日本女性の会神奈川は26日、神奈川県藤沢市のJR藤沢駅前で「夫婦別姓反対・通称使用法制化推進」の街宣活動を行い、「国民は選択的別姓制度を求めていません」などと書かれたビラを配った。
参加したのは、同会や日本会議神奈川などの約10人。メディアなどの調査をもとに、「国民の7割が『別姓』に反対」「中高生の9割以上が『別姓』に反対」などと書かれたのぼりを掲げ、通行する人に「姓の選び直しで社会は混乱する」と語りかけ、通称使用の法制化を訴えた。
私たち地方議員は、かつて幕末の坂本龍馬らが幕藩体制を倒幕した草莽の志士のごとく、地方議会から「誇りある国づくり」を提唱し、日本を変革する行動者たらんことを期す。(平成17年5月30日~)
日本女性の会神奈川は26日、神奈川県藤沢市のJR藤沢駅前で「夫婦別姓反対・通称使用法制化推進」の街宣活動を行い、「国民は選択的別姓制度を求めていません」などと書かれたビラを配った。
参加したのは、同会や日本会議神奈川などの約10人。メディアなどの調査をもとに、「国民の7割が『別姓』に反対」「中高生の9割以上が『別姓』に反対」などと書かれたのぼりを掲げ、通行する人に「姓の選び直しで社会は混乱する」と語りかけ、通称使用の法制化を訴えた。
石破茂首相(自民党総裁)は24日夜、臨時国会閉会を
受けた記者会見で、選択的夫婦別姓の導入について、
党内に議論の加速を指示する考えを示した。「議論の
頻度を上げて熟度を高めることに力を入れていきたい」
と語った。
選択的夫婦別姓を巡り、自民は令和3年に「氏制度の
あり方に関するワーキングチーム(WT)」を設置し
ている。制度導入の慎重派と推進派の間で議論が紛糾
し、休眠状態となっていたが、今年7月に3年ぶりに
開催された。
首相は、今国会での議論について「なかなか頻度は深
まらなかった」と振り返った。党内で賛否が割れてい
る現状については「家族の形、形態、国民の意識の変
化で、夫婦別姓を導入すべきだという意見がある」と
述べた一方で「家族の一体感、兄弟で氏が違うのはど
うなのかなど、お子さんへの影響を懸念する意見もあ
る」とも語った。
その上で、「野党のほとんどがこれをやるべきだ、
与党の公明党もそういう意見だ。経済界もそういう
意見であるという背景をよく認識した」とも強調した。
石破茂首相(自民党総裁)は24日夜、臨時国会閉会を受けた記者会見で、選択的夫婦別姓の導入について、党内に議論の加速を指示する考えを示した。「議論の頻度を上げて熟度を高めることに力を入れていきたい」と語った。
選択的夫婦別姓を巡り、自民は令和3年に「氏制度のあり方に関するワーキングチーム(WT)」を設置している。制度導入の慎重派と推進派の間で議論が紛糾し、休眠状態となっていたが、今年7月に3年ぶりに開催された。
首相は、今国会での議論について「なかなか頻度は深まらなかった」と振り返った。党内で賛否が割れている現状については「家族の形、形態、国民の意識の変化で、夫婦別姓を導入すべきだという意見がある」と述べた一方で「家族の一体感、兄弟で氏が違うのはどうなのかなど、お子さんへの影響を懸念する意見もある」とも語った。
その上で、「野党のほとんどがこれをやるべきだ、与党の公明党もそういう意見だ。経済界もそういう意見であるという背景をよく認識した」とも強調した。
条文案は、衣服を着けない状態で不特定多数が利用す
る施設で、女性が安全かつ安心して利用できる環境を
確保すると明記。公衆浴場や旅館、ホテルの共同浴室
では「男女は身体的特徴により区別される」と定めた。
不特定多数の人が利用し、性別で区分する施設に関し
て、女性が安心して使えるよう構造、設備上の対策や
巡回などを管理者の努力義務として規定した。
自民党有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は19日、国会内で会合を開き、公共施設管理者に女性トイレなどでの安心・安全の確保策を求める「女性専用スペースで女性の安全と安心を確保する法案」を了承した。党内審査を経て、来年1月召集の通常国会への提出を目指す。
公共施設のトイレや更衣室、浴室など衣服を脱いで利用する女性専用スペースについて、施設管理者に対し、女性の安全・安心を確保するため、施設の構造や設備に関わる対策、巡回、利用者の範囲に関する周知など必要な措置を講じるよう求めた。
行政機関には管理者向け指針の策定や情報提供などを要請した。
公衆浴場や旅館の共同浴室については、男女別の利用に関する措置を講じるよう求めた。この場合の男女は身体的な特徴により区別されるものとした。
議連共同代表を務める片山さつき元地方創生担当相は、「同じように女性の安心安全(確保の必要性)を考える人が各党にいる。大きな希望をもって当事者らと歩んでいく」と語った。
昨年6月に施行されたLGBTなど性的少数者への理解増進法を巡ってはトランスジェンダー女性に女性専用スペースの利用に道を開きかねないといった懸念が出ており、片山氏は懸念解消のため同議連を設立。今回で10回目の会合となる。
参政党の吉川里奈衆院議員は18日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓に反対の立場を示し、「姓を選択できるのは夫婦だけ。子供は選択の自由が奪われる。必然的親子別姓という課題が生じる」と危惧を示した。「家族で姓が分かれることで家族のまとまりや絆を弱め、特に親子別姓は子供のアイデンティティー形成に影響を与える懸念もある」とも語った。
内閣府の令和3年12月調査は、夫婦の姓が違うことによる子供への影響の有無について「子供にとって好ましくない影響がある」と回答したのが69%にのぼった。ただ、「家族の一体感・絆に影響がない」とする回答は61・6%となっている。
見解を問われた鈴木馨祐法相は「建設的な議論を深めていくためにも、さまざまな情報提供をしていきたい」と述べるにとどめた。
吉川氏は選択的夫婦別姓への考えを尋ねる世論調査についても、「賛成」「反対」の2択は「賛成」が多くなる一方、「賛成」「反対」「同姓維持+旧姓通称使用」の3択だと現行維持派が多数を占める傾向を挙げ、「マスメディアも3択の答えを出していくべきでは」と提起した。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が7月に選択的夫婦別姓について賛否を尋ねたところ、「賛成」が66・6%と「反対」の25・5%を大きく上回った一方、9月に「賛成」「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる法整備をする」「反対」の3択で質問すると、「賛成」は38・9%にとどまり、「反対」を含めた「維持派」が計58・5%だった。
吉川氏は「日本だけが同姓の制度だとよく報じられているが、世界に例をみない唯一の制度として、文化や伝統を守りながら、通称使用の法制度を作っていくことも大切だ」と述べ、選択的夫婦別姓の推進を巡っては「背景に過激なジェンダー運動の影響が指摘され、文化破壊の戦略として家族制度が標的にされていると警告される」と指摘した。
首相は、内閣府の世論調査の結果に言及して「国民の
意見が分かれている」と説明し、「国会において建設
的な議論が行われ、より幅広い国民の理解が形成され
ることが重要だ」とかわした。
かたや野党第一党の立民、こなた連立政権のパートナ
ーである公明─。少数与党を率いる首相にとってはい
ずれも無視できない存在であり、両党による「挟撃」
が痛手になっていることは明らかだ。
立民閣僚経験者は「与党である公明からの突き上げに
は期待できる。自民を揺さぶる好機だ」と読む。一方、
導入慎重派の自民幹部は、関連法案の審議入りを見据
えて「熟議を求め、子供の視点を踏まえることで対抗
していくべきだ」と語った。
立憲民主党と公明党は4日の参院代表質問で、そろって選択的夫婦別姓制度の導入を石破茂首相(自民党総裁)に迫った。自民内の慎重派への配慮から首相は踏み込んだ答弁は避けたが、来年の通常国会に向け両党からの圧力はさらに強まりそうだ。
選択的夫婦別姓制度に対し、立民と公明はいずれも推進の立場を取る。一方、自民内では保守系議員らに慎重論が根強く、党としての見解は定まっていない。
局面を動かしたのは先の衆院選だ。大幅に議席を積み増した立民が、関連法案の審議が見込まれる衆院法務委員会の委員長ポストを獲得し、議論の主導権を握る可能性が高まった。
この状況を奇貨として、公明は自民への要求のトーンを強めつつある。公明の西田実仁幹事長は3日、自民の森山裕幹事長との会談で、制度導入に向け党内議論を進めるよう促した。
4日の代表質問では、立民の打越さく良参院議員が、自民に対する公明からの働きかけを念頭に、制度導入のための法案を「閣法(政府提出法案)として提出してはどうか」と首相に迫った。また、選択的夫婦別姓に理解を示した首相の過去の発言を「全くもって正しい」と持ち上げた。
しかし、首相は「議論の動向を注視しながら総合的に検討する必要がある」と述べるにとどめ、正面から答えることは避けた。
公明の竹谷とし子代表代行は「選択的夫婦別姓制度は、別姓を希望する人に新たな選択肢を示す」と主張し、「多様性の尊重を求める時代の要請にかなう。早期導入について決意をうかがう」と質問した。
これに対し首相は、内閣府の世論調査の結果に言及して「国民の意見が分かれている」と説明し、「国会において建設的な議論が行われ、より幅広い国民の理解が形成されることが重要だ」とかわした。
かたや野党第一党の立民、こなた連立政権のパートナーである公明─。少数与党を率いる首相にとってはいずれも無視できない存在であり、両党による「挟撃」が痛手になっていることは明らかだ。
立民閣僚経験者は「与党である公明からの突き上げには期待できる。自民を揺さぶる好機だ」と読む。一方、導入慎重派の自民幹部は、関連法案の審議入りを見据えて「熟議を求め、子供の視点を踏まえることで対抗していくべきだ」と語った。(松本学)
立憲民主党は21日、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正法案の国会提出を目指し、法務省へのヒアリングを国会内で行った。衆院では立民などの野党が過半数を占めており、これまで自民党が反対していた法案の衆院通過が現実味を帯びている。与党間や自民党内でも導入を巡る賛否は割れており、立民が与党を揺さぶるための「肩慣らし」を始めた。
これまで立民は導入を求めて衆院に9回、参院に16回も民法改正案を提出してきたが、与党側の反対で審議されなかった。立民は選択的夫婦別姓を実現するため、外務、総務両委員長ポストを与党に差し出して法務委員長ポストを奪取した。21日の会合でも、そうした熱の入れようをうかがわせた。
「首相になって日数がたっておりますけど、石破茂首相から選択的夫婦別姓制度の実現に向けて、何らかの指示は出ているんでしょうか、法務省に」
トップバッターとしてマイクを握ったのは、山井和則国対筆頭副委員長だった。山井氏は石破氏が自民党総裁選で、選択的夫婦別姓について「実現は早いに越したことはない」などとした発言を引きながら、首相指示の有無をただした。
担当者が「特段コメントを差し控えたい」などと応じると、石川大我参院議員が「『ない』なら『ない』って言っていただければいい」と詰め寄るなど、出席議員は徐々にヒートアップしていった。
選択的夫婦別姓を巡っては、経済合理性などの観点から夫婦が同じ姓を名乗る民法の規定変更を求める声が上がる一方、家族や社会の在り方を根底から変革するとして反対の声が根強い。ファミリーネームを喪失し、子供の姓もバラバラになる懸念もある。だが、宮口治子参院議員は「子供と家庭の一体感がなくなるということはあり得ない」と述べ、別姓でも家族はバラバラにならないと主張した。
重徳和彦政調会長は実際の法案審議に向け、「親子の姓が違うゆえに、こんな破滅的なことが起こっている」というような海外事例の提示を法務省に要請。山井氏は「私たちの願い、怒り、要望、思いを首相にぶつける」と強調した。
与党内では公明党が選択的夫婦別姓制度の導入に賛成で、自民党内にも賛成派がいる。与野党による自民包囲網は形成されつつある中、立民国対幹部は「国会採決では自民は党の判断を示さなければならず、各議員の見解が問われることになる」とほくそ笑んだ。(千田恒弥)
国民の世論調査(JNNの令和6年調査)では、夫婦別姓(
21%)よりも旧姓の通称使用法制化(47%)を望んでお
り、夫婦別姓反対(26%)を併せると約7割が同姓維持
を求めていることがわかる。
また、内閣府の調査では別性の子供への影響として、
約七割が「子供にとって望ましくない影響」があると
回答している。
国民の声を無視して、夫婦別姓導入を進めるべきでは
ない。むしろ、旧姓の通称使用法制化に踏み込むべき
である。
また、夫婦同姓を見直すことは家族観や社会のあ
り方に大きな影響を与えるため、立民中堅は「
丁寧な合意形成を図るべきで、与党との取引材料
に利用していいテーマではない」と指摘している。
公明党の斉藤鉄夫代表は14日のBS11番組で、選択的夫婦別姓制度導入に向け、石破茂首相に働きかける意向を示した。「首相を通じ、自民党を説得したい。世界の大勢を見ても進めていくべきだ」と述べた。
立憲民主党が、関連法案の審議が見込まれる衆院法務委員会の委員長ポストを確保したことに関し「実現に向け状況が一つ進んだ」と強調した。
選択的夫婦別姓制度を巡っては、自民内の保守系議員を中心に慎重論が根強い。首相は9月の総裁選で導入に前向きな考えを示していたものの、首相就任後は「さらなる検討が必要だ」と述べるにとどめている。
しかし、国民の世論調査(JNNの令和6年調査)では、夫婦別姓(21%)よりも旧姓の通称使用法制化(47%)を望んでおり、夫婦別姓反対(26%)を併せると約7割が同姓維持を求めていることがわかる。
また、内閣府の調査では別性の子供への影響として、約七割が「子供にとって望ましくない影響」があると回答している。
国民の声を無視して、夫婦別姓導入を進めるべきではない。むしろ、旧姓の通称使用法制化に踏み込むべきである。
また、夫婦同姓を見直すことは家族観や社会のあり方に大きな影響を与えるため、立民中堅は「丁寧な合意形成を図るべきで、与党との取引材料に利用していいテーマではない」と指摘している。
立憲民主党の野田佳彦代表は8日、党のX(旧ツイッタ
ー)の動画で、衆院法務委員長のポストを確保したの
は選択的夫婦別姓の実現が狙いだと明らかにした。「
野党は協力できると思うし、公明党も多分賛成だ。自
民党を揺さぶるには非常に効果的な委員会だ」と語っ
た。
立民は、選択的夫婦別姓を審議する法務委員会の委員
長ポストをどうしても獲得したかったため、常任委員
長の割り当てを減らしたと説明。「ぜひ採決まで持ち
込みたい。楽しみにしてほしい」と予告した。
立憲民主党の野田佳彦代表は8日、党のX(旧ツイッター)の動画で、衆院法務委員長のポストを確保したのは選択的夫婦別姓の実現が狙いだと明らかにした。「野党は協力できると思うし、公明党も多分賛成だ。自民党を揺さぶるには非常に効果的な委員会だ」と語った。
立民は、選択的夫婦別姓を審議する法務委員会の委員長ポストをどうしても獲得したかったため、常任委員長の割り当てを減らしたと説明。「ぜひ採決まで持ち込みたい。楽しみにしてほしい」と予告した。
ところが、不動産登記については、法務省がHPに「
不動産登記規則等の一部を改正する省令(令和6=2
024=年法務省令第7号)により、現在の所有権の登
記名義人の氏名に旧氏(旧姓)を併記することができ
るようになりました」(同年7月2日)と掲載している。
特許の取得についても、特許庁のHPには「特許庁への
手続において、氏名欄への旧氏の併記を許容すること
になりましたのでお知らせします」(同3=21=年10
月1日)とある。
ちなみに、小泉氏は記者会見で、「多くの金融機関で
は旧姓で銀行口座やクレジットカードを作ることがで
きない」とも語ったが、内閣府男女共同参画局と金融
庁監督局の「旧姓による預金口座開設等に係るアンケ
ート結果概要」(同4=22=年9月6日)は以下の通りだ。
銀行では62・4%が「旧姓による新規口座開設、既存
口座の旧姓維持の双方に対応している」といい、6・4
%が「既存口座の旧姓維持のみに対応している」と回
答した。「旧姓口座に対応していない」のは31・2%
だけだ。
信用金庫でも約6割が、旧姓名義による口座開設等に
対応している。信用組合は1割強にとどまっている。
憲法学者で日大名誉教授の百地章氏は「小泉氏は記
者会見で『私が総理になったら法案を国会に提出す
る』とまで言い切った。(旧姓の使用拡大を)『知
らなかった』では済まされない。基礎的勉強さえや
っていない可能性がある。自民党員や国会議員は、
彼の器量を見極めるべきだ」と語っている。
自民党総裁選(12日告示、27日投開票)では、小泉進次郎元環境相(43)が高い知名度などから一歩
リードとされる。ただ、立候補表明した記者会見で語った「選択的夫婦別姓の導入」に関する発言では、
いくつかの事実誤認があったようだ。ジャーナリストの宮田修一氏が緊急寄稿した。
◇
「首相になれば夫婦別姓を認める法案を国会に提出し、国民的な議論を進める」「もう議論ではなく決
着をつけるときではないか。一人ひとりの人生の選択肢を拡大する」
小泉氏は6日の出馬会見でこう語り、旧姓使用が問題となる具体例として、「不動産登記」や「特許の取
得」などを挙げた。つまり、新たな法律や条例が必要となる立法事実として指摘したわけだ。
ところが、不動産登記については、法務省がHPに「不動産登記規則等の一部を改正する省令(令和6=
2024=年法務省令第7号)により、現在の所有権の登記名義人の氏名に旧氏(旧姓)を併記することが
できるようになりました」(同年7月2日)と掲載している。
特許の取得についても、特許庁のHPには「特許庁への手続において、氏名欄への旧氏の併記を許容する
ことになりましたのでお知らせします」(同3=21=年10月1日)とある。
事実上の次期首相を選ぶ総裁選の出馬会見で、事実誤認があったとすれば恥ずかしい。「旧姓の使用拡
大」が次々に認められているのだ。
ちなみに、小泉氏は記者会見で、「多くの金融機関では旧姓で銀行口座やクレジットカードを作ること
ができない」とも語ったが、内閣府男女共同参画局と金融庁監督局の「旧姓による預金口座開設等に係
るアンケート結果概要」(同4=22=年9月6日)は以下の通りだ。
銀行では62・4%が「旧姓による新規口座開設、既存口座の旧姓維持の双方に対応している」といい、
6・4%が「既存口座の旧姓維持のみに対応している」と回答した。「旧姓口座に対応していない」のは
31・2%だけだ。
信用金庫でも約6割が、旧姓名義による口座開設等に対応している。信用組合は1割強にとどまっている。
憲法学者で日大名誉教授の百地章氏は「小泉氏は記者会見で『私が総理になったら法案を国会に提出す
る』とまで言い切った。(旧姓の使用拡大を)『知らなかった』では済まされない。基礎的勉強さえや
っていない可能性がある。自民党員や国会議員は、彼の器量を見極めるべきだ」と語っている。
高市早苗経済安保相は9日に自民党総裁選に出馬表明する方針だ。報道各社の世論調査では小泉進次郎元環境相や石破茂元幹事長に続く3位というものが多いが、1回目の投票で2位以内に残り、決選投票で勝利するシナリオは考えられるのか。
総裁選では12日の告示日時点で6~8人程度が立候補するとみられる。国会議員票は367票であるが、各立候補者に推薦人20人がいるので、国会議員票は分散化し、第1回の投票では国会議員票で大きな差が付きにくい。となると、党員票がカギを分ける。
今のところ、各種世論調査では、自民党支持層で1位は小泉氏、2位が石破氏、3位が高市氏というところだ。この世論調査が党員票の動向にも近いとすると、小泉氏と石破氏が上位2人となり、高市氏は決選投票に出られない可能性がある。
ただし、総裁選はまだ始まっていない。12日に告示の後、各候補者間での討論会も開かれるだろう。世論調査をみると、小泉氏には勢いがあり、石破氏はやや停滞気味だ。小泉氏に現段階で勢いがあるということは、正式に出馬表明するとさらに支持率が上がる可能性がある。高市氏も出馬表明は9日とされ、まだ伸びしろがあるだろう。
また、この三者を比較すると、「新鮮味」があるのは小泉氏と高市氏だが、「経験値」があるのは石破氏と高市氏だ。高市氏は新鮮味と経験値の両方で高いポテンシャルを持っている。しかも、討論会などで政策論争をすると、高市氏が他者を圧倒する可能性が高い。
今回の総裁選は、菅義偉前首相と麻生太郎党副総裁のキングメーカー争いとも言われているが、小泉氏と石破氏が1位、2位になると、事実上、菅氏の勝利なので、麻生氏は指をくわえて見ているわけにはいかないだろう。麻生氏は、自派閥の河野太郎デジタル相を推すというが、裏で高市氏も推す可能性もある。となると、1回目の投票で、小泉氏と高市氏が上位2人となる可能性が高いと筆者はみている。
決選投票はどうなるか。石破氏のほか、加藤勝信元官房長官らは小泉氏に回るだろう。今の世論調査の数字通りなら、それだけで小泉氏は過半数を取ってもおかしくない。
しかし、告示後の討論会などで高市氏の支持が高まり、小泉氏と石破氏の支持を食えば分からなくなる。石破氏には勢いがなくなっているほか、小泉氏には経験値が少ないので、論戦でボロが出る可能性もある。その上で、麻生氏も菅氏との対抗上、土壇場で高市氏のサポートに回るかもしれない。
小泉氏の経験値のなさは大きな弱点だ。父の純一郎元首相は厚労相や郵政相の経験があり、総裁選も3度目の挑戦だった。
小泉氏は首相になれば43歳で、52歳で就任した安倍晋三氏の戦後最年少のみならず、44歳の伊藤博文を抜き「憲政史上最年少」となる。一方、高市氏ならいうまでもなく「女性初」だ。その上で、経験のなさを選ぶか、国難があるときに経験を選ぶかになる。高市氏は、新鮮味かつ経験を兼ね備えているので、そこに勝機がある。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
「少し正しく皆さまに知識を持ってもらいたい」
高市氏は9日の記者会見で、こう語った。念頭にある
のは6日の会見で「旧姓では不動産登記ができない」
と発言した小泉氏だ。
高市氏は「選択的夫婦別氏制度を実現するという候補
予定者に『(旧姓で)不動産登記ができない』と答え
た人がいたが、4月から不動産登記は旧姓でできる」
と指摘した。
高市氏は住民票などへの旧姓併記が広がっていること
や、旧姓の通称使用の拡大に向けた法案作りに取り組
んできたことを挙げ、「私が提出したような法案が通
れば、ほとんどの不便は解消される」と述べた。
自民党総裁選(12日告示、27日投開票)で、夫婦同姓か夫婦別姓を選べる「選択的夫婦別姓制度」の導入について、立候補予定者の意見が割れている。9日に出馬を表明した高市早苗経済安全保障担当相(63)は反対の立場で、早期実現方針を表明した小泉進次郎元環境相(43)の事実誤認を指摘した。党内には慎重論も根強く、賛成派が押し切ろうとすれば分断を生む可能性がある。
「少し正しく皆さまに知識を持ってもらいたい」
高市氏は9日の記者会見で、こう語った。念頭にあるのは6日の会見で「旧姓では不動産登記ができない」と発言した小泉氏だ。高市氏は「選択的夫婦別氏制度を実現するという候補予定者に『(旧姓で)不動産登記ができない』と答えた人がいたが、4月から不動産登記は旧姓でできる」と指摘した。
高市氏は住民票などへの旧姓併記が広がっていることや、旧姓の通称使用の拡大に向けた法案作りに取り組んできたことを挙げ、「私が提出したような法案が通れば、ほとんどの不便は解消される」と述べた。
小林鷹之前経済安保担当相(49)も8月19日の会見で、「旧姓の併記が認められる制度がある。ただ、周知されていないと思うので、もっと周知を徹底する形でニーズに応えたい」と述べている。
小泉氏は9日、経団連の十倉雅和会長と東京都内で面会した。経団連は選択的夫婦別姓の実現を政府・与党に働きかけている。小泉氏は面会後、記者団に「家族の中で名字が違うことが、家族の絆の崩壊につながるというのは必ずしも違うと思う」と語った。
石破茂元幹事長(67)は6日、東京都内で記者団に「実現は早ければ早いに越したことはない」と小泉氏に同調した。河野太郎デジタル相(61)も8月26日の会見で「認めた方がいい」と述べている。
一方、過去に前向きな発言をしたことがある茂木敏充幹事長(68)は今月4日の会見では「国民の間でもさまざまな意見がある。さらなる検討を進めていきたい」と述べるにとどめた。林芳正官房長官(63)も「個人的にはあってもいいが、いろいろな意見がある」としている。(沢田大典)
高市氏は、旧姓が使えないことで生じる社会生活上の
不便の解消については、自身が総務相時代に所管する
制度を変えたとして「住民票やマイナンバーカードに
通称使用届けを出したら、婚姻前の氏も併記されるよ
うになっている。
総務省に関わる法令を全部チェックして、あらゆる届
け出、資格、制度、『旧氏の併記でOK』と1142
の手続きを全部変えた」と述べ、「全部の役所が同じ
ことをやってくれたら」と語った。
また、高市氏は平成14年と令和2年の2度にわたっ
て自民党法務部会に「婚姻前の氏の通称使用に関する
法律案」を提出している。「国、地方公共団体、事業
者」などは通称使用のために「必要な措置を講ずる責
務を有する」と定めて通称使用に法的根拠を与える内
容だが、党議決定には至っていない。
高市氏は4年7月に死去した安倍晋三元首相も「夫婦
別氏はダメだ。戸籍上も夫婦、親子を別の氏にしてし
まう」と再三懸念を示していたとも振り返った。
高市早苗経済安全保障担当相は23日配信のインターネット番組「虎ノ門ニュース」で、選択的夫婦別姓の導入に改めて反対の立場を示した。「戸籍上のファミリーネーム、家族一体とした氏は残したいと思っている」と強調した。選択的夫婦別姓を巡っては経団連が6月に早期実現を求める提言を公表したほか、共産党の田村智子委員長らが同月の党首討論で岸田文雄首相に導入を働きかけるなど導入の是非が議論になっている。
高市氏は、旧姓が使えないことで生じる社会生活上の不便の解消については、自身が総務相時代に所管する制度を変えたとして「住民票やマイナンバーカードに通称使用届けを出したら、婚姻前の氏も併記されるようになっている。総務省に関わる法令を全部チェックして、あらゆる届け出、資格、制度、『旧氏の併記でOK』と1142の手続きを全部変えた」と述べ、「全部の役所が同じことをやってくれたら」と語った。
また、高市氏は平成14年と令和2年の2度にわたって自民党法務部会に「婚姻前の氏の通称使用に関する法律案」を提出している。「国、地方公共団体、事業者」などは通称使用のために「必要な措置を講ずる責務を有する」と定めて通称使用に法的根拠を与える内容だが、党議決定には至っていない。
高市氏は4年7月に死去した安倍晋三元首相も「夫婦別氏はダメだ。戸籍上も夫婦、親子を別の氏にしてしまう」と再三懸念を示していたとも振り返った。
■選択的夫婦別姓についての世論調査について
経団連の「選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言」(令和6年6月)の前後の
NHKの世論調査(令和6年4月5日~7日)では賛成が62%
JNNの世論調査(令和6年7月6日・7日)では反対が68%
※NHKは選択的夫婦別姓に賛成か反対かの設問に対して、JNNは通称使用の法制化も選択肢に加えられることによって、通称使用法制化に47%が賛同し、よつて、選択肢夫婦別姓に68%が反対の意思を示している。
自民党は近く選択的夫婦別姓を巡る党内議論を3年ぶ
りに再開させる。経団連が早期実現を求める提言を発
表するなど、家族の多様性を尊重する風潮が背景にあ
る。
とはいえ、保守層を中心に家族の一体感が失われると
して慎重論も少なくない。保守層が求める早期の憲法
改正が一向に進まない中で推進論に傾けば、「自民離
れ」が加速するのは必至だ。
自民の茂木敏充幹事長は25日の記者会見で、「多様
な人材の活躍は社会活力の源だ。選択的夫婦別姓は社
会全体にも関わる問題であり、国民の幅広い意見も踏
まえて、しっかり議論を進めていきたい」と述べた。
自民の渡海紀三朗政調会長は21日、選択的夫婦別姓
を含む「氏制度のあり方に関するワーキングチーム(
WT)」で議論に着手すると表明した。新たな座長に
は逢沢一郎党紀委員長を起用する方針だ。党幹部は「
政権与党として、いつまでも夫婦別姓の議論を棚ざら
しというわけにはいかない」と議論再開の必要性を強
調する。
自民党は近く選択的夫婦別姓を巡る党内議論を3年ぶりに再開させる。経団連が早期実現を求める提言を発表するなど、家族の多様性を尊重する風潮が背景にある。とはいえ、保守層を中心に家族の一体感が失われるとして慎重論も少なくない。保守層が求める早期の憲法改正が一向に進まない中で推進論に傾けば、「自民離れ」が加速するのは必至だ。
自民の茂木敏充幹事長は25日の記者会見で、「多様な人材の活躍は社会活力の源だ。選択的夫婦別姓は社会全体にも関わる問題であり、国民の幅広い意見も踏まえて、しっかり議論を進めていきたい」と述べた。
自民の渡海紀三朗政調会長は21日、選択的夫婦別姓を含む「氏制度のあり方に関するワーキングチーム(WT)」で議論に着手すると表明した。新たな座長には逢沢一郎党紀委員長を起用する方針だ。党幹部は「政権与党として、いつまでも夫婦別姓の議論を棚ざらしというわけにはいかない」と議論再開の必要性を強調する。
自民は菅義偉政権下の令和3年4月にWTの初会合を開催。同年6月に論点整理をまとめたが、議論が紛糾したため制度導入の是非には踏み込まず、結論を先送りしていた。
しかし、経団連が今月10日、早期実現を訴える政府への提言を発表したことを受け、党内では再び推進派と慎重派が動きを活発化させている。
自民の有志議員でつくる「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(会長・浜田靖一国対委員長)は21日、国会内で会合を開き、経団連から提言を受け取った。浜田氏は「大変心強い。時代の要請として受け止めていく」と語った。
一方、慎重派でつくる「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議員連盟」(会長・中曽根弘文元外相)は19日に党本部で会合を開き、結婚前の氏を通称として幅広く使用できる環境整備を進めることを確認。慎重派の議員は「拙速に議論を進めれば『岩盤保守層』のさらなる離反を招きかねない」と不安を口にする。岸田文雄首相(自民総裁)も21日の会見で、慎重な姿勢を示した。
対立の激化は自民分断の芽となりかねず、党重鎮は「経団連の手前、議論はしなければならないが、明確な方向性を示すことは難しいのではないか」と述べた。
WHOの調査チームは、先月から今月にかけて武漢を訪れ、感染拡大の初期に多くの患者が確認された海鮮市場を視察したほか、患者の治療にあたった医療関係者に聞き取りを行うなどして、ウイルスの発生源について調査しました。
【ジュネーブ=森井雄一】ロイター通信は3日、世界保健機関(WHO)が昨年、動物由来感染症に関して指導的な立場にあったデンマーク人の感染症専門家ピーター・ベンエンバレク氏を解雇したと報じた。2015年と17年にセクハラ行為を行ったとしている。
ベンエンバレク氏は21年1~2月、中国湖北省武漢市で新型コロナウイルスの発生源などに関する現地調査でWHOの国際調査団を率いた。同氏は告発に対して異議を唱えているという。
5類に引き下げた場合、医療費の窓口支払い分の公費負担や、患者に入院を勧告する都道府県知事の権限などの法律上の根拠がなくなる。しかし、政府は国民の受診控えや医療現場の混乱などを避けるため、公費負担は特例的に継続し、段階的に廃止する方針だ。今後、どのような感染対策をいつまで続けるかなどを関係閣僚が検討する。
首相は18日の加藤氏との協議で、最新の感染状況や医療提供体制の報告を受けた。厚労省によると、1日当たりの新規感染者数は18日までの直近1週間で前週比0・69倍と減少傾向にある。ただ、死者数はなお増加傾向が続いている。
岸田首相は18日、加藤厚生労働相らと首相官邸で新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しについて協議し、今春を視野に現在の「2類相当」から「5類」へ引き下げる方針を固めた。20日にも関係閣僚と再び協議し、引き下げに向けた具体的な検討を指示する。マスク着用の目安についても緩和の検討を指示する方針だ。
首相の指示を受け、加藤氏は厚労相の諮問機関である厚生科学審議会の感染症部会に、今春の引き下げを諮る。専門家らの議論を踏まえ、引き下げ時期などを決定する。引き下げは、政府が目指すコロナ禍からの社会正常化の大きな節目となる。
感染症法は感染症を危険性の高い順に1~5類に分類している。新型コロナは別枠の「新型インフルエンザ等」に含まれ、「2類相当」で対応している。
5類に引き下げた場合、医療費の窓口支払い分の公費負担や、患者に入院を勧告する都道府県知事の権限などの法律上の根拠がなくなる。しかし、政府は国民の受診控えや医療現場の混乱などを避けるため、公費負担は特例的に継続し、段階的に廃止する方針だ。今後、どのような感染対策をいつまで続けるかなどを関係閣僚が検討する。
首相は18日の加藤氏との協議で、最新の感染状況や医療提供体制の報告を受けた。厚労省によると、1日当たりの新規感染者数は18日までの直近1週間で前週比0・69倍と減少傾向にある。ただ、死者数はなお増加傾向が続いている。
県議会最大会派の自民党議員団が条例案を提出し、一部の議員などが条例制定に反対や慎重論を唱えていた。何が「不当な差別」にあたるのかなどが不明確だからだ。条例案提出に向けて自民党県連が行った意見公募では、寄せられた4700件余りの意見のうち反対が86・8%を占めた。
昨年、自民党が同趣旨の法案の国会提出を目指したが、慎重・反対論が強く、見送られた経緯がある。県民の意見公募でも反対が多い中で、なぜ条例制定を急ぐのか理解に苦しむ。
同性愛者など性的少数者(LGBTなど)への理解増進を図る埼玉県の条例案が、県議会定例会最終日の7日に採決され可決・成立の見通しとなっている。
差別や偏見をなくすのは当然だが、逆に女性の権利侵害につながりかねないなどの懸念は解消されていない。問題の多い条例であり、再考を求めたい。
埼玉県議会で採決されるのは「性の多様性を尊重した社会づくり条例」だ。条文では「性的指向または性自認を理由とする不当な差別的取り扱いをしてはならない」などと定めている。県は同性愛者などのカップルを対象とした「パートナーシップ」制度の整備など、必要な施策を講じる。事業者にも性の多様性に配慮した取り組みを促す。
県議会最大会派の自民党議員団が条例案を提出し、一部の議員などが条例制定に反対や慎重論を唱えていた。何が「不当な差別」にあたるのかなどが不明確だからだ。条例案提出に向けて自民党県連が行った意見公募では、寄せられた4700件余りの意見のうち反対が86・8%を占めた。
昨年、自民党が同趣旨の法案の国会提出を目指したが、慎重・反対論が強く、見送られた経緯がある。県民の意見公募でも反対が多い中で、なぜ条例制定を急ぐのか理解に苦しむ。
医学的知見から、心と体の性が一致しない性同一性障害については平成16年に特例法が施行され、複数の医師の診断など一定の条件で戸籍上の性別を変更することなどを認めている。
一方、主観的で曖昧なかたちで「性自認」が導入されれば、男性が女性と「自認」し、女子トイレや女湯に入った場合の混乱などが予想され、不安も少なくない。
オウム真理教の被害者対策で知られる滝本太郎弁護士は本紙のインタビューで「性別は自分で決めることができるという性自認の論理は問題がある」と訴え、「女性の権利を無視し、安全・安心を脅かしている」と指摘する。
条例案の目的は「男女という二つの枠組みではなく連続的かつ多様である性の在り方の尊重」とするが、いかにも分かりにくい。
男女の性別をなくせば差別、偏見がなくなるわけでもなかろう。行き過ぎたジェンダーフリー(性差否定)では逆に反発や分断をあおりかねない。