原発と破壊活動
2012/11/22 Thu. 07:48
原発にとって、自身や津波などの自然災害だけでなく、戦争やテロといった「破壊活動」への対応も問題として指摘されています。
■ウイキリークスが公表したアメリカの機密文書では、アメリカの関心の焦点は、地震や津波などの自然災害ではなく、原発に対するテロへの備えであり、2007年に行われた日本政府との会合では、核兵器への転用が懸念されるプルトニウムの貯蔵設備に対して武装警備がないことに懸念が表明されたといいます。(2011年5月7日付け「朝日新聞」朝刊)
■ドイツの原発撤廃の理由は、環境問題だけでなく、経済性のほかに破壊活動への脆弱性が大きな理由と指摘されています。
■9.11のように、飛行機を衝突させなくとも、最小限の通常兵器で配管などを破壊し、冷却機能を失わせることによって、用意に炉心溶融などを起させることができます。
実際、1981年にイスラエルによるイラクの原子力施設への爆撃を受けた際、外務省は委託研究を指示。1984年に外務省が原発攻撃の被害を予測しています。(2011年7月31日付け「朝日新聞」朝刊)
それによると、次の3つのケースを想定しています。
(1)送電線などの電気系統を破壊され、全電源を喪失するケース。
(2)格納容器を爆破され、全電源や冷却機能を喪失するケース。
(3)原子炉自体が破壊されるケース。
特に「ケース2」では、福島の100倍を想定し、最大で1万8千人が急性死亡し、住めなくなる地域は平均で周囲30km、最大で87km圏内。
ただし、この被害予測は、反原発運動への影響を考え、「部外秘」扱いとされたといいます。
■特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)より
http://www.bnet.jp/casa/
■「原発を考える戸田市民の会」公式ホームページ
http://genpatsutoda.web.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」併設ブログ
http://genpatsutoda.blog.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」ツイッター
http://twitter.com/genpatsutoda
■「原発を考える戸田市民の会」ツイログ
http://twilog.org/genpatsutoda
■ウイキリークスが公表したアメリカの機密文書では、アメリカの関心の焦点は、地震や津波などの自然災害ではなく、原発に対するテロへの備えであり、2007年に行われた日本政府との会合では、核兵器への転用が懸念されるプルトニウムの貯蔵設備に対して武装警備がないことに懸念が表明されたといいます。(2011年5月7日付け「朝日新聞」朝刊)
■ドイツの原発撤廃の理由は、環境問題だけでなく、経済性のほかに破壊活動への脆弱性が大きな理由と指摘されています。
■9.11のように、飛行機を衝突させなくとも、最小限の通常兵器で配管などを破壊し、冷却機能を失わせることによって、用意に炉心溶融などを起させることができます。
実際、1981年にイスラエルによるイラクの原子力施設への爆撃を受けた際、外務省は委託研究を指示。1984年に外務省が原発攻撃の被害を予測しています。(2011年7月31日付け「朝日新聞」朝刊)
それによると、次の3つのケースを想定しています。
(1)送電線などの電気系統を破壊され、全電源を喪失するケース。
(2)格納容器を爆破され、全電源や冷却機能を喪失するケース。
(3)原子炉自体が破壊されるケース。
特に「ケース2」では、福島の100倍を想定し、最大で1万8千人が急性死亡し、住めなくなる地域は平均で周囲30km、最大で87km圏内。
ただし、この被害予測は、反原発運動への影響を考え、「部外秘」扱いとされたといいます。
■特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)より
http://www.bnet.jp/casa/
■「原発を考える戸田市民の会」公式ホームページ
http://genpatsutoda.web.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」併設ブログ
http://genpatsutoda.blog.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」ツイッター
http://twitter.com/genpatsutoda
■「原発を考える戸田市民の会」ツイログ
http://twilog.org/genpatsutoda
[edit]
« 核兵器4000発に転用可能なプルトニウムが32トン | 原発はCO2排出量が多く、「環境に優しい」はウソ »
コメント
トラックバック
| h o m e |