高松家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:39 UTC 版)
高松家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流武者小路支流 |
家祖 | 高松重季 |
種別 | 公家(羽林家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 | 高松公祐 高松実村 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
高松家(たかまつけ)は、藤原北家閑院流武者小路家支流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]。
歴史
江戸時代中期の准大臣武者小路実陰の子・参議重季を祖とする[2]。高松の家号は後閑院贈太政大臣実季の三男権大納言仲実が高松を号したのが由来と思われる[2]。三条西実条の三男西郊実号が慶長年間に叙爵して西郊家(にしむらけ)が創設されたが、実号の孫・実陰が武者小路家を継いただめ西郊家は廃絶し、その後、実陰の二男・高松重季により宝永期に高松家が創設されたという経緯があった[2]。
公家としての家格は羽林家、新家、外様[2]。家業は有職故実、和歌[2]。九条家の家札[2]。江戸時代の石高は切米30石3人扶持[2][3]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高松家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として実村が子爵に叙された[7]。
跡を継いで2代子爵となった六男公秋は海軍軍人として海軍大佐まで昇進し、日露戦争で戦功を立てて功五級金鵄勲章を受勲した[8]。その跡を継いだ弟の3代子爵公春も海軍中佐まで昇進した海軍軍人だった[8]。
第6代当主高松保実は維新後に京都寺町通丸太町上ル松蔭町の「中井屋敷」に移り住んだ。1875年にこの高松邸の一角で同志社英学校が開校した[9][10]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
三条西実条 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西郊実号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西郊実信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西郊実陰 (武者小路実陰) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武者小路公野 〔武者小路家〕 | 高松重季1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実逸2[11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季昵3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公祐4 | 昵子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実貫 | 季実5 | 直実 | 積子 | 公子 | 西四辻公業 | 保実 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保実6 | 公雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実村7 | 公村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公村[12] | 北小路公久 | 公冬 | 公重 | 公秋8 | 公春 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公春9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 6代高松保実(1817-1878)は4代公祐の三男[13]。正四位下・大膳権大夫。廷臣八十八卿の一人。
- 7代高松実村(1842-1907)は6代保実の三男[14]。
- 8代高松公秋(1878-1926)は7代実村の六男、海軍大佐。水雷学校教官、艦政本部員、海軍大学校教官などを務め、日露戦争の功に依り功五級に叙せられた[15]。妻の信子(1890年生)は子爵阿部正敬長女[16]。
- 9代高松公春(1884年生)は7代実村の七男で海軍中佐、後妻の絹子(1897年生)は三立運輸社長工藤鷹之助長女[16][17][15]
脚注
注釈
出典
- ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
- ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 264.
- ^ 太田 1934, p. 3338.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 350.
- ^ 同志社社史史料編集所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、156-157頁
- ^ 同志社のあゆみ - 学校法人同志社
- ^ 山本公尹の子。
- ^ 1884年8月29日廃嫡。『平成新修旧華族家系大成』下巻、29頁。
- ^ 高松保実(たかまつやすざね)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
- ^ 高松実村(たかまつさねむら)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
- ^ a b 高松公春『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ a b 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p371
- ^ 工藤鷹之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
文献
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 高松 タカマツ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3338頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。
関連項目
- 岡谷繁実(同家家臣)
高松家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)
「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「高松家」の解説
高松 道久(たかまつ みちひさ) 入間郡所澤村に100石の知行地を得る、三河以来の名門旗本で、職録100俵の公儀番方小十人衆の役目にあったが、御家人の妻中山絵梨と共に川の中から死体で発見された。その遺体は心中に見せかけられていたが、渋井鬼三次は他殺だと看破した。また、何に使ったのか分らない50両の借金を遺していた。 実は信正の密偵であり、石井彦十郎に接触し、柳屋の阿片密貿易について探っていたが、正体が露見して石井と長治に殺された。 高松 安曇(たかまつ あずみ) 道久の妻。29歳。市兵衛と共に家政の立て直しに奔走し、やがて市兵衛から算盤の手ほどきを受けるようになる。その中で、市兵衛にほのかな恋心を抱くようになった。しかし、「算盤が好きです」という言葉だけで、ついにその想いを口にすることはなかった。 高松 頼之(たかまつ よりゆき) 8歳。父道久の不審死の後、家名家禄を安堵され、高松家当主となった。頭が良く、頑固一徹の気性。当初は、算盤侍である市兵衛のことを軽く見ていたが、次第に敬愛するようになっていった。 庄二郎の話を聞いて、父の死に長治が関係していると知ると、市兵衛の反対を押し切って長治の元に乗り込んだ。話し合いの途中で気持ちの抑制が効かなくなり、丹波の遺体が発見されたことを口走ってしまったため、長治の手の者に襲われるが、市兵衛の風の剣に救われる。 大原 甚右衛門(おおはら じんえもん) 高松家の老家士。 高松家では、他に下働きの清助(せいすけ)・おきね夫婦を雇っている。
※この「高松家」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「高松家」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 高松家のページへのリンク