はてなキーワード: Icocaとは
ETCカードがない。
だから使う場面もないのになぜか持っていないことに小さな敗北感を覚える。
財布を開けばポイントカードばかりで、なぜか一番縁のないカードの不在が一番重たい。
ピッと鳴ってゲートが開くたびに、自分の人生もスムーズに進むはずだった。
しかもたまに残高不足で止められる。ゲートは開かない。
そもそも車を運転する才能がない。ハンドルを握ったら確実に縁石と会話する未来しか見えない。
教習所に通う金もなかった。だから高速道路に憧れだけが残った。
料金所を颯爽と抜けるイメージはいつの間にかただの幻覚みたいに脳内で繰り返されるだけになった。
友人がETCカードを出して「割引きくんだよ」と得意げに言う横で、自分はコンビニのレシートを折り紙にして遊んでいた。割引どころか割り増しの人生だ。
ETCカードを持たないことは不便ではない。
けれど不便ではないということが、逆に一番ナンセンスだ。
必要ないから持っていない。持っていないのに劣等感だけはある。
人生のゲートは開かない。もちろんピッとも鳴らない。
結局は物の置き場所を決めることがわりと救ってくれた
透明で中が見えてるのが助かる
ジップロックでは文房具、ノーパソ用品(ケーブル、SSD、モバWi-Fi)、日用品(ティッシュ、メガネ拭き、埃取りの無印の小さいコロコロ、鼻毛切り、絆創膏)の三つ
それぞれにマジックで中身の内訳を書いてさらに持ち物の追跡タグを入れてる
行き先によっては不要なのがあるけどそのたびに荷物の入れ替えをすると必ずどれかを忘れるのでこのセットは変えない
カバンにはパスケースを紐でつないで中はICOCAと小銭を入れてる
仕事では取り掛かる前に最後なにが必要なのかを書いたメモを作って、最後に全部チェック入れることで完了としてる
これは進行に応じてかなり編集していくので忘れないようにその都度編集していくのは身につくまで結構大変だった
器用に物を覚える人と動く時はかなり大変だけどなんとか無理言ってある程度付き合ってもらってる
まぁでもそれでもカバン一式電車に忘れて降りてきたりすることもあるので完璧とは言えないがジップロックで小分けと追跡タグは画期的に忘れ物は減った
[B! 鉄道] 「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/363896
まじでやべーもの見ちゃったわ、、、
しかもそれが星集めてる(!)のがすごいよ、、、
紹介するね!
1位:Octopus Card(オクトパスカード)
【香港】
• 由来は「タコ=8本足=どこにでも行ける」かららしいけど、
• でも香港では超便利で、コンビニ、マック、電車、全部ピッてできる最強カードだから、
**「香港ではタコ様が支配している」**って言われるくらい浸透してる 笑
• シンプルだけど**「T(トランスポート)」+「Money(お金)」**をくっつけただけ!
