平松家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 03:42 UTC 版)
平松家 | |
---|---|
| |
本姓 | 桓武平氏高棟王流 西洞院庶流 |
家祖 | 平松時庸 |
種別 | 公家(名家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 東京市渋谷区 |
著名な人物 | 平松時方 平松時厚 |
支流、分家 | 石井家(半家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
平松家(ひらまつけ)は、桓武平氏西洞院庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家[1]。
歴史
江戸時代初期に西洞院家(半家)の西洞院時慶の次男時庸により創設された。領地の近江国平松村から平松と号した[2]。
公家としての家格は名家・内々・新家。江戸後期の平松時章が正二位権大納言に昇ったのを例外として、歴代当主の極位極官は正二位権中納言。代々右衛門督を務めたほか、更に議奏・院伝奏・日光例幣使に就任する者も出た。江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。近衛家の家礼。居所は西院参町。菩提寺は十念寺。「日記之家」として知られる。
2代平松時量(正二位権中納言)は近衛基煕と親交が深く、その娘近衛煕子が甲府徳川家の徳川綱豊(のち6代将軍徳川家宣)と縁組した際には、形式的に煕子を養女に迎えている。その際平松家の遠祖平信範の日記『兵範記』の一部を基煕より譲り受けている。時量のあとは弟時方が嗣ぎ、時量の子行豊は石井家として分家した。
3代平松時方(従二位権中納言)は野宮定基らと並び有職故実に詳しく、「有職四天王」の一人に数えられた。
朝廷では近衛家と島津家とのパイプ役として活躍していたこともあり、島津家や薩摩藩家老らとの関係が深かった。
また、平松家の女子は、平松時方の娘が、西丸大上臈(通り名:梅園)、平松時行の娘(通り名:飛鳥井)が、十代将軍家治付き上臈御年寄、平松時門の娘徳子(上臈名:飛鳥井)、逸子(上臈名:錦小路)が上臈として将軍家に仕えた。
戊辰戦争の際には、平松時厚が仁和寺宮嘉彰親王に随行、その戦功により賞典禄50石が与えられた。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると平松家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として時厚が子爵に叙された[1]。時厚は維新後宮内省、内務省、司法省などに官僚として勤務した後、元老院議官を経て貴族院の子爵議員に当選して務めた[2]。また河鰭実文・秋月種樹・山内豊誠・正親町公董らと、華族有志の団体で日本最初の政治結社である通款社の発起に参加しているが、これが華族会館の前身となった。
その息子時陽は陸軍騎兵大尉まで昇進した陸軍軍人だった[2]。
その息子時善の代の昭和前期に平松子爵家の邸宅は東京市渋谷区原宿にあった[2]。妻は歌手の青葉笙子。
平松家に代々伝わった朝廷関係の記録文書や国文学の写本などは、京都大学附属図書館に「平松文庫」として所蔵されている。中でも遠祖の日記、『兵範記』『範国記』『知信記』は重要文化財に指定されている。ほかにも刊行されている古典文学作品の底本となっているものも少なくない。また江戸・明治時代の公家華族資料2076点が、国文学研究資料館に「山城国京都平松家文書」として保管所蔵されている(昭和36年/1961年平松家が寄贈)。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
西洞院時慶 | |||||||||||||||||||||||||||||||
平松時庸1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
時量2 | 時方 | ||||||||||||||||||||||||||||||
時広3 | 時方4 | 石井行豊 〔石井家〕 | 交野時香 | ||||||||||||||||||||||||||||
時春5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
時行6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
時升7 | 時章 | 長谷時息 | 万里小路文彦 | ||||||||||||||||||||||||||||
時章8 | |||||||||||||||||||||||||||||||
時亨9[6] | 時門10 | 時保 | |||||||||||||||||||||||||||||
時保11 | 時言 | ||||||||||||||||||||||||||||||
時言12 | |||||||||||||||||||||||||||||||
時厚13 | 本多時幾 | 小野時敍 | 時韶 | ||||||||||||||||||||||||||||
時陽14 | 時冬 | 時安 | 時賢 | ||||||||||||||||||||||||||||
時善15 | |||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
- ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 385.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 万里小路文房の次男
参考文献
平松家(アメリカ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:30 UTC 版)
「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」の記事における「平松家(アメリカ)」の解説
平松長吉 演 - 中井貴一、草彅剛(第一夜) 島根県の奥出雲に生まれる。1912年(明治天皇が崩御して大正元年となった年)に単身アメリカへ渡った日系1世。したがってアメリカ国籍を持っていない。渡米後7年間は農場を転々とする所謂「ブランケ担ぎ」として働いていたが、ともと出会い結婚したことがきっかけで自分の農場を持ち、現在の平松農場の基礎を作り上げた。自分が農家生まれであり、農家の嫁は農家でなければならないという考えをもっているため、当初しのぶには冷淡な態度を取る。 日米開戦後、地元の日本人有力者岡田と親しかったことと、日系1世でアメリカ国籍を持っていなかったことから敵性外国人と見做され、FBIに拘束されてしまう。当初抑留所に収監されていたが、一郎が軍隊に入隊したことで情状酌量され、平松家が収容されている収容所に移る。収容所に移ってからは、しのぶが一郎と結婚したことを聞き、しのぶに対する態度を改め、しのぶを平松家の一員として認める。本部と交渉してしのぶと一郎の外出を認めさせるなど、収容所内でリーダー的存在となる。しかし戦後、敗戦のショックで収容所の畑で自殺してしまう。 平松(村上)とも 演 - 泉ピン子、イモトアヤコ(第一夜) 岡山県の貧農の次女。元々は長女である姉が渡米する予定だったが、就職のために上京してドタキャンしたことから、姉の代わりにアメリカへ渡る。そこで出会った長吉と結婚。夫と同様に、アメリカ国籍を持っていない。4人の子宝に恵まれる。しのぶの良き理解者であり、一郎としのぶの結婚を後押しする。温厚な性格で、家族の精神的支柱である。一郎・しのぶ・次郎と同様、米政府に対する忠誠登録書のNO.27とNO.28の質問にYESと答える。戦後、駐留先から戻った小宮弘から、日本に疎開させていた二人の娘の悲惨な経緯を聞かされる。特にしづの原爆被爆については大きな後悔に苛まれ泣き崩れるが、意を決して二人を捜し出すことを宣言する。しかし次郎・しのぶ・弘から敗戦直後の日本の混乱状態の酷さや治安状態の悪さを理由に押し止められ、意気消沈する。 アメリカへの帰化が認められて7年後の1959年7月に、一郎と同じ第442連隊に入隊していたダニエル・イノウエが日系人で初めて下院議員に当選したことを知って、その喜び様を次郎に伝えようと外に出た矢先、心筋梗塞で急逝する。 平松一郎 演 - 草彅剛 平松家の長男。兄弟のまとめ役であり、現実主義者の一面もある。アメリカで生まれた日系2世であり、アメリカ国籍を持っている。勉強好きでシアトル大学に進学し、将来は弁護士となって日系人の地位向上に役立ちたいという志から法学を専攻する。大学でしのぶと出会い交際を始めるが、身分の違いから長吉に交際を反対されてしまう。FBIに拘束された長吉から農場の後事を託されるが、母・妻・弟と共に強制収容所に収監されるために、全財産を買い叩かれてしまう。収容所内では、しのぶとともに年少者教育活動に従事するが、後に行われた米政府に対する忠誠登録書のNO.27とNO.28の質問に対してともの願いとは逆にYESと答え、まもなくアメリカ陸軍への入隊が決まる。 入隊直前に収容所内で極内輪だけによる結婚式を行い、一郎としのぶは正式な夫婦となる。3か月の新兵基礎訓練を終えた後、10日間の休暇を与えられしのぶと新婚旅行に出かけるが、レストランや様々なホテルで嫌がらせによる利用拒否を受ける。日も落ちた頃、ある老婦人に知り合いの日系人から預かっている海沿いの宿屋に泊まるよう勧められ、その好意を受ける。 10か月の厳しい実戦訓練の後、第442連隊戦闘団(以下、442部隊)としてヨーロッパ戦線へと送られる。442部隊は戦果をあげていくが、テキサス大隊を救出するために向かったフランス・ヴォージュ山脈における戦闘で、戦友の夏木を庇い戦死してしまう。死後、ブロンズスターメダルを受章する。 平松(松沢)しのぶ 演 - 仲間由紀恵、八千草薫(現代編) もともとは外交官の娘。大学でアメリカ人にからまれていたところを一郎に助けられたことがきっかけで、一郎と恋仲になる。日米関係の悪化により、両親と共に日本に帰国する振りをして日本行きの交換船に乗るが、一郎への想い絶ち難く出航後間もなく海に飛び込み、自力で岸まで泳ぎ着く。 その後、平松農場に行き納屋に隠れていた所を一郎に発見される。平松農場以外に行く宛てもなく、そのまま家族同然に住み込みで働くこととなり、平松一家と共に収容所へ行く。米政府に対する忠誠登録書のNO.27とNO.28の質問にYESと答えるが、女性なので軍隊行きは免除された。一郎が入隊する直前に一郎と結婚し、その後長男で一子のケン・大和を授かる。 戦後もアメリカに留まり、現在に至る。現在では次郎とともに平松農場を営み、ケンの子宝による孫曾孫に恵まれ、穏やかな生活を送っている。 かつて、自身が白人から受けた人種差別経験から、孫のサクラが白人男性であるトムと結婚することを頑ななまでに拒否し続けていたが、さちから自身の言動を「白人があなたを“ジャップ”呼ばわりしていたのと同じことを繰り返しているだけだ」と諭されたことから、最終的には婚約を認め、三人で長吉・とも・一郎の墓前で結婚の報告を行った。 平松次郎 演 - 松山ケンイチ、上條恒彦(現代編) 平松家の次男。アメリカで生まれた日系2世であり、アメリカ国籍を持っている。兄とは対照的に勉強よりも農家の仕事が好きで、学校にも行かず、農家の仕事をしている。しのぶに恋心を抱いており、それは2010年現在も変わっていない。並外れた行動力の持ち主で、収容所では不毛地帯だった一帯を農園に変えた。本人曰く「太陽と水があれば畑はできる」とのこと。 一郎・しのぶと同様米政府に対する忠誠登録書のNO.27とNO.28の質問にYESと答える。ただし17歳と若かったため、軍隊行きは免除された。長吉・一郎の後を継いで平松農場を取り戻し発展させ、大地主となっている。2010年8月に70年振りにさちと再会する。 平松しづ 演 - 寺島咲 平松家の長女。アメリカで生まれた日系2世である。日米関係の悪化に伴う日系人への感情の悪化により、1940年に長吉の判断から妹のさちと共に日本へ送り出される。当初は家を継いだ島根の長吉の兄の家に預けられていたが、里帰りで実家に帰省していた広島の叔母(ふさ)の家に口減らしを口実に押し付けられる。広島では女学校に通うが、いじめに遭い、帰宅後も叔母の嫁ぎ先である酒屋で働かされたり、いとこである叔母の子と待遇の差を付けられたりと辛い生活を送る。 1945年8月6日、広島で被爆する。その後、妹のさちと広島市内の病院で再会するが、原爆の後遺症により2年後の夏にさちに看取られながら京都で息絶える。 太田(平松)さち 演 - 川島海荷、岸惠子(現代編) 平松家の次女。アメリカで生まれた日系2世であり、1940年に姉のしづと共に日本へ向かい、長吉の兄の元へ預けられていたが、里帰りで実家に帰省していた沖縄の叔母(とき)の家にしづと同様の理由から押し付けられる。姉同様に日本でも日系2世として、里子や米国籍としてのいじめを受け、辛い思いをして育つ。さらにアメリカ軍の攻撃で厳しい目にあってきたことから、母国・アメリカに強い憎しみを抱くようになる。 自己主張の強い性格で、沖縄ではさとうきび畑で働いた後、家族との食事で堂々とご飯をよそい、そこにいた家族を唖然とさせる。本人曰く性格を変えなければやっていけなかったと語っている。沖縄戦で親戚全員とはぐれて孤独の身になり、さち自身も負傷するが、米軍に助けられ、キャンプの救護所で偶然に小宮弘と出会う。終戦後は弘の計らいで広島へ行き、野外病院で姉のしづと再会する。 弘に無断で京都へ移動した際、町医者の菊池夫妻に運よく拾われ、そこで着物のリフォーム技術を身につける。その2年後には東京で仕事を見つけるが、一緒に連れて行くつもりだったしづが亡くなり、単身で上京することになる。 弘に対しては、あらゆる面で手助けをしてもらったにも関わらず、「アメリカの軍隊に入った裏切り者」であるとして、最後まで心を開くことはなかった。 その後は結婚して子供も生まれ、孫にも恵まれる。また、ファッションデザイナーとして成功を収めており、年商200億の巨大ブランド(現在は息子が社長)を立ち上げて雑誌にも取り上げられるようになっている。幼少期の境遇から捨てられたと思い込んでいたため、父・長吉に対して恨みを抱き、過去を封印して生きて来たが、2010年になって乳癌の手術を受け死と向き合った事を契機に、生き別れになった兄弟がどういう生活をしているのか、そして自分が今までどんな風に生きてきたかを知ってもらいたいと思うようになる。そして8月に孫がイチロー選手の試合を観戦するためアメリカへ向かうのに合わせ、70年ぶりに渡米する。そして息子の嫁の尽力もあり、次郎・しのぶと70年ぶりの再会を果たす。
※この「平松家(アメリカ)」の解説は、「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」の解説の一部です。
「平松家(アメリカ)」を含む「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」の記事については、「99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 平松家のページへのリンク