裏松家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裏松家の意味・解説 

裏松家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:23 UTC 版)

裏松家
鶴の丸つるのまる
本姓 藤原北家日野家烏丸庶流
家祖 裏松資清
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市渋谷区代々木山谷町
著名な人物 裏松光世(固禅)
支流、分家 松波家(地下家
凡例 / Category:日本の氏族

裏松家(うらまつけ)は、藤原北家日野家烏丸庶流公家華族である。公家としての家格名家、華族としての家格は子爵[1]

家の歴史

明治以降の裏松家は江戸時代に日野烏丸家の分家として始まったが、室町時代にその前史がある。

室町時代

もともとは室町時代前期に、烏丸家宗家筋にあたる日野家において裏松資康(日野資康)を祖とする庶流が家号の「裏松」で称されることがあった[注釈 1]。日野家の嫡流を継いだのは資康の弟・資教であったが、その資教の長男・日野有光は将軍・足利義持との確執が原因で没落、さらに家督を継いだ次男の秀光(有光の弟)、その養子・春龍丸も相次いで亡くなったため、春龍丸の実父・広橋兼郷が一時「日野中納言」を称して家督と所領を継承した[注釈 2]。有光自身も嘉吉3年(1443年)の禁闕の変で子の資親とともに敗死したことで日野宗家は一時断絶となった[5]

一方の裏松家からは足利将軍家御台所を4名(業子康子栄子宗子)、足利将軍の生母を1名(栄子)輩出しているが[注釈 3]、のちに裏松家の当主であった勝光(資康の玄孫・日野富子の兄)が、兼郷の逝去(1446年)のあと断絶していた日野宗家の家督を継承[6][注釈 4]して子孫に伝えたために、裏松家の系統(裏松資康 - 重光 - 義資 - 重政 - 勝光)が日野家の嫡流扱いを受け、今日では「日野」で称されることが多い[8]

江戸時代

江戸時代に入って権中納言烏丸光賢の次男・参議資清(1626年 - 1667年)が分家して再び「裏松」の家号が復活することとなった。

江戸時代石高は130石[9][注釈 5]

第5代当主・光世(固禅)有職故実家として知られる。宝暦事件連座永蟄居となったが、この間に『大内裏図考證』を著した。この大内裏の考証は天明8年(1788年)の皇居焼失に際し、老中松平定信の指揮による皇居再建にあたって古式にのっとった再建に大きな役割を果たした。これらの文書、また光世の収集した写本・諸資料は「裏松家記録」として東京大学史料編纂所に所蔵されている[10]

明治時代以降

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると裏松家も公家として華族に列した[11][12]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 6]として良光子爵に叙された[1]陸軍少佐貴族院議員を務めた。その子・友光も貴族院議員を務めた[14][15]

友光の代、昭和前期の裏松子爵家の邸宅は東京市渋谷区代々木山谷町にあった[14]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
烏丸光賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資慶
烏丸家
裏松資清1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資直意光2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
益光3交野惟粛
 
 
 
祐光4
 
 
 
光世5[16]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
謙光6[17]恭光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明光7堀河親実
 
 
 
恭光8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勲光9勘解由小路資生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良光10水無瀬忠輔
 
 
 
友光11

脚注

注釈

  1. ^ 烏丸家の初代烏丸豊光は裏松資康の実子であるため、烏丸家そのものが(室町前期の)裏松家の分家筋と言える[2][3]
  2. ^ 広橋家鎌倉時代前期に日野家から分かれた庶流である。広橋兼郷は永享8年(1436年)10月、将軍・足利義教の咎めを受けて失脚[4]文安3年(1446年)に死去した。
  3. ^ この他宗子の妹・重子が、姉と離縁した足利義教の側室となって義勝義政を産んでおり、勝光の妹・富子が義政、良子義視(義政の異母弟)の正室となって、各々義尚義稙を産んでいる。
  4. ^ 嘉吉元年(1441年)の勝光の元服時に継承したとする説もある[7]。なお、日野家家督を継いでいた広橋兼郷は既に失脚している。
  5. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の裏松家領は、山城国相楽郡菅井村のうち50石、山城国相楽郡千童子村のうち80石であり、合計2村・130石。
  6. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[13]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 329.
  2. ^ 裏松」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E8%A3%8F%E6%9D%BEコトバンクより2021年1月19日閲覧 
  3. ^ 裏松家https://kotobank.jp/word/%E8%A3%8F%E6%9D%BE%E5%AE%B6コトバンクより2021年1月19日閲覧 
  4. ^ 本郷恵子「(刊行物紹介) 大日本古記録 薩戒記 五」『東京大学史料編纂所報』第48号、東京大学史料編纂所、2012年、45-48頁、ISSN 0386-9008。「義教が恐怖政治の度合いを強めるなかで、〔中山〕定親は粛々と政務に励んでいたようだが、次第に義教の信頼を得て、永享8年10月、突鼻された広橋兼郷に代わって武家伝奏に補されることとなった(「看聞日記」同年10月15・17日条)」 
  5. ^ 以上「日野有光」の項を参照のこと。
  6. ^ 日野勝光https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%8B%9D%E5%85%89コトバンクより2021年1月19日閲覧 
  7. ^ 家永遵嗣「室町幕府と「武家伝奏」・禁裏小番」『近世の天皇・朝廷研究大会成果報告集 / 朝幕研究会 編』第5巻、学習院大学人文科学研究所、2013年、P75.
  8. ^ 橋本政宣 2010, p. 412, 「日野家」.
  9. ^ 裏松【うらまつ】”. 公卿類別譜・公家の歴史. 2024年4月27日閲覧。
  10. ^ 裏松家記録”. 日本の大学所蔵特殊コレクション. ドイツ日本研究所 (2012年). 2024年4月27日閲覧。 “本蒐書は裏松光世(固禅)の主著『大内裏図考証』、『皇居年表』の稿本や草稿、各種図面類、光世が収集した儀式書・故実書の写本等が含まれる。1954年徳大寺公英(とくだいじ きみひで、1919–)より購入し、史料編纂所に所蔵されている。図書室備え付けの仮目録『裏松家記録目録』がある。”
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  12. ^ 小田部雄次 2006, pp. 13–14.
  13. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  14. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 257.
  15. ^ 裏松家(名家) - 世界帝王事典。2017年12月16日閲覧。
  16. ^ 烏丸光栄の五男
  17. ^ 四辻実長の次男

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「裏松家」の関連用語

1
32% |||||

2
30% |||||

3
16% |||||


5
16% |||||


7
14% |||||

8
14% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

裏松家のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏松家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏松家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS