fc2ブログ

大根話その後他

友人から貰ったあの大根

時間が無かった日の手抜き昼ご飯に活躍しました。


IMG_1846.jpg

水分を切った大根おろしと納豆、生卵、刻みネギ、練り辛子と

出汁醤油を混ぜるだけ~。

IMG_1848.jpg

炊きたてご飯にのせると、ふんわりしていて老人食にも向いています。

そして、我が家の大根

やっとこの位間引きが出来ました。


IMG_1850.jpg

勿論、好物の菜飯に。

IMG_1852.jpg

IMG_1851.jpg

この先、根っこ部分の料理も報告できることを願っています。

今季優等生の椎茸をこの日も4個収穫でき

蓮根ハンバーグの付け合わせに使いました。

大根はともかくとして

我が家の椎茸は今季本当に頑張ってくれました。

今朝も3個生えていたので

劣等生の私を引き上げて下さるあの手芸の先生宅に

我が家産の野菜他と届けました。

IMG_1857.jpg 

頂くのも嬉しいのですが、少々の野菜でも人様に届けるのも嬉しいものです。

この先生のお宅が三間の仏木寺に近いので

鬼城さんのブログに紹介されていた紅葉を二人で見に行きました。

紅葉は目に焼き付け

まだ可憐な姿を残していたコスモスを撮ってきたので

最後にアップします。


DSC_1754.jpg

DSC_1760.jpg


 楽しいミニドライブになりました。


テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

従妹とのお出かけ

父方の従妹から「お茶会行かん?」の誘いが。

「いいよ~。会場は?」

「伊達家の菩提寺」

「あ~、龍華ね」

「うん、そうやったと思う」

後日に「ジャズのコンサート行かん?」の誘いも。

「何時?24日?あれっ、お茶会の日やない」

「うん、こっちは夕方から、先輩の弟さんが世話されていてね。」

この従妹には何かと世話になっており

「ええよ~。会場何処?」

「赤松ビルって書いてあるけど、調べとかえ」

そして、迎えた24日。

待ち合わせ10分前に龍華山・等覚寺に着いた。


DSC_1740.jpg

何時も私より先に到着する従妹が来ない。

そうだ、待ち時間に墓所の紅葉を見ておこう。


DSC_1741.jpg

DSC_1742.jpg

DSC_1743.jpg

今年の紅葉らしき紅葉を見られて良かったと思えど

従妹が来ない。

携帯が鳴った。

「今どこ?」

「龍華の庭で待ってるよ」

「金剛山・大隆寺やったんよ」

「ええっ、伊達家の菩提寺って言ったやん」

「どちらもそうなんと」

会場に走りながら

「ぼ~っと生きてんじゃねえよっ!」と元伊達博物館長さんに叱られる~と思った。(笑い)

よく、ブログにその由緒もアップされていた両寺ではないか!

最近、この思い込みで数多い失敗をしてきている。自己嫌悪。

息を弾ませ会場に到着。


DSC_1745.jpg
DSC_1744.jpg

その後すぐに茶席に入ることが出来

晩秋の趣たっぷりの二席の茶会を楽しむ事が出来ました。


ここまで失敗談に長くおつきあい下さり有り難うございました。

ここで一服差し上げましょう。な~んて、

IMG_1849.jpg

二席目のお菓子を持ち帰りに点てた物です。

そして、後半戦。

夜8時から始まった約2時間のジプシージャズコンサート。

約30名の客を前に演奏された

GypsySwing山下俊史トリオの演奏、満足の時間が過ごせました。

次回があれば、今度はワイン飲みながら聞きたい気持ちです。


DSC_1750.jpg

このコンサートの行き帰りにもうっかり・思い込みの失敗がありましたが

従妹の許可を貰っていないのでシークレットに。

とにかく、姿形も性格も似ている二歳違いの二人が一緒に動くと

ハプニングが続出なんですぅ。

テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

友人宅訪問と大根話あれこれ

高校時代からの友人が、母を伴ってお喋りに来ない?と誘って貰った。

最近出不精気味だったが「お言葉に甘え伺おうか」とフットワーク良好。

モダンでバリアフリーの素敵なお家は

我が家よりも奥深い山里の静かなところに建っています。

DSC_1729.jpg

種々の花が植えられ、畑も土が肥えていて

友人が世話する冬野菜の出来の良さに感心しました。

我が家の自慢の真っ赤な鶏頭はここから頂いた物です。

元祖のその鶏頭も今が真っ盛り。


DSC_1726.jpg

手作りの美味しいリンゴケーキでもてなして貰い

DSC_1730.jpg

三人の共通話題も結構あって楽しい時間はあっと言う間に過ぎました。

そして帰りに頂いた有り難い数々の野菜。

DSC_1733.jpg

彼女も私のブログを覗いてくれていて我が家の不作品はお見通しなのです。

中でも、立派なこの大根に感動!

だって、我が家の大根の現状は?


IMG_1808.jpg

この先,根菜として口に入るように成長するのでしょうか?

その大根と言えば

先日、この様な2種を差し入れして下さった方が。


DSC_1719.jpg

一種の大根さえ育てられない食いしんぼうには驚き。

メモって貰っている用途に合わせ調理してみました。


IMG_1820.jpg

IMG_1841.jpg

納得の美味しさ。

奥の深い大根作り。

ビギナーとしては、まずは白い根っこの部分を

料理できるまでに太らせる事です!

頑張るぞ!

さて、今日貰った大根はどう調理しようかな。


テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

今年の冬も

庭のしだれ桜の木の下にサフランが咲きました。

DSC_1718.jpg

IMG_1802.jpg

この花が咲く時季になるとストーブ用の薪を届けて下さる方が。

今年も。有り難い事です。


IMG_1799.jpg

心置きなく焚くことが出来ます。

IMG_1801.jpg

そして。

イノシシ害で諦めていた「ひがしやま」作り。

此方も私が例年作るよりも

ビッグで、大量のサツマイモを届けて下さり

今年も作ることが出来ました。

週間天気予報を見て、今日、最初の作業に入り

2時間弱、強火で芋を湯がきました。

未だ嘗てこんな大きいサツマイモ育てたこと無いわ~。


IMG_1822.jpg

焚き付けも皆さんからの頂き物です。

IMG_1824.jpg

IMG_1825.jpg

今日は風がやや強かったので、目が外せませんでしたが

炎を見ていたら心が落ち着き、2時間弱飽きが来ませんでした。


IMG_1828.jpg

時間かけて湯がいたお芋は皮を剥いで

明日まで丸干しし、


IMG_1831.jpg

この後カットし網の中に移して、数日天日干しします。

ひがしやまが美味しく出来上がるように

食いしんぼうはここ数日は「寒風」が吹くことを願っております。

悪しからず。

思えば、イノシシにやられた事って

「災い転じて福と成す」ってか???

今年も美味しい冬のおやつが食べられそう!

皆さんのお陰です。



テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

初冬の里風景

バタバタ過ごした日々には気づかなかったけれど

ちょっと余裕が出来て、立ち止まってみると

虹の森公園の初冬の風景に心癒やされました。


IMG_1813.jpg

水辺に佇んでいるのは白鷺でしょうか?

IMG_1814.jpg

遠くからの撮影なのにシャッターを押した瞬間飛び立ちました。

DSC_1709.jpg

公園で一際、鮮やかな色を発しているのは

IMG_1816.jpg

IMG_1817.jpg

外来種の楓かな~?


IMG_1818.jpg

滑床・公会堂の紅葉も気になるところです。


食いしんぼう的にはやっぱり「食べネタ」が無いのは物足りない。

先日、一番忙しい文化祭の花生けの日に

道の駅で6匹500円一寸の「イトヨリ」を見つけ

「安ぅ」と購入したものの、それを調理する時間が中々とれず

計画性の無い飛びつき性格、貧乏性を反省した次第。

2匹は夕飯に煮付けで食べ、残りは固い鱗に往生しながらも

深夜遅くに3枚に下ろし冷凍保存して置いた。

その「冷凍イトヨリ」が思わぬ美味しい料理に変身したのです。

毎日、覗いているお料理紹介のお気に入りブログに

「鱈の味噌トマトソース焼き」がアップされていて、それを参考にしました。

トマト2分の1個を角切りにし鶏ガラ顆粒小さじ2分の1 味噌小さじ1 みりん小さじ1
を煮詰めソースを作ると書いてありました。

イトヨリの切り身を軽くムニエルにし

上にその味噌トマトソースととろけるチーズを載せてトースターで焼きました。


IMG_1789.jpg

IMG_1790.jpg

美味でした。

勿論、 の感想は  例の

「今夜もハイカラなおかず食べさせて貰うて有り難やな」

でした。

これお勧めです。



テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

一喜一憂

種蒔き二度目の大根にも虫が付き最近までネットを被せていました。

その覆いをとってみました。

IMG_1808.jpg

今がこんな状態で収穫の望みはあるのでしょうか?

「サラダケール」って言う苗も3本植えていたのですが

これまたあっと言う間に葉を虫に食われたものの、

芯が残っていたので今ネットを被せ、保護しています。


此方は何とかイケそうな気がしているのですが・・・。

IMG_1806.jpg 

先輩宅で頂いた白菜苗も心配ですが、今からの寒さに

虫も悪さをしないことを願っています。

IMG_1811.jpg

ほうれん草は二度目も発芽せず今年の収穫は諦めました。

植えた最初から虫も付かず元気だったのは?


IMG_1812.jpg

自然消滅した「水菜」の代役をさせたいと思います。

そんな中、何よりもハッピーな気持ちを運んでくれたのが

庭の片隅に忘れ去られたように佇んでいる

椎茸コーナー


DSC_1665.jpg

寒冷紗をそっと捲ってみると

IMG_1796.jpg

やったね~。  感動!

頂き物の生姜で佃煮を作るのに入れたり


IMG_1795.jpg

IMG_1798.jpg

白和えにも入れ~の

IMG_1810.jpg

友人お勧めのレシピで

DSC_1704.jpg

IMG_1775.jpg

自家製椎茸料理を楽しんでいます。

その上、我が家が失敗した野菜と花を届けて下さる方があり


IMG_1788.jpg

憂いも一挙に喜びに。

立冬も過ぎた我が家のウッドデッキでは

冬のひまわりが元気に日向ぼっこをしています。


IMG_1791.jpg

テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

バタバタの日は続いております。

7日・8日と一泊のお出かけが入りバタバタしておりました。

徳島在住の友人が、松山に出て来ることがあり

何時もの同級生7名が集うことに即、決定!

我が家では

Nお姉様家から沢山の「ゆず」を頂いており

それを調理終えて出発せねばなりません。

IMG_1769.jpg

まずは半分にカットしゆず酢を絞り、皮を刻みました。

IMG_1772.jpg

「わ~、綺麗!」なんて眺めている時間はありません!

バタバタしながらも

ジャムと砂糖煮菓子2種が完成!

一寸疲れた~。


IMG_1780.jpg

IMG_1781.jpg

それが終われば、 の夕食と昼食の算段。

手抜きで申し訳ないが、二晩続きのおでん。

昼食は冷凍ラーメンで済ませて貰おう。


IMG_1782.jpg

IMG_1779.jpg

が作る「ミガラシ味噌」がおでんの季節に友人達にも好評で

お土産に持たせてくれました。

IMG_1783.jpg

久しぶりの松山なので時間を有効に使おうと

年に一度検診を受けている北梅本の病院を受診し

その後、日赤に入院中の高校時代の友人を見舞い

バタバタとミニ同級会会場に6時半到着。

なんて有効な時間使いと自画自賛したが

これまた一寸疲れた~。

でも、みんなの顔を見ると疲れはすっ飛び嬉しさいっぱい。

会場は徳島の友と泊まったホテル近くの

「蟹道楽」でした。


DSC_1679.jpg

松江でも蟹は食べたけれど、友人との会食はまた格別。

中でも特に、「かに造り」と「焼かに」が美味でした。

DSC_1669.jpg

DSC_1672.jpg

二次会でも盛り上がり

「楽しく、明日への活力を貰った!」が全員の一致した感想でした。


snap_happytuusin_2019115173350.jpg

明日はノンビリ過ごせるかな?

テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

お天気に恵まれました。

二日間、天気に恵まれた旅でした。

しまなみ海道を渡り


DSC_1621 (1)

最初に訪ねた出雲大社の日の丸の旗は75畳分。

それがこんなに風にはためくのは珍しいとか。


IMG_1729.jpg

IMG_1730.jpg

ガイドさんは80歳。結構自分を持ったお方のようで説明を楽しみました。

IMG_1731.jpg

IMG_1732.jpg

IMG_1733.jpg

IMG_1735.jpg

高校時代の同級生が入院中なので「病気平癒」のお守りを購入し

次の見学場所「足立美術館」に向かいました。

こちらでは庭の撮影はOKでした。

紅葉にはまだ早かったようですが、手入れの行き届いたすばらしい日本庭園でした。


IMG_1748.jpg

DSC_1625.jpg

横山大観など沢山の有名な絵画を見ましたが撮影は禁止。

便りをよく書く従姉に土産に買った私好みの絵はがきです。


DSC_1664.jpg

次回があれば喫茶コーナーでコーヒーを飲みながら、

ゆっくり紅葉の庭を眺めたいと思いました。

食いしんぼう楽しみの夕食は

湖水際の味どころで、蟹を始め山陰の味種々を楽しみました。


DSC_1626.jpgDSC_1627.jpg

その中で私が初めて食べたメニューは

DSC_1629.jpg

「御うなめし」と言うらしい

出雲うなぎを素材とした汁かけご飯でしたが美味しかったです。

松江大橋の夜景を見ながらホテルに帰り、一日目が終わりました。

DSC_1631 (1)


p.s

 松江で商工会女性部全国大会?が行われた様で、出雲大社で大勢の沖縄女性に会いました。
31日首里城の火災を知り、あの人達は私以上に驚かれた事と思います。早い復興を願います。




テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

バタバタしていますⅡ

30・31日は民生委員の研修旅行で山陰に行っておりました。

毎月3000円の積み立てをし、二年に1回親睦も兼ね遠出をしています。

今年は「出雲大社」「足立美術館」「松江城」「由志園」等を巡りました。

さて、一泊で外出するとなると、自分の旅準備もですが

 の食事の準備もここ2・3年前から必要になりました。

バスの中でも話題になりましたが

これを作って来たという方が結構ありました。

IMG_1726.jpg

出発前日も食べたので続きますがそこは

2日めのカレーは美味と言うことで~。

麹漬けのやず、漬け物も準備して置きました。


水曜日はデーサービスに通うので有り難い。

IMG_1727.jpg

朝6時に出発。

二日間お天気にも恵まれ、20名中10名の参加でしたが

有意義な二日間が過ごせました。

旅の様子はまた後日に。

旅の二日間気になっていたのが

町の文化祭の「花の生け込み」でした。

花器を決めたのと、庭にある「ビナンカズラ」を使おう。

それ以外は何も決めず旅に出て、帰った翌日に

作品が出来上がるのでしょうか?

ブログの更新などとんでもない!切羽詰まっていました~。

でも、助けの神はあるものです。

旅の初日途中に電話を頂きました。

「裏山に行ってみたら白椿が咲いています。文化祭の花材に使いませんか?」

ちょっと、目途がついて、悩みが軽くなりました。

そして、今朝、早速頂に上がり

悪戦苦闘し、時間内に搬入することが出来

今こうしてパソコンに向かっています。


DSC_1649.jpg

あっ、未生流とネーム版にありますが

もう10年お稽古にも通っておらず、これは自己流で御座いまする。

実は、明日も○○会の一日研修旅行で四万十方面に出かけます。

さあ、の簡単なお昼の準備をせねば。

相変わらず、バタバタしております。



テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

吉野の食いしんぼう

Author:吉野の食いしんぼう
FC2ブログへようこそ!
1951年生まれ。牡牛座  O型・ミーハーおばさんの田舎暮らし日記

最新記事
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
卓球RARRY
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最新トラックバック