萩原家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 10:19 UTC 版)
萩原家(蘒原家) | |
---|---|
本姓 | 卜部氏吉田庶流 |
家祖 | 萩原兼従 |
種別 | 公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 東京府 京都府 |
著名な人物 | 萩原兼従 |
支流、分家 | 錦織家(半家,子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
萩原家/蘒原家(はぎわらけ)は、卜部氏吉田家の庶流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[1]。分家に錦織家がある。
歴史
封建時代
吉田兼治の長男で、祖父兼見の養子萩原兼従を家祖とする[2]。慶長年間に創家。創立時、半家・内々の家で、神祇職を家業とし、近衛家の家札で、家禄は359石2斗だったが、後に豊後国速水郡朝見荘に1000石となる[2]。
半家でありながら家禄が摂家並なのは、萩原員従とその実父富小路頼直が後水尾天皇・後西天皇の寵臣であり、「堂上家・富小路家の分家として萩原家を創設する」という形で萩原家が創設されたためである(そのため萩原兼従自身の身分は員従以降の萩原家当主より下であるとされる)のと、豊国神社の社務を世襲する社家として豊臣秀吉の推挙により創設された家で、社家としての役料は、大坂の陣後に豊国神社が徳川幕府によって破却された後も萩原家の家領としてそのまま認められたためである。
員従が養子を迎えた後に生まれたその実子従久は、後西天皇の稚児として近侍し、宝永8年に分家の堂上家を起こすことを聴許され錦織家を創家[2]。また同年に員従の養子で萩原家を継いだ萩原兼武は、本姓を藤原氏から卜部氏に変更した[2]。
幕末時の所領の表高も1000石だった[注釈 1]。
明治以降
9代員光の代に明治維新を迎えた。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する萩原家も公家として華族に列した[3][4]。
明治3年に定められた家禄は現米で483石6斗[5][注釈 2]。
明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、2万1177円26銭5厘(華族受給者中217位)[7]。
明治前期の員光の住居は東京府牛込区市ヶ谷仲ノ町にあった。当時の家扶は岡本保実[8]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として員光が子爵に叙された[10]。
員光は明治35年に死去し、長男の員種(10代)が爵位と家督を相続[11]。員種の娘の順子は京都大学の一瀬雷信に嫁いだ[12]。
大正5年に員光が死去した後には長男員振(11代)が爵位と家督を相続[11]。
昭和12年に員振が死去した後には長男兼武(12代)が家督と爵位を相続[13]。彼の代に子爵家の邸宅は京都府愛宕郡八瀬村にあった[13]。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
萩原兼従 | |||||||||||||||||||||||||
員従[14] | |||||||||||||||||||||||||
兼澄[15] | 錦織従久 〔錦織家〕 | ||||||||||||||||||||||||
兼武 | |||||||||||||||||||||||||
員領 | 錦織従房 | 土御門泰信 | |||||||||||||||||||||||
員幹 | 従言 | ||||||||||||||||||||||||
従言 | 員維 | 堀河康親 | |||||||||||||||||||||||
員維 | 錦織久雄 | ||||||||||||||||||||||||
員光 | 萩原静子 | ||||||||||||||||||||||||
員種 | 日野西光善 | 員信 | 員拾 | ||||||||||||||||||||||
員振 | 員崇 | ||||||||||||||||||||||||
兼武 | |||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の萩原家領は、丹波国氷上郡上垣村のうち360石、中竹田村のうち620石9斗1升8合9勺9才であり、合計2村・980石9斗1升8合9勺9才。
- ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[6]。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[9]。
出典
- ^ 小田部雄次 2006, p. 335.
- ^ a b c d 橋本政宣 2010, p. 870.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 9.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 50.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 330.
- ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 353.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 354.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 420.
- ^ 右兵衛佐富小路頼直の子
- ^ 権大納言油小路隆貞の子
文献
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族:近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年
- 『雲上明覧大全』京都書林、1845年
萩原家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:21 UTC 版)
萩原健太郎 演 - 織田裕二 常に前向きで積極的な姿勢で仕事に臨む男。おだてられるとすぐに調子に乗る所が欠点だが、自分に与えられた仕事をこなすためには努力を惜しまない。持ち前の明るい性格と気合いと強運で困難な仕事を次々とこなし、チャンスを掴んでいく。後に氷室の側近となるが氷室に汚職事件の濡れ衣を着せられたことから氷室と決別。最終話では独立して自分の会社を立ち上げた。 萩原祐介 演 - 富田樹央 健太郎の弟で小学校5年生。食事の用意や洗濯などの家事をこなし、年齢の割りにしっかりとした少年。兄を呼ぶ時は「健太郎」と名前で呼ぶ。 萩原浩 演 - 森廉 健太郎の弟で小学校2年生。幼いながらも仕事に懸命な健太郎に理解を示す。ブタの貯金箱に愛着を持つ。
※この「萩原家」の解説は、「お金がない!」の解説の一部です。
「萩原家」を含む「お金がない!」の記事については、「お金がない!」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 萩原家のページへのリンク