は早い。
島の裏側の護岸へマルハチフタマル着。
釣り人に見守られながら最後の一艦が出航して行く。急いで愛機ペンタで追いかけるもアー艦は出ていく煙は残る。
地元のおばちゃんが「釣れたかえ」ときくので「いや撮れんかった」逃がした獲物は大きい?って息子の追っかけをするオヤジというのもどんなもんだか。
2007-07-01 日 11:04:50 | URL | けいじん #- [ 編集]
>アフさん
ちなみに昨日は約50km走りました。
再来週の港まつりのときはもっと走ると思いますw

>ひろさん
そりゃぁもう、横須賀の護衛艦が5隻も来てましたからね。
小松島を錨泊地に選んだ人は偉い!

>けいじんさん
昨日もTC飛んでいたんですね(笑
休日は飛行場まで行きませんねぇ・・。
民航は興味ありませんし、自衛隊機もなかなかフライトしないので。
60Kのセンサーマンですか!すごいですね(^^
だったら小松島に来られている可能性大ですな。
2007-07-01 日 10:26:53 | URL | ひうち@管理人 #udXk0pIE [ 編集]

凄いですね!小松島沖がこんなになってたなんて。天気が良かったから飛行場の方に行ってました。何事ですかね。長男に電話したけど通じなかった。ちなみに彼は館山基地でSH60Kのセンサーマンをしてるんです。むらさめ型にしばしば乗り込んでるから、来てるかも。
明日私も行ってみます。
2007-07-01 日 00:42:25 | URL | けいじん #- [ 編集]

興奮しすぎですww
2007-07-01 日 00:29:33 | URL | ひろ #C/.X717w [ 編集]

大神子まで行かれてたんですね。ご苦労様です・・。それにしても豪快に55号線を南下していましたねw
テスト勉強もほどほど頑張ってください^^
2007-07-01 日 00:13:36 | URL | アフ #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

あと何日? 出動予定のイベント
派遣隊

写真中隊 ver2.02
報告自慢連絡情報交換、いろいろ楽しくいきましょう( ´∀`)/~~

通信指令室

(09/11/16開設)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

“徳島鉄道情報”配信フォーム
徳島の鉄道情報のメルマガです。
あんなおもしろ編成からあんなネタまで(!?)、興味深い情報が高頻度で配信されております。
パソコンでも携帯電話でもご利用できます。

配信手続きはこちらからどうぞ。

皆さま多数のご登録、お待ちしております。
(08/3/1配信開始)
リンク
ブロとも一覧
ブログ管理MENU(新)
Powered By FC2
カウンター