プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

登山兼作業用長靴買い替え ここを選んでみました

長靴での登山はぬかるみなどでの汚れや、雨や浅い沢を渡ったりで濡れる事を気にせずにずんずん歩けてとても楽ですね。
新潟県の低山でも長靴を履いて山に登っている人を良く見かけ、自分自身も積雪期や雨後のぬかるみが予想される時などにはよく使用しています。

そんな長靴も今まで使っていたものがだいぶ痛んできていたため、新しいものに買い替える事にしました。

そこで今回は自分なりに「登山にも使え、普段の作業などにも使えるもの」という点を意識して長靴を選んでみたのでそちらを紹介してみたいと思います。



今回購入した長靴がこちら。
弘進ゴム(Koushingomu) ブルーザー G-5720W ブラック

国内長靴メーカー「弘進ゴム」の長靴。
正直、長靴のメーカーについての知識はあまり明るくありませんでしたが(ミツウマが田植え長靴でよく聞くくらいf(^-^;))、弘進ゴムは1935年創立の老舗メーカーのようですね。

今回はホームセンターで購入。
以前登山に行った帰りにそっちの方のホームセンター(チェーン店)で試し履きして「いいかも」と思っていて、自宅から最寄りの同系ホームセンターに買いに行ったら2店舗ほど回ったのに取り扱いが無かったので結局最初に見た店舗まで買いに行ったりしました(笑)

色は今回購入した「ブラック」の他に「ネイビー」もあって、自分の登山時のコーディネート的にはネイビーの方が合いそうでしたが、今回は長靴単体のカッコよさを優先してブラックを選びました(笑)
今回重さはあまり重視して選びませんでしたが、こちらはカタログ値で26cmサイズ片足720g、今まで使っていた長靴や一般的な長靴とそれほど変わらないかなと思います。




■まずは何より履き心地
”登山に使う”となるとやはり”長く歩く”事を意識してフィット感のいい歩きやすいものを選ぶ為、今回長靴を買い替えるにあたってホームセンターや靴屋、大型複合スーパーなどでたくさんの長靴に足を通してみました。
そうしてみるとほんと履き心地が違うんですよね、普段の靴のサイズで選んでも大きめに作られたもの、細身でフィット感のいいもの、ソールの厚い・薄い、などたくさんありました。
そんな中、今回の長靴は足にピッタリフィットする感じで靴の中で足の遊びが少なく歩きやすそうなものを選びました。

サイズは27cm EE幅。
多分このEE幅という少しスリム目な横幅によってフィット感がいいのかもしれませんね。
以前気に入っていて過去記事「長靴登山に使う長靴を考える」で紹介したアキレスの長靴にも似たフィット感があり、これが一番気に入った点かもしれません。

サイズに関しては本当は自分の一番合うところは26.5cmですが、メーカーのサイズ展開で26.5cmだけ無いようなので大きめの27cmを選び、インソールや靴下の重ね履きなどで対応する事にします。



アウトソールについては平均的な長靴と同じような厚さかと思うので硬い地面や岩の上などを長く歩いていると足が痛くなりそう。という事でインソールで対応します。

右が最初から入っていたインソールですが、これを取り出して左の踏み抜き防止ソールとクッション性の高いインソールの二重敷きに交換。
踏み抜き防止ソールについては以前の記事で紹介したものが間違って少し大きめのサイズのものを買っていたのが幸いしてそのままこちらに移植することができました(笑)

ちなみに一番左の青いクッションソールは今回は靴サイズが少し大きめなせいか靴の中で足の裏が滑る感じがしたので後に別のものに交換しました。
それと同時に靴下一枚履きでは同じく足の裏が滑る感じがしたのでパイル編み靴下の二重履きにしたら足のサイズも上がって隙間が少なくなり、滑りも少し収まりつつクッション性も上がりました。





■耐久性
今回選んだ長靴はメッシュ繊維で補強され引き裂き強度の強いものをチョイス。
今回長靴を購入する際に、同じ弘進ゴムでほぼ同じ履き心地でありつつメッシュ補強ナシの長靴もあり、そちらは1000円ほど安い価格だったのでどっちにしようか少し悩みましたが、やはり強度の強いものを選びました。

山で藪や木の枝・岩などで引っ掛けて破れて動けなくなる可能性が減ったり、普段の草刈りなんかでも刈り取ったあとの硬い茎の藪の上を歩く時などにも先に出た踏み抜き防止ソールと合わせて安心感があるかなと思います。





■内張りウレタン
自分が長靴で登山をする際は主に積雪期やぬかるみの多い秋~春先にかけてが多いので、防寒性のあるウレタンが内張りに張られたものをチョイス。
内張りウレタンがあると多少のクッションにもなりますね。

■履き口カバー付き
履き口にカバーがあると砂利や雪などが靴の中に入るのを防げるのであるものを選びました。
カバーが無い場合は長靴でも別途スパッツ(ゲイター)などを使用している人も見かけますね。





■スパイク無し
ぬかるんだ泥道や冬の雪や氷の上ではスパイクの付いた靴は歩きやすく、長靴に最初からスパイクが付いている「ピンスパイク長靴」も山で履いている人も良く見かけるアイテム。
ではありますが、山や登山コースによっては「スパイク長靴禁止」を掲げている場所もあるので(新潟県だと国上山や角田山の非公式コース等)、そういった山でも使えるようにスパイク無しの長靴を選びました。
そしてスパイクが必要な場合にはチェーンスパイクを使用して対処します。

こちらも以前購入したものがそのまま使えました。
以前は26cmの長靴にチェーンスパイクLサイズを装着したら少したるみの出るフィット感でしたが、今回の27cmの長靴ではたるみも少なく装着できました。


そんな感じで以上、自分が長靴を選んだポイントの紹介でした。
今回購入した長靴はサイズだけ惜しかったものの自分の欲しかった要素がほとんど入っていたのでとても気に入っています。

自分自身まだまだ登山において初心者なので「絶対これがいいよ!」というものでは全くなく、また他にもっといい長靴もあるかもしれませんが、これから長靴登山をしてみようかなと考えている方の長靴選びの少しでも参考になれば幸いです。





その他気になる長靴。


関連記事

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:実用・役に立つ話 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

PR
検索フォーム
楽天


PR