唐橋家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 14:07 UTC 版)
唐橋家 | |
---|---|
| |
本姓 | 菅原氏高辻家支流 |
家祖 | 菅原在良 |
種別 | 公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 京都市上京区寺町通り |
著名な人物 | 唐橋在数 唐橋在家 |
支流、分家 | 塩小路家(地下家) 一色氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
唐橋家(からはしけ)は、菅原氏高辻家支流の公家、華族だった家[1]。公家としての家格は半家、華族としての爵位は子爵[2]。
歴史
贈従一位菅原定義の四男・菅原在良(従四位上式部大輔、贈従三位)を祖とする[3][1]。在良の兄・菅原是綱(正四位下大学頭)の系譜から高辻家と五条家が出ている[4]。
はじめは坊城と号し、鎌倉時代末期から南北朝時代の当主・唐橋有雅(従二位大膳大夫)から唐橋の家名を称した[1]。家名は、洛中の唐橋村を家領としたことを由来とする。唐橋家は菅原氏の嫡流とみなされた時代もあり、氏長者である北野の長者を多数輩出していた[5]。
唐橋在豊以降、唐橋家は大内記、文章博士、大学頭等を経て、権大納言を極官とした。
室町時代には九条家の家司となるが、明応5年(1496年)に九条家の経営に関する軋轢から唐橋在数(正四位下大学頭大内記)が九条政基・尚経父子に殺害される事態となった。しかし菅原氏一族からの猛烈な抗議により、九条父子は後土御門天皇の勅勘を蒙ることになり、唐橋家の危機は免れた。しかしこの事件が唐橋家衰退のきっかけとなり、この家系から氏長者や侍読を出すことはなくなった[5]。
江戸時代後期の在家は有職故実の研究に熱心で、元服について記した『冠儀浅寡抄』、笏についての『畢用録』、老人の装束故実をまとめた『宿徳装束抄』、狩衣について記した『布衣群色便蒙抄』など多くの著書がある。
家格は半家[1]、外様[1]。九条家の家礼[1]。 家業は紀伝道。江戸時代の家禄は182石[注釈 1]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると唐橋家もに公家として華族に列し[6][7]、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として在綱が子爵に叙爵された[2]。
その養子として爵位を継いだ在正は茨木県庁に務めた後、貴族院の子爵互選議員に当選して務めた[3]。
その子で爵位を継いだ在知の代に唐橋子爵家の邸宅は京都市上京区寺町通りにあった[3]。
略系図
○実線は実子、点線(縦)は養子。
菅原定義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高辻是綱[9] | 唐橋在良1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時登 〔菅原・絶家〕 | 清能2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞衡3 | 在清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在清4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公輔5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在公 〔壬生坊城・絶家〕 | 公良6[† 1] | 公氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
公氏7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公頼8 | 公業 〔唐橋・絶家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
唐橋在雅9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在親10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公熙11 | 在貫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在貫12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在遠13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在豊14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在治15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在数16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在名17 | 薄以緒 | 在満 (竹原定雄)[10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
在忠[† 2] | 在通18 (一色昭孝) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在村19 | 一色在種 | 一色昭房 | 塩小路通規 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
在勝20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在庸21[† 3] | 在隆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在隆22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在廉23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在秀24 | 在家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在家25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在熙26 | 尹熙 | 豊熙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
在経27 | 姪子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在久28 | 在光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在光29 | 錦小路頼徳 | 信言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
在綱30[† 4] | 在正 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在正31 | 秦福丸 | 日野利丸 | 錦小路在明 | 笠井泰教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
在知32 | 在績 | 在延 | 錦小路頼孝 (在孝) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
系譜注
脚注
注釈
出典
参考文献
- 浅見雅男『華族誕生:名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 高辻 タカツジ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3300頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 小森正明「〔論文〕 中世後期九条家の家司について—唐橋氏を中心として—」『史境』第二十八号、歴史人類学会、1994年3月25日、NDLJP:7954825。(要登録)
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。
固有名詞の分類
- 唐橋家のページへのリンク