難波家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 難波家の意味・解説 

難波家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 06:38 UTC 版)

難波家
落ち牡丹おちぼたん
本姓 藤原北家花山院家
家祖 藤原忠教
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市大森区
著名な人物 難波頼輔
難波頼経
難波宗長
難波宗勝
支流、分家 飛鳥井家(公家・伯爵
凡例 / Category:日本の氏族

難波家(なんばけ)は、藤原北家花山院流公家華族だった家[1][2]。公家としての家格は羽林家、華族としての爵位子爵[3]支流飛鳥井家がある[4]

歴史

平安時代後期の摂政太政大臣藤原師実の五男の権大納言藤原忠教を祖とする[1][2]。その子である頼輔蹴鞠に秀でており「本朝蹴鞠一道長」と謳われた[1]。その子頼経源義経の同盟者として伊豆に流された[1]。その子宗長は蹴鞠の難波流の祖となり、弟雅経も飛鳥井流の祖となった[1]。以降鎌倉時代を通じて蹴鞠の名手を出して難波流を伝承する家となった。特に宗緒はわずか14歳で天皇の師範を務めたことで知られた[1]

南北朝時代に宗富の死去で絶家となる[1]。15世紀に入ると蹴鞠の難波流も衰え、飛鳥井流が主流となった[5]江戸時代初期に飛鳥井雅庸の次男宗勝によって再興されたが[1][2]、宗勝は慶長14年(1609年)の猪熊事件に連座して配流、3年後に赦免されて帰京、名を雅胤(後に雅宣)と改め実家の飛鳥井家を相続している。難波家の方は宗勝の実子宗種が継いだ。

公家としての家格は羽林家[3]旧家内々[2]。家業は蹴鞠[2]。江戸時代の家禄ははじめ300石、方領100石、中期に180石、後に300石、明治初期に307石だった[2][注釈 1]

明治2年(1869年)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると難波家も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として宗美が子爵に叙爵された[3]

宗美は陸軍軍人となり、輜重兵大尉まで進級した[7]。子の宗治は満州電気水道会社大連支社長や京都市主事などを務めた[7]

系譜

実線は実子、点線は養子。
藤原師実
 
 
 
忠教1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠兼師教忠基親忠有教教長難波頼輔2基教教良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教宗家通基家忠仲頼経3教範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基保忠行宗長4頼教経長輔長飛鳥井雅経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠泰範保忠長宗基宗教5忠長輔長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
範綱光保宗有宗広教継6教俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保世茂保宗賀宗継7宗継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠成宗緒8宗有宗夏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗清9宗秀宗久宗富宗国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗仲10宗音宗康宗世
 
 
 
 
 
 
 
宗相11宗藤宗敦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗興12宗富宗名
 
 
 
宗富13
 
 
 
(再興)
宗勝14[8]
 
 
 
宗種15
 
 
 
宗量16[9]
 
 
 
宗尚17[10]
 
 
 
宗建18
 
 
 
宗城19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗董21宗功宗正
 
 
 
宗功22
 
 
 
宗職23
 
 
 
宗弘24
 
 
 
宗礼25
 
 
 
宗美26

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末の難波家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち101石余、山城国紀伊郡石原村のうち80石、山城国久世郡観音堂村のうち120石である(合計3村・都合301石余)。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 難波家」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 太田亮 1934, p. 4336.
  3. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 334.
  4. ^ 飛鳥井家」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、百科事典マイペディア、世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E4%BA%95%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月16日閲覧 
  5. ^ 難波流」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E6%B5%81コトバンクより2022年11月23日閲覧 
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 312.
  8. ^ 分家飛鳥井雅庸の次男。
  9. ^ 飛鳥井雅章の子、宗種の従兄弟。
  10. ^ 飛鳥井雅章の子、宗量の実弟。

参考文献

系譜参考


難波家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:45 UTC 版)

難波作之進」の記事における「難波家」の解説

山口県熊毛郡周防村現在の光市)) 父・市蔵 妻・ロク明治4年1871年7月生 - 没 山口県平民国光左衛門長女 男・正太郎黒川正太郎明治24年1891年9月生 - 没 1926年、作之進の弟・黒川本の家籍に入り1927年分家する。1916年東京帝国大学法科大学英法科を卒業し久原鉱業(現・ENEOSホールディングス勤務経て1936年弁護士を開業。後に東満セメント代表、東満州産業専務取締役琿春炭鉱取締役歴任趣味園芸宗教神道。 同妻・ヤス明治27年1893年12月生 - 没 山口県人、市川清の妹、防府高女三男義人吉田義人明治29年1896年8月生 - 昭和37年1962年2月26日吉田三郎長女である登代の婿養子となる。1920年京都帝国大学法学部政治科を卒業後、三菱造船会社営業課入り、後に長崎製鋼所に転じる戦後GHQ指令三菱重工23社に細分されかけた時、高官接近して贈賄し東日本・中日本・西日本の3社にとどまらせた。後に新三菱重工業社長。 四男・大助明治32年1899年11生 - 大正13年1924年11月没 五男・健亮(黒川健亮)明治35年1902年9月生 - 没 1927年京都帝国大学経済学部卒業1946年9月白木産業白木屋の子会社専務就任1956年6月蛇の目ミシン工業転じ、のち常務取締役就任趣味は碁。宗教神道。 同妻・辰子明治43年1910年4月生 - 没 山口県人、弘中武一の長女日本高専卒 次女・安喜子明39年1906年11月生 - 没 山口県人、吉賀忠夫の妻 五女・弥代子大正2年1913年3月生 - 没 弟・本黒川本明治6年1873年8月生 - 没 同妻・フサ明治14年1881年1月生 - 没 山口県人、山本梅治の女 妹・マサ明治9年1876年2月生 - 没 山口県士族妻木忠太の妻

※この「難波家」の解説は、「難波作之進」の解説の一部です。
「難波家」を含む「難波作之進」の記事については、「難波作之進」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難波家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「難波家」の関連用語




4
30% |||||







難波家のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難波家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難波家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの難波作之進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS