原発はCO2排出量が多く、「環境に優しい」はウソ
2012/11/21 Wed. 07:15
立命館大学の大島堅一教授が『再生可能エネルギーの政治経済学』(東洋経済新報社)で「自然エネルギーと原子力の利用可能量とCO2排出量」を示しています。
それによると「ライフサイクルCO2排出量」「遅延による機会排出」「戦争・テロによる排出」を合算した総排出量は、
・太陽光発電=19~59
・太陽熱発電=8.5~11.3
・風力=2.8~7.4
・水力=48~71
・原子力=68~180.1
と、ダントツで原子力による排出量が最多だと指摘しています。
原子力発電の環境性について、世界銀行の『世界開発レポート』では、「原子力には相当の資本と高度の熟練職員が必要であり、運転開始までのリードタイムが長く、短期の炭酸ガス排出削減の効果は限られている」と指摘。
また、憂慮する科学者同盟の『原子力と温暖化』でも「まずは一番大きな削減を一番早く、そして低コストで、そしてリスクが少ない方法で実現できるものから始めていく必要がある。原子力はこれらの基準を満たさない」とまで言っています。
さらに、シンガポール大学のベンジャミン・ソブァクール氏は「原子力は石炭、石油、天然ガスよりはずっとましだが、決して『炭素排出ゼロ』・『放出ゼロ』ではない。原子力発電は再生可能なエネルギーと小規模分散型発電より成績が悪い」と指摘しています。
このように、原発はCO2排出量が多く、「環境に優しい」はウソであることが証明されています(サイト管理者)。
■特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)より
http://www.bnet.jp/casa/
■「原発を考える戸田市民の会」公式ホームページ
http://genpatsutoda.web.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」併設ブログ
http://genpatsutoda.blog.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」ツイッター
http://twitter.com/genpatsutoda
■「原発を考える戸田市民の会」ツイログ
http://twilog.org/genpatsutoda
それによると「ライフサイクルCO2排出量」「遅延による機会排出」「戦争・テロによる排出」を合算した総排出量は、
・太陽光発電=19~59
・太陽熱発電=8.5~11.3
・風力=2.8~7.4
・水力=48~71
・原子力=68~180.1
と、ダントツで原子力による排出量が最多だと指摘しています。
原子力発電の環境性について、世界銀行の『世界開発レポート』では、「原子力には相当の資本と高度の熟練職員が必要であり、運転開始までのリードタイムが長く、短期の炭酸ガス排出削減の効果は限られている」と指摘。
また、憂慮する科学者同盟の『原子力と温暖化』でも「まずは一番大きな削減を一番早く、そして低コストで、そしてリスクが少ない方法で実現できるものから始めていく必要がある。原子力はこれらの基準を満たさない」とまで言っています。
さらに、シンガポール大学のベンジャミン・ソブァクール氏は「原子力は石炭、石油、天然ガスよりはずっとましだが、決して『炭素排出ゼロ』・『放出ゼロ』ではない。原子力発電は再生可能なエネルギーと小規模分散型発電より成績が悪い」と指摘しています。
このように、原発はCO2排出量が多く、「環境に優しい」はウソであることが証明されています(サイト管理者)。
■特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)より
http://www.bnet.jp/casa/
■「原発を考える戸田市民の会」公式ホームページ
http://genpatsutoda.web.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」併設ブログ
http://genpatsutoda.blog.fc2.com/
■「原発を考える戸田市民の会」ツイッター
http://twitter.com/genpatsutoda
■「原発を考える戸田市民の会」ツイログ
http://twilog.org/genpatsutoda
[edit]
« 原発と破壊活動 | 原子力発電について検討されるべき課題 »
コメント
トラックバック
| h o m e |