「狭軌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 狭軌とは

2025-03-29

京王デパート棚ボタっぽりについて

京王電鉄新宿西口再開発が未定になってしまったというニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/2002365.html

 

まぁ多分理由建築費の急上昇と金利だろう。

ただ、この中心となる京王デパート土地、そして南街区の一部というのは実は京王電鉄は購入してないのだ。デパートの下には京王線の駅があるんだが元々京王電鉄の駅はここじゃなかったのだ。購入してないのに所有権移転したのでありますな。そして元々この土地地上げして権利を得ていたのは実は東急後藤慶太なのだ

この棚ボタ土地ゲットには実は戦争が絡んでいるのだ。具体的には戦時統制と敗戦後の占領政策関係している。

そこをさらっと紹介したいと思う。

 

東急

明治以降帝都東京府東京市には様々な鉄道会社が立ち上がり路線を伸ばしていった。そのうち、買収合併を繰り返して「路線網」を形成する会社が出来ていった。城東東武鉄道京成電鉄城西西武鉄道目黒蒲田電鉄(後の東京急行)の4つ。

今では鉄道会社はお固い業種だが、当時はそういう訳でもなかった。というか、西武の堤(ピストル堤)、後の東急後藤慶太強盗慶太)はかなりヤクザっぽい。手口もそうだし堤はスーツヤクザで見るからなのだ。一方、東武鉄道社主根津嘉一郎日中古美術品を収集する文化人で派手を嫌い茶人。美味しんぼに出てくるような文化的素養が高い経営者だ。

ビックカメラの歌が戦前に有ったら「不思議不思議電気鉄道、東が文化人で西ヤクザ」と言った処か。

 

東京西側のうち、中央線北側田舎で畑だらけ、人口密度も低かった。一方南側は都市化が進んでいて人口も多く、横浜などの人口が多い京浜地区にも近い。その為に中央線南側には沢山の鉄道会社路線が引かれることになった。

 

日中戦争が激しくなると共にナチスドイツイタリアと枢軸を形成すると、統制経済に移行する。鉄道場合インフラなので資源効率化と経営の安定の為の資本の強化策として陸上交通事業調整法施行される事になった。これはバス鉄道会社を有無を言わさず大資本に吸収させるというものだ。東京場合は、先の東武京成西武東急に全部合併させる。

この時に沢山あった中央線より南の私鉄はほぼ全部東急となったのであった。いわゆる大東急である

具体的には、帝都電鉄(井の頭線)、京王電鉄小田急、現東急線(東横線池上線目蒲線大井町線)、京浜急行が全部東急

因みに、地下鉄銀座線渋谷新橋東急が所有していたが、こっちは同法によって出来た帝都高速度交通営団に取られてしまった。

 

空襲電車が坂を登れなくなる

京王線だが、元は始発駅は新宿西口ではなかった。もっと繁華街に近い「新宿追分駅」が始発だったのだ。

今はIKEAがあるこのビル

https://maps.app.goo.gl/vR4k78vXPLoueEK99 (ビルの上にKEIOの社紋

からその反対側のこのビル

https://maps.app.goo.gl/hnwYN9uwZT783SuH9

にかけてが京王線始発駅だったのである。このビルにもKEIOの社紋があるのが分かるだろう。この二つは京王の所有なのだな。

 

で、この駅を出た電車はなんと甲州街道の真ん中に躍り出て、道路の真ん中を走っていた。陸橋を登って新宿南口の前の駅(殆ど電停だが)で停まり、坂を下ってそのまま甲州街道の真ん中を走り、文化服飾学園の前で専用の線路に入る。

https://tks-departure.sakura.ne.jp/keio-shinjuku.html

電車道路から駅に入る写真があるが、今のこの場所IKEAなのだから驚きだ。

 

戦争末期、東京を焼き尽くすB29が現れるようになると初台にあった変電所被災してしまう。すると変電所から新宿までが遠くなり、電圧が落ちてしま新宿南口の甲州街道陸橋を電車が登れなくなってしまった。

仕方ないので客が全部降りて陸橋の上まで空で走りまた乗ったり、それでも登れないので客が電車を押したりと危ない事をやっていたらしい。

結局モームリって事で、坂の下で運転を打ち切る様にしたが、路上切符販売とかどうすんだって話でもあるし、転轍機がある駅まで複線を逆走する事になるしで無理もいいところだ。当時京王線を所有していた東急は困ってしまった。

 

ところがこれには決定的な解決策があったのだ。

 

東横線新宿延伸計画

国策で一気に城西地区鉄道王になってしまった後藤慶太東急だが、ターミナル駅が散らばっているのが気になる。元京浜急行品川、元東急井の頭線渋谷、元東急目黒五反田小田急京王新宿だ。

官営鉄道線路幅1,067mmの狭軌採用したのでこの線路幅が日本の標準になっていた。

東急が所有する中で、京浜急行京王はこれよりも広い線路であるので互換性が無い。でもその他の路線日本標準の線路幅なので乗り入れ可能だ。

であれば、共に幹線東横線小田急線を乗り入れで連絡したい。しか新宿駅西口の改良計画がある。

って事で、東横線中目黒から分岐して小田急代々木八幡駅付近で合流する線路計画を立てた。この区間には現在山手通りがあるが、途中まで川筋があるので高低差が少なく、トンネルを掘る量が少なくて済む。

そこでまずは参宮橋駅付近から新宿駅までの小田急線路脇の土地地上げでゲット。ここは複々線化用地である現在でもこの区間線路脇に空き地が残っている。

そして新宿駅の小田急隣の西側東横線の駅用地を押さえた。

 

ところが…

 

緊急駅移転

戦況が芳しくない。経済もどんどん窮乏してくる。戦争に取られて物資労働力も無い。これでは工事どころではない。

からこれら用地は新宿付近で押さえただけで放置されたままになってしまった。

 

そこに起きたのが先の空襲による京王線陸橋登れない事件である

東横線新宿駅用地は折り返し地点になった陸橋下交差点のすぐそばだ。だったらそこに駅を臨時で作ってしまえば!?

ってことで、東横線工事も進捗できないどころか戦争に負けそうな状態で最早それどころではない、だったら東横線新宿駅は諦めて臨時の駅を造り、交差点で急カーブさせてそこを終点にすればいい。交差点から追分駅までは廃止

という事で、東急が押さえた土地に駅を作ってそこが終点になった。勿論工事をやったのも東急だ。だってその時は京王線は東急だったのだから

から現地を見てもらうと判り易い。

https://maps.app.goo.gl/9e6JNhFXD5Zt7Git8

京王デパートの下が今の京王新宿駅だ。西新宿1丁目交差点からカーブで入っていたのだね。

そして京王デパートから小田急線の踏切(地下に大江戸線が走る)までの区間小田急線路寄りも東急地上げで押さえた土地だ。

戦後にここは売りに出されて、国鉄が取得→国鉄本社JR東本社という経緯を経ている。

 

戦後

日本戦争に負けてGHQ占領された。戦中に合併した資本ファシズムを支えたものであるから解体されることになる。

過度経済力集中排除法施行されて財閥解体された。

後藤慶太公職追放され、大東急解体される事が目に見えていた。

そこで後藤株主総会で大東急分社化提案し自ら解体する事を選んだ。

こうして京王小田急東急京浜急行の4つに分かれる今の形になったのである

ところで井の頭線京王が所有する事になった。ところが、井の頭線は元は帝都電鉄という私鉄で、それが小田急に買収→東急と来て何故か京王に付いて来てしまった。

戦争が終わって合併解除されたら、新宿駅にターミナルが出来てるし、新宿三丁目の繁華街に元の駅の土地が残ってるし、井の頭線も付いてきてる。なんかやたら京王だけ有利な条件で棚ボタが多すぎるんでありますな。

 

甲州街道の真ん中を大きい電車が走るという光景1963年まで見られた。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-9299.html

無茶苦茶光景で、実際事故もあったらしい。

駅は63年に地下化されたが、この上にデパートを建てる事が出来た。無償で得た土地の大活用である

戦争翻弄されて戦後に大逆転といった処だろうか。

 

その他

件の交差点にボロイビルがあったのを覚えているだろうか?

https://maps.app.goo.gl/QxcauHLWBichSbEr6

これは何かと言うと、京王線のトンネルの上に建っていたのだ。というか、トンネルと躯体が一体化していた。勿論所有者は京王電鉄である。(最初地権者は別で地上権設定だったのを後に所有権を買い取った)

今は再開発の為に解体されてなくなっているが、上から見たら京王線のトンネルが見えるんだろうか?上から見る機会が無いので不明だが興味津々である

 

ここの葵通りという道路

https://maps.app.goo.gl/F6jK1GiTz9zGc1iA7

実はこの下には玉川上水が通っている。とすると、この突き当りにあるビルの下も上水なわけで、このビル場所2000年頃まで建物が建っていなかった。上水設備東京都水道局管理地なので建てられなかったのだ。

では今は誰がこの土地を取得していたの?となるが、実はこのビルの所有者は東京都なのであった。

 

