2022年5月22日 ヒメサユリ祭りのヒメサユリの小径~高城城址 ハイキング
2022年5月22日
この日は午前中は雨、午後から晴れの天気予報だったので午後からサッと行ってこれる山に行く事に。
2週間ほど前に訪れた袴腰山に登る途中のヒメサユリの小径はまだ蕾がチラホラ見られるだけでしたが、ヒメサユリ祭りが始まった今なら花が結構咲いたかなという事で、今回はヒメサユリを見る事をメインでヒメサユリの小径から高城城址までのピストンで行ってみる事にしました。
当日はお昼を家で済ませてから準備・出発して、スタート地点となるヒメサユリの小径駐車場にやってきたのは午後2時半を回った頃。
ヒメサユリ祭りの期間中だし午後から晴れたのでもしかしたら満車近くに混んでるかな?とちょっと心配していましたが、雨上がりの午後とあってか駐車場は7割くらいの埋まりようで思っていたよりは空きがあったかなという感じでした。
ヒメサユリ祭りの期間中は管理等の協力金を募っているのでしっかりと払っていきます。
楽しませて頂きます。
しかし…領収証はもう少し小さい方がこれから山に行くのに仕舞いやすくていいかなぁと(笑)
準備を整えて登り口から出発。
今回は駐車場西側の長禅寺の登り口から。
ここからハイクスタート。
■ヒメサユリの小径~高城城址
長禅寺登り口を出発し、お墓のある通りで花を発見。
ニガナがたくさん咲いていました。
しばらく土の坂道を登っていく。
午前の雨が乾ききってなくてちょっと滑りやすかったので気を付けながら。
駐車場東側から登る舗装路と合流してまた少し歩いてきて、山道の入り口へ。
前回来た時に笹が結構藪っぽくてヒメサユリ祭りまでには刈られるかなと思っていましたが、ここは藪藪のままでした。
今は舗装路をもう少し奥まで進んだ所にある鉄塔の方から入る道がメインっぽいですね。
自分は今回もここから入りましたがやはり藪っぽく、地面もけっこう水気が残っていてビチャビチャしていましたf(^-^;)
笹薮道を抜けてくるとヒメサユリに関する注意書きなどが掛かれた看板の所へ。
ここから先がようやくヒメサユリゾーン。
という事で辺りを見回してみると、姫様いた♪
薄ピンクの可憐なユリの花。
また開いてない蕾もいとしげらね(*´ω`*)
この日はまだ蕾のものも結構あったのでしばらく楽しめそうでした。
コース脇にこんな感じに咲いてる。
前回来た時は蕾しかなかっただけにちゃんと咲くのか心配でしたが、結構たくさん咲いていました。
昨年の野生動物かなんかによる被害で以前と比べるとだいぶ数も減ってしまったようですが、それでもまたたくさんの花を見れる事は嬉しいですね。
ヒメ~。
こんな感じにあちこち。
しばらく進んできて、最初に景色が開ける「はじめの眺め」へ。
ヒメサユリがまとまって咲くのはここまでなのでヒメサユリだけが目当てならここで引き返してもOKですが、自分は今回は高城城址まで。
この時は他にも結構先へ進んでいる人の姿がありました。
初めの眺めからの景色。
向こうの守門岳は生憎雲に覆われて見えなかった。
はじめの眺めから少し先に進んで、「中の眺め」からの景色。
更に先に進み、「たら沢のへつり」へ。
この辺りから道が狭くなるのでちょと気を付けながら。
たら沢のへつりの辺りで花を発見。
ヒメシャガ。
更に花を発見。
ツクバネウツギ。
花の付け根の羽根が特徴的ですね。
所々でたくさん咲いていました。
「眺めの松」の辺りで上を見上げると、
立派な木だ~。
高城城址に近づいてきて少し登り傾斜がついてくる「終わりの坂」辺り。
この辺はまた地面の水気が多くてぬかるみ気味でした。
滑りやすそうなので慎重に。
「空堀」の階段が崩れて坂道になった所は滑りそうで登りも下りもちょっと大変。
杭が残ってるのが転んだ時などに危なそうなので、せめてロープでも付けて貰えたらもうちょっと安全に行き来出来そうですねf(^-^;)
■高城城址
高城城址に到着。
今回はここまでで折り返し地点。
高城城址からの景色。
相変わらず守門岳は雲の中でしたが、ここからの眺めは結構好きなのです(^-^)
城址でおやつタイム。
今回はお手軽スイーツシリーズのチョコブラウニーとアイスコーヒー。
美味い♪
…と休憩中、ふとザックに目をやると…ヒィー、マイマイガの毛虫付いてた!!(´Д`;)
こいつは素手で毛に触るとかぶれる可能性のあるやつなので最初息でふーっと吹いてみましたがなかなか踏ん張っているようで離れず。
どうしたもんかな…と辺りを見渡し、地面に落ちている小枝拾ってツンツンしたらポロリと転げ落ちていったので一安心でした。
今年はなんかマイマイガが大量発生しているみたいですね…。
休憩後にザック背負う時や下山して車に乗る前などは虫チェック必須ですね。
■ヒメサユリの小径~下山へ
高城城址での休憩を終えたら下山に入る。
その前に今回も少し避難小屋の中も覗いてみたらトイレは前回の2週間前に見た酷い状態のままでした。
前回・今回共に自分は利用しなくて大丈夫でしたが、ここのトイレはあまりアテにしない方が良さそうです(-_-;)
高城城址からすぐの急な下り坂。
ここも階段が崩れた跡っぽい滑りやすそうな場所なのでロープあったらありがたいなぁと思う場所ですね。
その後は順調に下りへと進んできて、再びはじめの眺めへ。
この時点での時刻は午後4時半になろうかという頃だったのでさすがに高城城址の方へ向かう人とのスライドはチラホラといった感じでしたが、この辺りはまだ結構ひと気がありました。
下りでも姫様を楽しむ。
この姫様はちょっとピンクが濃いめだった。
ありゃ、この姫様は真っ白だ(゜.゜)
これは花びらの形がとても綺麗だった気がする。
この日のベストショットはこれかな?
