中園家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中園家の意味・解説 

中園家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:42 UTC 版)

中園家
唐花からはな
本姓 藤原北家閑院流四辻支流
藤原南家高倉庶流
家祖 中園季定
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
支流、分家 高丘家羽林家
凡例 / Category:日本の氏族

中園家(なかぞのけ)は、日本の公家華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[1]江戸時代には 藤原北家閑院流四辻支流として扱われていたが、明治時代以降は藤原南家高倉庶流として扱われている。

歴史

江戸時代前期の権大納言藪嗣良の三男・中園季定を祖とする。家格羽林家江戸時代家禄は130石(150石とも)[注釈 1][2]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると中園家も公家として華族に列した[3][4]。明治9年(1876年)に始まった華族の宗族制においては本家の藪家・分家の高丘家とともに第43類内大臣鎌足左大臣武智麻呂裔として、藤原南家の一族として扱われている[5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として実受が子爵に叙された[1]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
藪嗣良
 
 
 
中園季定1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季親2高丘季起
高丘家
 
 
 
季顕3
 
 
 
季豊4
 
 
 
実綱5
 
 
 
季隆6
 
 
 
実暉7[7]
 
 
 
公利8[8]
 
 
 
実知9
 
 
 
実受10[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実元繁若11秀雄
 
 
 
輝雄12

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の中園家領は山城国久世郡久世村のうち32石1斗6升6合、山城国相楽郡千童子村のうち100石であり、合計2村・132石1斗6升6合。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 334.
  2. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)中園
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 華族類別録
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 甘露寺篤長の3男。
  8. ^ 『宮廷公家系図集覧』318頁では季隆の子。
  9. ^ 梅園実好の子。

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「中園家」の関連用語



3
10% |||||



6
8% |||||

7
8% |||||



10
6% |||||

中園家のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中園家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中園家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS