これが最も多いんだけど、おそらくAVのタイトルになってたからではと思う、他2つはあまりなってない
飲食店で「お金をくれる神」を待って、ご飯食べて終わりみたいな
パパ活の中でも飯活のみのことを言ってるような、ちょっと使いづらい用語
このピークが2010年〜2017年、割と長いがその後パパ活に取られる
出始めは2017年くらいで、徐々に浸透した模様
おまけ
なんか意外
まあこのワードも最近は漫画や映画やAVのタイトルになってるだろうからあてにはならない
所感:
・10代が最も見ていて、年を取るほど見なくなるのは2020年頃の時点でも変わっていない
・沢山見ている人はだいたい全体の15%〜25%程度、10代でも30%は居ない
・10年でアニメを見ている人は3ポイントくらい上がっている(70年後に約5割になるスピード)
・若い層は男性の方が見ているが、中年以降は女性の方が若干見ている割合が多い
所感や考察
・最近アニメが盛り上がっている空気を感じているが、数字では微増と言う感じ
・ただし鬼滅の刃・コロナ・動画配信サービス以後の統計が見つからないので少し気になる
最近はEUも北欧も「移民もう無理ー><」となってるが、それはどのくらいからなのか?
2020年時点で
ドイツ 19%
ノルウェー 16%
アメリカ 15%
イギリス 14%
フランス 13%
日本 2%
こう見ると、大体10%超えてくると国内が荒れて反対派が多くなるっぽい
これ、10%ちょいと見ると少ないように見えるが、おそらく都市部に集中してるんじゃないかな?
ところで、先進国が耐えられる移民のキャパはどのくらいだろうか?
ざっくりヨーロッパの受け入れ国の人口が3億人で最大15%だとすると、キャパはたったの4500万人で、それはもうほとんど埋まっている
思ったよりも少ないんだよね
もし日本で受け入れる場合、あと10%くらいは耐えられると考えれば、大体1200万人は受け入れられる(というかそこまで行くと社会問題になる)
1200万人のうち例えば半分が東京圏に来たとすると、大体3000万人に600万人を追加することになるので、イメージとしては6人に1人は外国出身者となる感じだ
多いと感じるだろうか?
確定していること
https://en.wikipedia.org/wiki/Sugar_Daddy
A sugar daddy is a man who offers support (typically financial and material) to a younger companion.
なお、同名の日本向けサービス「SugarDaddy」は2015年から存在している
おそらくだけど
・援助交際全盛期が2000年前後であり、古くなったのとイメージが悪化したため
・「朝活」を始め◯◯活が流行ったのが2010年〜2011年頃からだったので、その流れ
かなと思われる
また、◯◯活というワードが古くなるまで使われ続けると予想される
まだ「推し活」など現役ワードが多数あるので廃れないのではないだろうか
最初の頃のほうが交際クラブなど、高級志向の意味合いだったようだ
最近はもっとライトになってきていて、少しずつ援助交際と同じ意味に近づいて言っている
調べてみると、2009年〜2016年頃に盛り上がっていたようだ
パパ活に取って代わられたのかもしれない
これはYESでありNOでもある
交際クラブやギャラ飲みには思ったよりも体の関係が無いものが多い
これは単純に
・年を取りすぎてある程度枯れている
からと考えられる
スカートめくりがバズっていたので、以前から気になっていたことを調べる
知らない人も多いと思うんだけど
今の小中学生女子は盗撮防止用にパンツの上から二重にパンツを履いていることが多いらしい
これ自分も全然知らなかったんだけど、一昨年くらいに親戚から教えてもらって知った
(ひょっとしたら地域差が結構あると思う、とりあえず東京の話)
何割が履いてるかは知らないけど、考えてみたらスマホ時代とかいう国民総カメラマン時代なんだから、大体は対策しているんだろうと思う
学校で言われることもあるんだとか
でもこれっていつから流行ったんだ?と調べたことがあるが、マジでわからなかった
さっきもう一度調べたところ、Wikipedaの2つのページが出てきた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84
重ねばきブルマー、スパッツ・ショーツパンツ・毛糸のパンツ・ペティパンツ
などが紹介されているが
これに「盗撮防止などの目的で」と追記されたのが2014年だった
あとはこちら
ペチパンツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84
こちらでも似たような説明がされているが、こちらが2015年だった
と考えると、大体8年くらいかなぁ
この状態をもって「今の子ってスカートめくりとか完全に縁が無いのではないか?」と思っていたけど、おそらくその世代は2007年生まれ以降くらいかな?と思った
Z世代でも今の20代とかはまだオーバーパンツがなくスカートめくりが有り得たのかも
とはいえ、自分が子供だった頃(平成初期)にはそんなの一切なかったけどね
普通に考えてアウトだろうというのは小1時点で既に自覚があったと思うのだが、地域差があるのだろうか?(全裸でセクハラしてた同級生は小1の頃いたけど)
まいっちんぐマチコ先生の世代だよね、だいぶ上なはず
あとどうでもいいけどスカパンって発明だよね、スカート風ずぼんみたいな
10年くらいスカートだと思って見てたものがスカートじゃなかったらしい、つまりミニスカは現在ほぼ絶滅している
(ていうか10年くらい若い女子をあまり見かけてない気がする、出社時間と退社時間あわないし、別にいいけど)
___
東日本大震災の例
1日後 105000人
4日後 70000人
7日後 28000人
2012年 27万人
2015年 16万人
2017年 5.5万人
2018年 2.5万人
2019年 0.7万人
2012年 32万人
2015年 19万人
2016年 13.8万人
2017年 8.2万人
2018年 5.6万人
2019年 4.9万人
・一次避難は意外と短い、長くても1ヶ月くらい
・仮設住居は一応2年と決まっている、それ以上は特例
・仮設住居は入居審査もある
・避難者は5年で半分戻るくらいの感じ、たぶん全員は戻らない
存在は知ってるみたいな感じ
社員数348名
売上高194億円
平均年齢45歳
雑誌:文学界、オール読物、月間文藝春秋、**週刊文春**、CREA、CREAトラベラー、Numberなど
新卒採用は年3人くらい
売上の内訳は調べたけど分からず
たぶんだけど普通に文春新書や文春文庫で出ている本がメインじゃないかと予想
売上は緩やかに落ちていってる(業界全体がそうなので他社寄りマシ)
値段:480円
発行部数:四半期あたり47万部、週あたり3.8万部(2022、ただし印刷数である)
購読者割合:70代男性が最も高く、若いほど少ない(活字全盛期がたしか昭和40年代だから、単にその世代なんだろう)
週当たり
2008年 6.2万部
2015年 5.1万部
2022年 3.8万部
大体年間5%の減少(売上で言えば0.5億円ペースで減少)
スマホ普及前から減っていて(活字離れ)、スマホ登場後減少がやや加速
会員売上:推定2.6億円
PV等:自社5億/月、外部含め8.6億/月、Twitterフォロワー68万
・一番売れている
・全体の事業の規模から言えば週刊誌は割りと趣味みたいなものなのかもしれない
・雑誌冬の時代なのでどの週刊誌も減ってきている、新聞とどっちが先になるなるかという感じ
・電子版が伸びてきているが、2022年2023年はそれほど伸びていない
・15年で売上が6億円分くらい減っているが、電子版でどのくらい増えたかは未知数(総じて微減か?ただ記事をどこにどう売ってるか不明なのでひょっとしたら増えてる可能性もある)
・小学館700人、集英社770人、講談社920人、新潮社480人、と見ると大体規模感が分かる
・週刊少年ジャンプが週あたり10万部くらい、と見ると大体規模感が分かる
・日経電子版の有料会員数が89万人、ガーシーのメンバーシップ推定4万人、とみると有料会員1万は少なく見える
・ガーシーが消えたのは文春にとってデカかったのではと思う
・現状の「300人に1人が雑誌を買ってる」という状態でも成り立つようなビジネスなので、週刊誌が万人受けする必要はなさそう、それこそ袋とじみたいな存在なのかもしれない
____
訂正、補足ありがとうございます
____
別のところで調べたけど、「発行部数」と「実売」はかなり乖離があるらしく、発行部数で見るのは危ないっぽい
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations,新聞・雑誌部数公差機構)の2023年上半期の各誌実売部数を見たら全然数字が違った
https://www.sankei.com/article/20231224-AFQCTVQYHBNNDFX6CMBIJQXMCE/
『週刊文春』 20万8418
『週刊現代』 12万5869
『週刊新潮』 12万2781
『週刊ポスト』 11万7835
『週刊プレイボーイ』 6万9205
『週刊大衆』 6万8150
『AERA』 3万4570
半期で20.8万部、1年で41万部だとすると、年間売上は約2億円であり、もうお小遣い程度にしかならない(松本人志の年収より低そう)