ヒメサユリゾーンから駐車場への下りに入る。
登りの時は左から来た分岐を下りでは右の鉄塔側のコースへ。
鉄塔側のコースはやはり藪はほとんど無く快適に通れました。
やはり今はこっちがメインルートっぽいですね。
そして以前はヒメサユリ祭り中は駐車場からの送迎車がここまで送り迎えしてくれていましたが、現在は途中の道の片側が崩れてしまったせいでもっと手前までしか通れなくなってしまったようなので残念ですね。
下りでは滑りやすそうな山道を避けて舗装路の方から下ってきて、ヒメサユリの小径駐車場にゴール。
今年もたくさんのヒメサユリを楽しめました♪
車にザックなどを下ろしてから辺りを見回すと、協力金受付所の後ろに靴洗い場があり靴を洗う事ができました。
でも水道はノブから手を離すとバネで戻って水が止まっちゃうタイプだったのでちょっと使いにくかったf(^-^;)
でも洗い場があるだけありがたかったです。
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
ヒメサユリの小径駐車場スタート 14:48
ヒメサユリ群生地 15:01
はじめの眺め 15:15
中の眺め 15:21
高城城址 15:42~16:09
中の眺め 16:24
はじめの眺め 16:27
ヒメサユリの小径駐車場ゴール 17:00
↓ブログランキング参加してます↓
この日は午前中は雨、午後から晴れの天気予報だったので午後からサッと行ってこれる山に行く事に。
2週間ほど前に訪れた袴腰山に登る途中のヒメサユリの小径はまだ蕾がチラホラ見られるだけでしたが、ヒメサユリ祭りが始まった今なら花が結構咲いたかなという事で、今回はヒメサユリを見る事をメインでヒメサユリの小径から高城城址までのピストンで行ってみる事にしました。
当日はお昼を家で済ませてから準備・出発して、スタート地点となるヒメサユリの小径駐車場にやってきたのは午後2時半を回った頃。
ヒメサユリ祭りの期間中だし午後から晴れたのでもしかしたら満車近くに混んでるかな?とちょっと心配していましたが、雨上がりの午後とあってか駐車場は7割くらいの埋まりようで思っていたよりは空きがあったかなという感じでした。
ヒメサユリ祭りの期間中は管理等の協力金を募っているのでしっかりと払っていきます。
楽しませて頂きます。
しかし…領収証はもう少し小さい方がこれから山に行くのに仕舞いやすくていいかなぁと(笑)
準備を整えて登り口から出発。
今回は駐車場西側の長禅寺の登り口から。
ここからハイクスタート。
もくじ
1.ヒメサユリの小径~高城城址
2.高城城址
3.ヒメサユリの小径~下山へ
■ヒメサユリの小径~高城城址
長禅寺登り口を出発し、お墓のある通りで花を発見。
ニガナがたくさん咲いていました。
しばらく土の坂道を登っていく。
午前の雨が乾ききってなくてちょっと滑りやすかったので気を付けながら。
駐車場東側から登る舗装路と合流してまた少し歩いてきて、山道の入り口へ。
前回来た時に笹が結構藪っぽくてヒメサユリ祭りまでには刈られるかなと思っていましたが、ここは藪藪のままでした。
今は舗装路をもう少し奥まで進んだ所にある鉄塔の方から入る道がメインっぽいですね。
自分は今回もここから入りましたがやはり藪っぽく、地面もけっこう水気が残っていてビチャビチャしていましたf(^-^;)
笹薮道を抜けてくるとヒメサユリに関する注意書きなどが掛かれた看板の所へ。
ここから先がようやくヒメサユリゾーン。
という事で辺りを見回してみると、姫様いた♪
薄ピンクの可憐なユリの花。
また開いてない蕾もいとしげらね(*´ω`*)
この日はまだ蕾のものも結構あったのでしばらく楽しめそうでした。
コース脇にこんな感じに咲いてる。
前回来た時は蕾しかなかっただけにちゃんと咲くのか心配でしたが、結構たくさん咲いていました。
昨年の野生動物かなんかによる被害で以前と比べるとだいぶ数も減ってしまったようですが、それでもまたたくさんの花を見れる事は嬉しいですね。
ヒメ~。
こんな感じにあちこち。
しばらく進んできて、最初に景色が開ける「はじめの眺め」へ。
ヒメサユリがまとまって咲くのはここまでなのでヒメサユリだけが目当てならここで引き返してもOKですが、自分は今回は高城城址まで。
この時は他にも結構先へ進んでいる人の姿がありました。
初めの眺めからの景色。
向こうの守門岳は生憎雲に覆われて見えなかった。
はじめの眺めから少し先に進んで、「中の眺め」からの景色。
更に先に進み、「たら沢のへつり」へ。
この辺りから道が狭くなるのでちょと気を付けながら。
たら沢のへつりの辺りで花を発見。
ヒメシャガ。
更に花を発見。
ツクバネウツギ。
花の付け根の羽根が特徴的ですね。
所々でたくさん咲いていました。
「眺めの松」の辺りで上を見上げると、
立派な木だ~。
高城城址に近づいてきて少し登り傾斜がついてくる「終わりの坂」辺り。
この辺はまた地面の水気が多くてぬかるみ気味でした。
滑りやすそうなので慎重に。
「空堀」の階段が崩れて坂道になった所は滑りそうで登りも下りもちょっと大変。
杭が残ってるのが転んだ時などに危なそうなので、せめてロープでも付けて貰えたらもうちょっと安全に行き来出来そうですねf(^-^;)
■高城城址
高城城址に到着。
今回はここまでで折り返し地点。
高城城址からの景色。
相変わらず守門岳は雲の中でしたが、ここからの眺めは結構好きなのです(^-^)
城址でおやつタイム。
今回はお手軽スイーツシリーズのチョコブラウニーとアイスコーヒー。
美味い♪
…と休憩中、ふとザックに目をやると…ヒィー、マイマイガの毛虫付いてた!!(´Д`;)
こいつは素手で毛に触るとかぶれる可能性のあるやつなので最初息でふーっと吹いてみましたがなかなか踏ん張っているようで離れず。
どうしたもんかな…と辺りを見渡し、地面に落ちている小枝拾ってツンツンしたらポロリと転げ落ちていったので一安心でした。
今年はなんかマイマイガが大量発生しているみたいですね…。
休憩後にザック背負う時や下山して車に乗る前などは虫チェック必須ですね。
■ヒメサユリの小径~下山へ
高城城址での休憩を終えたら下山に入る。
その前に今回も少し避難小屋の中も覗いてみたらトイレは前回の2週間前に見た酷い状態のままでした。
前回・今回共に自分は利用しなくて大丈夫でしたが、ここのトイレはあまりアテにしない方が良さそうです(-_-;)
高城城址からすぐの急な下り坂。
ここも階段が崩れた跡っぽい滑りやすそうな場所なのでロープあったらありがたいなぁと思う場所ですね。
その後は順調に下りへと進んできて、再びはじめの眺めへ。
この時点での時刻は午後4時半になろうかという頃だったのでさすがに高城城址の方へ向かう人とのスライドはチラホラといった感じでしたが、この辺りはまだ結構ひと気がありました。
下りでも姫様を楽しむ。
この姫様はちょっとピンクが濃いめだった。
ありゃ、この姫様は真っ白だ(゜.゜)
これは花びらの形がとても綺麗だった気がする。
この日のベストショットはこれかな?
ヒメサユリゾーンから駐車場への下りに入る。
登りの時は左から来た分岐を下りでは右の鉄塔側のコースへ。
鉄塔側のコースはやはり藪はほとんど無く快適に通れました。
やはり今はこっちがメインルートっぽいですね。
そして以前はヒメサユリ祭り中は駐車場からの送迎車がここまで送り迎えしてくれていましたが、現在は途中の道の片側が崩れてしまったせいでもっと手前までしか通れなくなってしまったようなので残念ですね。
下りでは滑りやすそうな山道を避けて舗装路の方から下ってきて、ヒメサユリの小径駐車場にゴール。
今年もたくさんのヒメサユリを楽しめました♪
車にザックなどを下ろしてから辺りを見回すと、協力金受付所の後ろに靴洗い場があり靴を洗う事ができました。
でも水道はノブから手を離すとバネで戻って水が止まっちゃうタイプだったのでちょっと使いにくかったf(^-^;)
でも洗い場があるだけありがたかったです。
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:1人
コースタイムまとめ
ヒメサユリの小径駐車場スタート 14:48
ヒメサユリ群生地 15:01
はじめの眺め 15:15
中の眺め 15:21
高城城址 15:42~16:09
中の眺め 16:24
はじめの眺め 16:27
ヒメサユリの小径駐車場ゴール 17:00
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