「Icoca」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Icocaとは

2025-09-05

関東での買い物でICOCAでと言っても通じなく

Suicaなら全国で通じるのにICOCAと言う関西人きめぇ・・・って流れになってて

関東人の気持ち悪さがまず勝った

2025-08-21

ETCカードがない

ETCカードがない。

いや、そもそもカード以前に車がない。免許すらない。

から使う場面もないのになぜか持っていないことに小さな敗北感を覚える。

財布を開けばポイントカードばかりで、なぜか一番縁のないカードの不在が一番重たい。

ETCカード社会人免許皆伝みたいなものだと思っていた。

ピッと鳴ってゲートが開くたびに、自分人生スムーズに進むはずだった。

現実改札口ICOCAタッチしているだけの人生だ。

しかもたまに残高不足で止められる。ゲートは開かない。

そもそも車を運転する才能がない。ハンドルを握ったら確実に縁石と会話する未来しか見えない。

教習所に通う金もなかった。だから高速道路に憧れだけが残った。

料金所を颯爽と抜けるイメージはいつの間にかただの幻覚みたいに脳内で繰り返されるだけになった。

友人がETCカードを出して「割引きくんだよ」と得意げに言う横で、自分コンビニレシート折り紙にして遊んでいた。割引どころか割り増しの人生だ。

ETCカードを持たないことは不便ではない。

けれど不便ではないということが、逆に一番ナンセンスだ。

必要いから持っていない。持っていないのに劣等感だけはある。

カード存在しないポケット自分空っぽさが収まっている。

人生のゲートは開かない。もちろんピッとも鳴らない。

2025-05-12

忘れ物をよくやらかす人生なので色々試した

結局は物の置き場所を決めることがわりと救ってくれた

カバンの中はジップロックで細かく分けてある

透明で中が見えてるのが助かる

ジップロックでは文房具ノーパソ用品(ケーブルSSD、モバWi-Fi)、日用品ティッシュメガネ拭き、埃取りの無印の小さいコロコロ鼻毛切り、絆創膏)の三つ

それぞれにマジックで中身の内訳を書いてさらに持ち物の追跡タグを入れてる

作業で広げたあと片付けるときのチェックでかなり助かる

行き先によっては不要なのがあるけどそのたびに荷物の入れ替えをすると必ずどれかを忘れるのでこのセットは変えない

カバンにはパスケースを紐でつないで中はICOCAと小銭を入れてる

仕事では取り掛かる前に最後なにが必要なのかを書いたメモを作って、最後に全部チェック入れることで完了としてる

これは進行に応じてかなり編集していくので忘れないようにその都度編集していくのは身につくまで結構大変だった

器用に物を覚える人と動く時はかなり大変だけどなんとか無理言ってある程度付き合ってもらってる

まぁでもそれでもカバン一式電車に忘れて降りてきたりすることもあるので完璧とは言えないがジップロックで小分けと追跡タグ画期的忘れ物は減った

2025-05-10

ICOCAPASMO比較されてるけど、個人的には断然後者

前者は住所氏名入力させたりアプリがクソだったり良い印象ない。

デポジットした1000円が無駄になってまだ使えていない。

2025-05-09

anond:20250509095919

JRっていうかJR東日本がどうしようもないんだよなぁ

Icoca新サービスはじめたらすぐに他社も乗ってきたように、東日本排他的過ぎるんよ

2025-05-06

いこかいこか!

だいぶ前のことだけど

電車で隣に座ってる人のポケットからICOCAがはみ出てて

あーこれ立ち上がったときスルっと落ちるやつじゃないかなーと思って注視してたら

やっぱりその人が電車降りようと立ち上がったとき座席にスルっと落ちてしまったので

あわててICOCAを拾って声かけ

「いこかいこか!」

なんでや、「落とし物ですよ」とか、もうちょっと言い方あるやろ

ちなみに東京電車です

2025-05-05

悲報はてブ、遂にガイジ寄りのガイジだらけになる

[B! 鉄道] 「そりゃ普及するわ…」JR西日本ICOCAが急拡大、PASMO明暗分かれた納得のワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/363896


まじでやべーもの見ちゃったわ、、、

本文一文字も読まずにタイトルお話してるよ、、、

しかもそれが星集めてる(!)のがすごいよ、、、

Suicaは全国で通じる

Suicaでと言うと全国どこでも通じる。

全国どこのコンビニでも「Suicaで」と言えば店員さんがあわてることもなく交通系電子マネーで購入できる。

他の交通系は知らんが、たとえば「はやかけんで」や「nimocaで」などと言われて「あ、交通系電子マネーね」と思えるとは考えられない。なんじゃそれはと思うだろう。

逆に関東で「ICOCAで」とか「manacaで」とか「SUGOCAで」とか「PiTaPaで」とか「Kitacaで」とか言われても通じなさそう。なのでこのへんの電子マネー使う人もめんどくさいか地域によっては「Suicaで」と言っているのではないか

おまえら体験を知りたい。

2025-04-27

世界交通系ICカード、変な名前ランキング

紹介するね!

1位:Octopus Card(オクトパスカード

 

香港

• 直訳すると「タコカード」!!笑

• 由来は「タコ=8本足=どこにでも行ける」かららしいけど、

最初聞いたら**「タコ…」**としか思えない。

• でも香港では超便利で、コンビニマック電車、全部ピッてできる最強カードから

タコ王者扱いされてる。

 

**「香港ではタコ様が支配している」**って言われるくらい浸透してる 笑

 

2位:T-money(ティーマネー

 

韓国ソウル

シンプルだけど**「T(トランスポート)」+「Money(お金)」**をくっつけただけ!

スマートなようで、めっちゃ直球すぎて笑われがち。

しかも使うときに「Tマネー充電してきた」とか言うから

なんかポケモン感ある。

 

ティーマネー!」って叫びながら改札通る外国人もいるとかないとか。笑

 

3位:Myki(マイキー

 

オーストラリアメルボルン

発音は「マイキー」。

• **「My key(私の鍵)」**を縮めたらしいけど、

マイキー」って人名っぽすぎて、

初見は「誰やねん」ってなる。

• 実際オーストラリアでは「マイキー失くした」って言うと、

「え?マイケルの話?」**みたいな誤解もよくある。

 

ローカルジョークで「マイキーマイキー取られた」とか言われる。

 

4位:Clipper Card(クリッパーカード

 

アメリカサンフランシスコ

• 「Clipper」って帆船名前なんだけど、

普通の人からしたら

「ハサミか????」**ってなる。

• 実際、現地でも「なぜハサミ?」って言われる。

ちゃんと調べると、19世紀の速い帆船から取った名前らしいけど、誰もそんなこと知らん。

 

クリッパーカード=謎ネーミング代表

 

5位:Opal Card(オパールカード

 

オーストラリアシドニー

オパール宝石名前

• 「珍しくてキレイ価値がある乗車カードだよ」って意味らしいけど、

ただただ

宝石で改札通る」

っていう謎のセレブ感が生まれしまった。

• たまに観光客が「本物のオパール関係あるの!?」って聞いて困らせる。

 

実際オパールとは全く関係ない。

 

おまけ:

 

日本でもローカルだと

• 「PASMO」(パスモ)→「パスモスターの略」っていう都市伝説があったり

• 「ICOCA」(イコカ)→関西弁で「行こか!」っていう超軽いノリだったり

けっこう自由にネーミングしてるんだよね。

 

まりまとめると、

交通ICカード界は「ちょっと変だけど愛着わく名前」が正義ってこと

2025-04-02

anond:20250402130945

EXPO2025デジタルウォレットってやつか・・・今初めて知ったわ。

SUICAとかICOCAみたいな交通系ICじゃあかんのか、、、、

2025-03-31

広島電鉄PASPY終了でなぜ混乱しているのか

PASPYが終了したこと広島電鉄(路面電車)でICOCAを使おうとするとめっちゃ面倒になった

どんなことになってるか書く

前提

PASPY相互利用(片利用)に対応していたのでPASPY対応していればICOCA等(全国交通系ICカード)でも乗れた

ICOCA路面電車乗る手順

PASPY終了前

改札はないので全てのドアについているPASPYリーダーを使う

  1. 乗車時、ICOCAを乗車用PASPYリーダータッチする
  2. 降車時、ICOCAを降車用PASPYリーダータッチする

めっちゃ簡単

しかもどのドアにもリーダーがあるため混雑しない優秀な仕組み

PASPY終了後

乗車用のICリーダーはない

降車用のリーダー先頭車両にあるだけ

どうなるかというと

  1. 乗車時、何もタッチしない
  2. 降車時、先頭車両(か最後尾)の簡易ICOCAリーダーまで行く
  3. 乗務員にどこから乗ったか申告
  4. 乗務員金額入力したあと、リーダータッチ

