石山家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石山家の意味・解説 

石山家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 15:16 UTC 版)

石山家
杏葉ぎょうよう
本姓 藤原北家中御門流壬生家庶流
家祖 石山師香
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都市上京区
凡例 / Category:日本の氏族

石山家(いしやまけ)は、藤原北家中御門流壬生家庶流公家華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

権中納言壬生基起の次男権中納言石山師香から始まる[2]。居所は新在家西側である[3]江戸時代の家禄は30

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると石山家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として基文子爵に叙された[1]

その子基則は輜重兵大尉まで昇進した陸軍将校だった[7]。その子基弘の代に石山子爵家の邸宅は京都市上京区等持院東町にあった[2]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
壬生基起
 
 
 
石山師香1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基武2直宗利香
 
 
 
直宗3
 
 
 
利香4
 
 
 
基名5[8]
 
 
 
基陳6
 
 
 
篤熙7[9]
 
 
 
基逸8
 
 
 
基文9[10]
 
 
 
基正10
 
 
 
基則11

脚注

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 311.
  3. ^ 太田 1934, p. 351.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 312.
  8. ^ 姉小路実武の子。
  9. ^ 壬生基貫の子。
  10. ^ 姉小路公遂の子。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「石山家」の関連用語


2
18% |||||



5
12% |||||


7
10% |||||




石山家のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石山家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS