山本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:40 UTC 版)
山本家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流阿野家支流 |
家祖 | 山本勝忠 |
種別 | 公家(羽林家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 東京府 |
著名な人物 | 玉松真弘(操) |
支流、分家 | 玉松家(公家・男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
山本家(やまもとけ)は、藤原北家閑院流阿野家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は子爵家[1]。
概要
江戸時代前期の権大納言阿野実顕の末男[2]で左大臣西園寺実晴の猶子だった参議山本勝忠が後水尾天皇の勅命によって一家を起こすことを許されたのに始まる[3]。江戸時代の石高ははじめ150石、後に175石[2][4][注釈 1]。家格は羽林家、新家[2]。菩提寺は松林寺[2]。
明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると山本家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として実庸が子爵を授けられた[1]。実庸は貴族院の子爵議員に二回当選して務めた[3]。
山本公弘の二男・玉松真弘(玉松操)は、幕末期維新の国学者で岩倉具視の腹心として国事に奔走して活躍し、王政復古後に堂上格に列せられ、その養子玉松真幸(山本実政次男)の代に華族の男爵家に列せられた[6][7][8](詳細は玉松家参照)。
昭和前期に当主となった4代子爵山本公慶は室町伯爵家(公慶の実家)の邸宅に同居していた[9]。公慶は1921年9月8日生であり[10]、東山天皇の男系七世子孫の室町公藤次男[11]である。その長男の實裕は1952年5月16日生[10]、實裕の長男である公隆は1987年11月23日生[10]、實裕の次男の公宣は1990年11月1日生である[10]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
阿野実顕 | |||||||||||||||||||||||||||||||
山本勝忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||
実富[12] | |||||||||||||||||||||||||||||||
公尹 | |||||||||||||||||||||||||||||||
実観 | |||||||||||||||||||||||||||||||
公逵 | |||||||||||||||||||||||||||||||
実福 | |||||||||||||||||||||||||||||||
公敏 | 公弘 | 実城 | |||||||||||||||||||||||||||||
実城 | 〔玉松家〕 玉松真弘 | ||||||||||||||||||||||||||||||
実政 | 石山基将 | 真幸 | |||||||||||||||||||||||||||||
実庸 | 玉松真幸 | 穂穙俊香 | |||||||||||||||||||||||||||||
公覩 | 公茂 | 公富 | |||||||||||||||||||||||||||||
公富 | |||||||||||||||||||||||||||||||
公慶[13] | |||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
参考文献
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 山本 ヤマモト」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、108-109頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。
外部リンク
- 公卿類別譜(公家の歴史)山本 - ウェイバックマシン(2008年12月11日アーカイブ分)
- 山本家(羽林家) - (世界帝王辞典)
山本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 00:43 UTC 版)
「あるいは現在進行形の黒歴史」の記事における「山本家」の解説
山本理子 英二の幼馴染。見た目は、英二曰く「どこかの令嬢のよう」。妹の舞子曰く「美人なのにどこかモサッとしている」。実際どこかボケッとしており、セリフにはよく平仮名や長音がはいったり、人を呼ぶときは平仮名だが学校の成績は学年トップである。 英二に隠し事をされたり嘘をつかれるのを何より嫌っており、A.N.G達が英二の家に集まっていることを知った時は「嘘つき。死ね。」と吐き捨てた。 よく英二をみかけては背中からだきついてきたりなど、異性と思っていないかのような行動をとる。 夏休みに東京に家族で遊びに行った際 、交通事故に遭い、幽体離脱をする。元の体に戻れず魂だけで英二のいる神社に訪れて優子に相談をした後死神に襲われる。再び神社に逃げ戻ってきたところ、丁度その場ではA.N.G.が誕生していてそれに巻き込まれ、無貌の天使・ナーシェとなる。 ナーシェになった時は「山本理子」でなくなったことを嘆いていたが舞子に変幻自在であることに気づかされ、以降「山本理子」として英二に接している。 変幻自在で他人や物に変身することはもちろん、体の一部を変えることもできる。実際、6巻に体の一部をボーラや煙幕弾に変化させる場面がある。 山本舞子 理子の妹。引っ込み思案でオタク。そのため友達が少なく、同じオタクの楓子が親友となっている。 理子と同じ理由で最強のA.N.G.である「女神の聖天使・メープル」への転生を果たす。これには本人も大喜びし、口調や態度も変えた。
※この「山本家」の解説は、「あるいは現在進行形の黒歴史」の解説の一部です。
「山本家」を含む「あるいは現在進行形の黒歴史」の記事については、「あるいは現在進行形の黒歴史」の概要を参照ください。
「山本家」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は山本家から輿入れした.
- 山本家のページへのリンク