おわかりいただけただろうか……

リーダーは2つしかないし、車掌がいないワンマン場合先頭車両しか使えない

ICカードなのにいちいち乗務員に申告しないといけない仕様

混乱というか、覚えたとしても混雑は絶対する

バス場合は乗る時に整理券を取る

まりICOCAで乗るのに整理券を取る……

タッチさせてくれ……

独自電子マネー

「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」という独自電子マネー

広島電鉄NECとレシップで作ったQRカード独自ICカードシステムらしい

使用方法

  1. 乗車時にリーダータッチ
  2. 降車時にリーダータッチ

ICOCAリーダーを横にあるがそっちは使えない

ICOCA互換はないが、料金が優遇されており初乗り運賃が90円違う区間もあるのでヘビーユーザーはこっちを利用するしかない

車内で現金チャージが出来ないので銀行口座クレカオートチャージ設定がほぼ必須

窓口で現金チャージも出来るけど窓口は10時まで空いてない

銀行チャージ広島銀行限定チャージ1回につき25円の手数料がかかる

クレカタッチ決済

広島空港リムジンバスのみ対応

基本対応していません

現金

乗務員に申告し運賃箱へちょうどの金額を入れる

小銭がないとき両替機を使う

両替機は新500円が使えないので注意

総評

ラッシュ時に全員が現金ICOCAだった場合ダイヤ崩壊する

しかし、MOBIRY DAYSを全員が使えば解決する

でも考えて欲しい、広島電車バスタクシーしか使えない独自電子マネーを作りたいと思いますか?

独自マネーゴリ押しじゃなくてせめてタッチ決済でどうにかして欲しかった

というか新しくシステム作ったのにICリーダーが2つあるんだよ

ちなみに、広電グループ以外の広島電車バスICOCAに移行してます

2025-03-23

ICOCAをむっちゃ無くすやつへ

紛失防止タグとセットにして持ち歩け。

2025-03-19

日本銀行券の信用が無い

とにかく使えないところが多い

コインパーキングから出る時に新札入れたら断られた

助手席の妻と硬貨を集めてなんとか出ることができたけど無かったらかなり困った

ラーメン屋チケット販売機で使えないので忙しそうな店員さんを捕まえて旧札に換えてもらわないといけない

職場自動販売機で使えないか交通系ICカードで買うけどチャージしてないことがよくある

PITAPA民なのでICOCAは買い物用としてたまにチャージ

日本銀行への信用が下がっている

2025-02-03

JR自販機商品が出てこなかったので電話した

JR自販機ICOCASuica関西版)を使ってコーヒー(150円)を買ったんだけど、出てこなかった。

あれっと思ってもう一度買ったんだけど、やはり出てこない。

仕方ないので自販機に書いてある電話番号電話した。

すると、現金書留お金を郵送するということだったので、住所と電話名前を伝えた。

これで約5分かかったのだが、フリーダイヤルではなかったので電話代が120円ほどかかった。

なんかやるせない。

金額としては安いけどちょっと損した気分。

せめてフリーダイヤルにしてほしかった。

2024-10-07

昨日違うカバンで出かけたから割とそっちに入れたままで色々忘れ物しちゃったわい

モバ電、ICOCA、小銭入れ、傘

やっぱ昨日も普段と同じ大きなカバンでお出かけするべきだった

2024-08-13

ベジータの額ってICOCAタッチできるよね

ピッてなるもん

2024-07-24

関東人が知らない関西人秘密たくさん

・「しょっぱい」とは言わず、「辛い」「塩辛い」と言う

・「知らんけど」は日常的に使う。知らんけど

・「関西電気保安協会」をメロディ付きで歌える

・「奈良健康ランド」もメロディ付きで歌える

・「日本橋」は「にっぽんばし」と読む

・語尾に「じゃん」をつけない

おにぎりせんべいが好き

・歩くのが速い

・蚊に「噛まれた」と言う

サンガリア自販機がある

ところてんには黒蜜をかける

・「おもろい」と褒められると嬉しくなる

・「行けたら行く」は、行かない

・「考えとくわ」は、考えない

洗濯機のことを「せんたっき」と呼ぶ

歌舞伎揚げのことを「ぼんち揚げ」と呼ぶ

Suicaに馴染みがない。ICOCAPiTaPaを使っている

尼崎のことを「尼」と呼ぶ

インテックス大阪は、関東幕張メッセみたいなところ

阪急電車はなんかオシャレな感じがする

・「シュッとしてる」は褒め言葉

関東人が思ってるほどそこまで串カツを食べない

インスタント焼きそばペヤングを食べたことがない(UFOを食べてる)

中濃ソースを知らない

海苔は味付け海苔

駐車場のことを「モータープール」と呼ぶ

今日のところはこれくらいにしといたるわ

2024-01-28

https://archive.md/n4VrB https://archive.md/rClSz https://archive.md/p3w8s

1)量の変化が質の変化になる。年間400万枚いるところに吐き出し在庫2万枚は焼け石に水。「在庫がある」とは言わないべ。

JR東日本、新型カードを地方バス会社へ (日経ビジネス 2022年1月12日 2:00)

2)北東北エリアやtotra/toica/icocaには「替えがない」。仕切り値を変えてでも値が上がったチップを買うしかなかった。一方モバイルの「替えがあった」Suica/PASMOが仕切り値変化に対応するため年単位仕入れ繰り延べされた。

https://archive.md/73GW6 : https://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/all.html

3)買い物の仕組みはJR東経由なんじゃないかなあ……

4)能登中島以北だとicocaは無力なんじゃ……

5)一応、新潟(・富山)も今回の被災地です。

2023-09-24

秋分の日🐈

洗濯機

洗濯機が欲しいよー。6-7㎏で。

いま手洗いしているのです。

だんだん寒くなりそうで、どうしよう🐈😿

【待ちに待ったアプリ

関西人希望の星ICOCAものはしのイコちゃんかわいいんだ

せっかくアプリになったのに…のに。

🐈の📱が微妙に古くてアプリ対応なのだ

nanacoアプリも同じで、使いたいのになー。ほんとどうにかしないと。

最新iOSにしたらいいんだけど。

てか

新しいiPhoneかいっそandroidにすりゃいいのだけど

ぜんぜん使える今のiPhoneなんかもったいない気もするのよ

(言いつつ機種変したらめちゃウキウキですごい凄いいうんだろう👻)

秋分の日

ちいさいみかんを食べたら、もう秋の味で

みかんのほんといい香り。🍊

両親と一緒に🍊食べてたときを思い出してちょっとうるうるしてしまう。

香りってこんな風にわーっと思い出を引き出すこともあるんだなぁ。

お彼岸なので

お供え和菓子でもと思ったのに

売れてた

考えたらHallowe'enのお菓子でもよかったか

大事なこと】

水道代を支払ってきました。

2023-07-31

しょーがねえからいくわあ

ICOCAの残高使えるかわからんわあ

余裕で5年以上前に入れたやつやあ

無事電車乗れるよう祈っててくれ増田民

2023-06-30

西日本ITシステムは総じてヒドイ

東京から大阪引っ越して感じたけど

ICOCA周りのWeb系にしても他のいろんなところでITシステムがひどい

実装バグが多いとかじゃ無くてそもそもの考え方がダメ

過去に一番酷かったのは某大手企業の社内システムだけど

会計とか資産管理ITシステムDBを直接編集するようなUIになってた

資産登録しようとしたらカラムを全部手打ちで埋めないとダメ、みたいな感じ

INSERT文のVALUE手書きしてる気分

おまけにDBの制約条件をチェックしてくれない上にバッチ処理なので

実際に投入してみて次の日に「エラー登録できませんでした」って返ってくるとか

資産1つ登録するのに1週間ぐらい格闘したことがある

まぁこれは極端な例だけど似たようなシステム無茶苦茶多いし

ユーザー提供してるようなシステムでも使いにくいの多いよね スシローとかまさにそれ

たまに良く出来てる奴があるんだけど大体が東日本、というか東京側の会社プロダクト

西日本側の開発でもコンサルが入ってるものはそれなりにちゃんとしてるんだけど

自社開発とか子会社開発のプロダクトは、「学生卒業研究か?」っていうぐらいヒドイ

いや学生に失礼なレベルでヒドイ

スマホアプリで出来が悪いアプリあったら会社調べて見ると大体が西日本だよ(というか大阪近辺)

JRとかNTTとかITシステムに苦手な会社西日本側の支社になると輪をかけて酷くなる

もともとモバイルSUICAアプリもヒドイ出来だったよね(最近はそうでもないが)

西に拠点があるPanasonicとかSHARPとかITシステム最悪でしょ

東芝とか日立はそうでもないじゃん

なんか企業理念というか企業文化がそういう感じなんだと思うな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん