2021.06.04 (Fri)
ビビアンが好きだった@蛍
狐島、蛍でランチで魯肉飯が始まったとのこと。
魯肉飯という台湾の大衆飯の存在を初めて知ったのは、「ウリナリ」というウッチャンナンチャンのTV番組だったと思う.台湾出身のビビアン・スーがらみで紹介されて、ナンチャンが、なんだよこれうまいじゃん! 売れるよ! てな感想を述べていたように思う。あー、ビビアン、かわいかったなー、好きだったな-、ブラックビスケッツはずっと見ていられたな-。好きだったというか今でも好きなんだろな、映画「コンフィデンスマン シンデレラ篇」で現在のビビアンをみてやっぱり綺麗で、嬉しかったなー。
で、魯肉飯。
食べたいといろいろ模索してたんだけど、台湾ではごく庶民的な日本で言うなら味噌汁を飯にかけたネコマンマてきな位置づけっぽく、なかなか良さげなものに出会わない。海外でネコマンマは食べられないわな、ってことで。最近ではレトルトもでてるけど、最初がレトルトってのも違うイメージを抱きそうで……しかし質には全幅の信頼を置ける蛍が魯肉飯を始めたってことで、こいつは食べなきゃ!
ランチ:魯肉飯(1200)


香菜はどけて。
じつに本場っぽい五香粉の香り。要するに豚バラ肉の煮込みのぶっかけ飯だよな。さすがに蛍のは上品に作られてるけど、本来はギトギトの脂で、飯がつるつるっと滑り込んできそうな感じ。いや、もちろん、旨かったけど、丁寧すぎる感じもする。ごはんに味噌汁をぶっかけて、って言ってるのに、いやならば出汁の風味は強く味噌の風味を弱めに、ってこだわられて、ちゃうねん! ってなる感じ。ウマイで。
ニンニクと生姜が鮮烈な、青菜炒め。

無限に食べられそうな気がする。
ちょっと贅沢して。
ミニ麻婆豆腐(300)

よだれ鶏(500)

そしてデザート、胡麻団子とジャスミンティー。

このジャスミンティーが旨いんだ。

にほんブログ村
魯肉飯という台湾の大衆飯の存在を初めて知ったのは、「ウリナリ」というウッチャンナンチャンのTV番組だったと思う.台湾出身のビビアン・スーがらみで紹介されて、ナンチャンが、なんだよこれうまいじゃん! 売れるよ! てな感想を述べていたように思う。あー、ビビアン、かわいかったなー、好きだったな-、ブラックビスケッツはずっと見ていられたな-。好きだったというか今でも好きなんだろな、映画「コンフィデンスマン シンデレラ篇」で現在のビビアンをみてやっぱり綺麗で、嬉しかったなー。
で、魯肉飯。
食べたいといろいろ模索してたんだけど、台湾ではごく庶民的な日本で言うなら味噌汁を飯にかけたネコマンマてきな位置づけっぽく、なかなか良さげなものに出会わない。海外でネコマンマは食べられないわな、ってことで。最近ではレトルトもでてるけど、最初がレトルトってのも違うイメージを抱きそうで……しかし質には全幅の信頼を置ける蛍が魯肉飯を始めたってことで、こいつは食べなきゃ!
ランチ:魯肉飯(1200)


香菜はどけて。
じつに本場っぽい五香粉の香り。要するに豚バラ肉の煮込みのぶっかけ飯だよな。さすがに蛍のは上品に作られてるけど、本来はギトギトの脂で、飯がつるつるっと滑り込んできそうな感じ。いや、もちろん、旨かったけど、丁寧すぎる感じもする。ごはんに味噌汁をぶっかけて、って言ってるのに、いやならば出汁の風味は強く味噌の風味を弱めに、ってこだわられて、ちゃうねん! ってなる感じ。ウマイで。
ニンニクと生姜が鮮烈な、青菜炒め。

無限に食べられそうな気がする。
ちょっと贅沢して。
ミニ麻婆豆腐(300)

よだれ鶏(500)

そしてデザート、胡麻団子とジャスミンティー。

このジャスミンティーが旨いんだ。

にほんブログ村