桒原家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 22:49 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年1月) |
桒原家 | |
---|---|
| |
本姓 | 菅原氏高辻庶流五条庶流 |
家祖 | 桒原長義 |
種別 | 公家(半家) 華族(子爵)→平民 |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 東京府 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
桒原家(桑原家、くわはらけ[1])は、菅原氏の流れを汲む五条家庶流の公家・華族・平民だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[2]。
概要
江戸時代前期の公卿・五条為庸(正二位・権大納言)(1619年 - 1677年)の四男である桒原長義(正二位・権中納言・式部大輔)(1661年 - 1737年)を祖とする(ちなみに従二位・参議・式部権大輔・清岡長時は桒原長義の弟に当たる)。極官は桒原長義が得た権中納言・式部大輔。家業は紀伝道。
江戸時代の家禄は30石しかなかったため、江戸期の公家の中でも最も困窮していた家の一つとして知られ、当主がたった一人の従者と揉め事を起こし、口論の挙句、屋敷内で殺害してしまう事件を起こすなど、家運は振るわなかった。
明治2年(1869年)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると桒原家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として輔長が子爵に叙位された[2]。しかし家計は引き続き窮乏し、品位保持も困難を極めた。大正8年(1919年)には当主桒原孝長が人妻を射殺する事件を起こし、ついに爵位を返上。孝長には無期懲役の判決が下され、服役中の昭和2年(1927年)3月30日に獄死した[4]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
五条為庸 | |||||||||||||||||||||
桒原長義 | |||||||||||||||||||||
適長 | |||||||||||||||||||||
長視[5] | |||||||||||||||||||||
為彬[6] | |||||||||||||||||||||
忠長[7] (為弘) | |||||||||||||||||||||
為顕 | |||||||||||||||||||||
順長 | 為政 | ||||||||||||||||||||
為政 | |||||||||||||||||||||
輔長 | 歳長 | 羽柴俊朗 | |||||||||||||||||||
為昭 | 孝長 | ||||||||||||||||||||
孝長 | |||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
参考文献
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年。
関連項目
- 桒原家のページへのリンク