なんかポケモン感ある。
「ティーマネー!」って叫びながら改札通る外国人もいるとかないとか。笑
3位:Myki(マイキー)
• **「My key(私の鍵)」**を縮めたらしいけど、
初見は「誰やねん」ってなる。
ローカルジョークで「マイキーにマイキー取られた」とか言われる。
• 実際、現地でも「なぜハサミ?」って言われる。
• ちゃんと調べると、19世紀の速い帆船から取った名前らしいけど、誰もそんなこと知らん。
• 「珍しくてキレイ=価値がある乗車カードだよ」って意味らしいけど、
ただただ
「宝石で改札通る」
• たまに観光客が「本物のオパールと関係あるの!?」って聞いて困らせる。
おまけ:
• 「PASMO」(パスモ)→「パスモンスターの略」っていう都市伝説があったり
• 「ICOCA」(イコカ)→関西弁で「行こか!」っていう超軽いノリだったり
けっこう自由にネーミングしてるんだよね。
つまりまとめると、
PASPYが終了したことで広島電鉄(路面電車)でICOCAを使おうとするとめっちゃ面倒になった
どんなことになってるか書く
PASPYは相互利用(片利用)に対応していたのでPASPYに対応していればICOCA等(全国交通系ICカード)でも乗れた
改札はないので全てのドアについているPASPY用リーダーを使う
どうなるかというと
おわかりいただけただろうか……
リーダーは2つしかないし、車掌がいないワンマンの場合は先頭車両しか使えない
混乱というか、覚えたとしても混雑は絶対する
タッチさせてくれ……
「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」という独自電子マネー
広島電鉄とNECとレシップで作ったQRカード・独自ICカードのシステムらしい
ICOCAと互換はないが、料金が優遇されており初乗り運賃が90円違う区間もあるのでヘビーユーザーはこっちを利用するしかない
車内で現金チャージが出来ないので銀行口座がクレカのオートチャージ設定がほぼ必須
銀行チャージは広島銀行限定でチャージ1回につき25円の手数料がかかる
基本対応していません
両替機は新500円が使えないので注意
ラッシュ時に全員が現金とICOCAだった場合ダイヤが崩壊する
でも考えて欲しい、広島の電車とバスとタクシーでしか使えない独自電子マネーを作りたいと思いますか?
独自マネーゴリ押しじゃなくてせめてタッチ決済でどうにかして欲しかった
1)量の変化が質の変化になる。年間400万枚いるところに吐き出し在庫2万枚は焼け石に水。「在庫がある」とは言わないべ。
2)北東北エリアやtotra/toica/icocaには「替えがない」。仕切り値を変えてでも値が上がったチップを買うしかなかった。一方モバイルの「替えがあった」Suica/PASMOが仕切り値変化に対応するため年単位で仕入れ繰り延べされた。
【洗濯機】
洗濯機が欲しいよー。6-7㎏で。
いま手洗いしているのです。
だんだん寒くなりそうで、どうしよう🐈😿
【待ちに待ったアプリ】
関西人の希望の星ICOCAかものはしのイコちゃんかわいいんだ
せっかくアプリになったのに…のに。
nanacoのアプリも同じで、使いたいのになー。ほんとどうにかしないと。
最新iOSにしたらいいんだけど。
てか
新しいiPhoneかいっそandroidにすりゃいいのだけど
ぜんぜん使える今のiPhoneなんかもったいない気もするのよ
(言いつつ機種変したらめちゃウキウキですごい凄いいうんだろう👻)
【秋分の日】
ちいさいみかんを食べたら、もう秋の味で
両親と一緒に🍊食べてたときを思い出してちょっとうるうるしてしまう。
香りってこんな風にわーっと思い出を引き出すこともあるんだなぁ。
お彼岸なので
売れてた
【大事なこと】
水道代を支払ってきました。
ICOCA周りのWeb系にしても他のいろんなところでITシステムがひどい
会計とか資産管理のITシステムがDBを直接編集するようなUIになってた
資産登録しようとしたらカラムを全部手打ちで埋めないとダメ、みたいな感じ
おまけにDBの制約条件をチェックしてくれない上にバッチ処理なので
実際に投入してみて次の日に「エラーで登録できませんでした」って返ってくるとか
ユーザーに提供してるようなシステムでも使いにくいの多いよね スシローとかまさにそれ
たまに良く出来てる奴があるんだけど大体が東日本、というか東京側の会社のプロダクト
西日本側の開発でもコンサルが入ってるものはそれなりにちゃんとしてるんだけど
自社開発とか子会社開発のプロダクトは、「学生の卒業研究か?」っていうぐらいヒドイ
スマホのアプリで出来が悪いアプリあったら会社調べて見ると大体が西日本だよ(というか大阪近辺)
JRとかNTTとかITシステムに苦手な会社の西日本側の支社になると輪をかけて酷くなる
もともとモバイルSUICAのアプリもヒドイ出来だったよね(最近はそうでもないが)