2012/11/18(日)、どつぼ列車第7弾たらぼけ号にお誘いいただいたので参加してきました。

池田駅。
有志の皆さんによりヘッドマークの取り付け作業が進められていました。
背景のラジオ鉄塔はNHK徳島の池田ラジオ中継局(NHK_R1/1161kHz10W/NHK_R2/1359kHz10W)。

池田を出た9224Dは坪尻を目指します。
箸蔵にヨンナナというのも風情たっぷりでした。

恒例の白幕で運転。 「団体」幕のないヨンナナ、確かに「臨時」では味気ないか。

お弁当のお茶はポリ茶瓶が用意されていました。大変渋い。
好きすぎて後日、モダンパックで買ってしまいました。

坪尻に到着。
撮り方がよくわからないので坪尻にヨンナナが来ましたよ、という観点で。

人並みですが、紅葉がきれい。
列車は折り返し9225Dとなって、今度は大歩危へ向けて出発。

箸蔵に丸目のモータカー!
銘板によると1980年10月、富士重工業製の「軌道モータカー TMC200C」。

大歩危に到着。
どつぼ用語でもある「フォトランバイ」から、かずら橋タクシーのBXD30が戻ってきました。

このときの大歩危駅前は、バスがすごいことになってました。
まだこのときはそんなにバスに入り込んでなかったのに、いま見てもVなカットを量産w

トロッコ列車と並んで賑やかな大歩危駅構内。
しかし今思うと、大歩危駅前でバス撮ってるうちはよく晴れてくれたのに、列車撮るとこれです。

1966年式のボンネットバス、徳2い5257/徳島22き389に乗ってフォトランに参加。

サンリバーに連れてきてもらいました。
このサンハチキュウ号もいまとなってはどこに消えてしまったのやら。

9226D、名勝第二吉野川橋梁をゆっくり通過。
この後、サンハチキュウ号で川口まで送ってもらってヨンナナは終点池田に到着。
乗車時間こそ短かったものの、各駅でゆっくりヨンナナと遊べて、思い出深き団臨となりました。

池田駅。
有志の皆さんによりヘッドマークの取り付け作業が進められていました。
背景のラジオ鉄塔はNHK徳島の池田ラジオ中継局(NHK_R1/1161kHz10W/NHK_R2/1359kHz10W)。

池田を出た9224Dは坪尻を目指します。
箸蔵にヨンナナというのも風情たっぷりでした。

恒例の白幕で運転。 「団体」幕のないヨンナナ、確かに「臨時」では味気ないか。

お弁当のお茶はポリ茶瓶が用意されていました。大変渋い。
好きすぎて後日、モダンパックで買ってしまいました。

坪尻に到着。
撮り方がよくわからないので坪尻にヨンナナが来ましたよ、という観点で。

人並みですが、紅葉がきれい。
列車は折り返し9225Dとなって、今度は大歩危へ向けて出発。

箸蔵に丸目のモータカー!
銘板によると1980年10月、富士重工業製の「軌道モータカー TMC200C」。

大歩危に到着。
どつぼ用語でもある「フォトランバイ」から、かずら橋タクシーのBXD30が戻ってきました。

このときの大歩危駅前は、バスがすごいことになってました。
まだこのときはそんなにバスに入り込んでなかったのに、いま見てもVなカットを量産w

トロッコ列車と並んで賑やかな大歩危駅構内。
しかし今思うと、大歩危駅前でバス撮ってるうちはよく晴れてくれたのに、列車撮るとこれです。

1966年式のボンネットバス、徳2い5257/徳島22き389に乗ってフォトランに参加。

サンリバーに連れてきてもらいました。
このサンハチキュウ号もいまとなってはどこに消えてしまったのやら。

9226D、名勝第二吉野川橋梁をゆっくり通過。
この後、サンハチキュウ号で川口まで送ってもらってヨンナナは終点池田に到着。
乗車時間こそ短かったものの、各駅でゆっくりヨンナナと遊べて、思い出深き団臨となりました。
鉄道写真~県外の列車
|
【2015-04-18(Sat) 00:27:22】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)