鷲尾家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 14:44 UTC 版)
鷲尾家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家四条流 |
家祖 | 鷲尾隆良 |
種別 | 公家(羽林家・旧家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 | 鷲尾隆聚 |
支流、分家 | 鷲尾家分家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
鷲尾家(わしのおけ/わしおけ)は、藤原北家四条流の公家・華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。
概要
鎌倉時代の公卿・四条隆親の三男・隆良を祖とする。戦国時代末期に8代当主・隆頼の後、中絶していたが、江戸時代初期の慶長6年(1601年)に四辻公遠の子・季満が隆尚に改名し再興された。家学は、華道・神楽・膳羞。江戸時代の石高は180石[1][注釈 1]。
幕末期の19代当主・隆聚は戊辰戦争で大総督府参謀等を務めて功績が賞せられ永世録200石を授けられた。明治維新後は、隆聚は陸軍少将、五条県(現・奈良県)、若松県(現・福島県)知事、愛知県知事、元老院議官を歴任した。また明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると鷲尾家も公家として華族に列した[2][3]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として隆聚が伯爵位を授けられた[5][6]。家督は十男の隆信が継いだ。1884年(明治17年)、次男の隆順が別家を立て男爵となっており、甥の光遍が養子入りした。光遍は1910年(明治43年)石山寺座主となり、以後は同家で世襲している[7]。
系図
脚注
注釈
出典
出典
- 橋本政宣編『公家事典』 吉川弘文館、2010年(平成22年)。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年(平成8年)。
- 『鷲尾家譜』 1875年(明治8年)(東京大学史料編纂所所蔵)
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
外部リンク
- 公卿類別譜(公家の歴史)鷲尾 - ウェイバックマシン(2008年12月12日アーカイブ分)
- 世界帝王辞典 鷲尾家(羽林家)
- 鷲尾家のページへのリンク