ドヤ街

京王新宿追分駅跡のIKEA甲州街道反対側に新宿4丁目地区があるが、この一帯には安ホテルが数件ある。

実はここは元はドヤ街で、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集していた。宿泊費は今の物価なら800~1200円ほど。

その後日本が豊かになって廃れ、一部は安ビジネスホテルとなって生き残った。新宿駅徒歩数分、三丁目から1分という好立地で一泊5000円程で泊まれる超絶穴場だが、どこも余りにもやる気が無く、営業してるかよく分らんところばかりなのである。実に勿体ない。だから宿泊の穴場と云うよりインバウンド客向けB&Bやホステル経営物件をゲットできる穴場と言えるかも。

2024-08-08

anond:20240808145754

新幹線に関しては長崎本線をいつまで維持できるのか? って問題があってな。

その上で新しく線路を引き直す際に狭軌で引く意味ある? ってのはあるんよ。

新幹線は過剰性能って意見もあるだろうけど、今後の日本地方新幹線以外の鉄道路線を維持できるかというとなぁ…。

2024-05-28

anond:20240528220509

JRすぐ強風で停めるの、狭軌からなんじゃないの?そうおもって乗ると、広軌(標準軌)路線会社車両と比べて頭デッカチでヤジロベエみたいに不安定な車体に感じてしま

2024-04-05

anond:20240405113449

標準軌狭軌「「オレたち『平行線ズ』!!」」

標準軌「オマエって狂気だよな」

狭軌「(泣)綱紀粛正ッッ!!このっこのっ」

ありがとーございましたー

2022-12-21

世界のレール幅は1435mmが標準、日本の1067mmはイギリス植民地で使っていた安い狭軌だった、日本植民地扱いされていた、という記事に接した

一方、満鉄山東ドイツ租借地など、中国ではもともと標準軌使用されている

都内電車が混雑するのはイギリス植民地の名残り

明治天皇が試乗して喜んでいたけれども、知らないうちに安物にされてるとか日本人は不幸だな

2022-08-25

anond:20220823130006

鉄道線路には標準軌狭軌、その中間京王線軌間の3つが存在していますが、それぞれの利点・欠点を述べなさい。

2021-11-19

anond:20211119090238

それ言ったら、東京だって古いインフラじゃん。鉄道はいつまでも狭軌だし、都内の道は国際コンテナを運べる道路が少ないし。

2021-10-11

東九州新幹線をつくってください。

肥薩線が不通となっております。このままだと、肥薩線が消えてしまます

そこで、です。新八代駅から宮崎標準軌で敷き直して、新幹線をとうしましょう。新八代駅人吉吉松都城宮崎宮崎空港を新幹線でつなげましょう。そんでもって、鹿児島から宮崎狭軌から標準軌新幹線しましょう。そうすれば、鹿児島空港でなくて宮崎空港を使う熊本県民と鹿児島県がウハウハですのよ。

2021-08-30

anond:20210830145118

狭軌にした明治時代の奴がスパイだったんだろうな

あれで人員の大量移動ができなくなってる

2016-12-27

北陸新幹線の残り区間ミニ新幹線でよくない?

宮原(車庫)-大阪-新大阪-(急行線)-京都-山科-(湖西線)-近江塩津-敦賀-福井までを三線軌道で、標準軌狭軌を併存。

ミニ新幹線12両で富山行。

土地の買収もいらないし、京都の地下を掘って遺跡を気にする必要もない。フリーゲージのような新技術もいらない。JR東実用化されているミニ新幹線車両がそのまま使える。

乗り換えもないし、京都も停まるし、大阪へも直通する。米原-新大阪間で東海の顔色をうかがう必要もない。

小浜新幹線は30年かけて別に作ってもらおう。

2013-08-10

国家総合科学技術力を文系にも肌感覚可視化させる装置日本にも必要

鉄道研究家原田勝正氏によれば、維新政府新橋横浜鉄道開設の目的は、経済実用性でも軍事実用性でもなく、

維新日本技術力の可視化」が主目的だったらしい。

維新政府は陸蒸気を国内に走らせることで、

1.「日本鉄道を走らせる国力があるんだぞ」と列強にアピールして、不平等条約の改訂に繋げたい、

2.国内保守派に陸蒸気を見せ付けて、科学技術凄さを肌感覚で判らせたかった。

なので、「とにかく陸蒸気が走りさえずれば」、乗客ガラガラでも、経済的にペイしなくても、

目的の大半は達せられる、ということになる。

走りさえずればよかったから、国際標準軌じゃなく狭軌で良かった、となる。

・・・これって、立ち居地がなんかスパコン「京」と一緒。

「2位じゃダメなんですか?」と問いかけるのは、維新政府に「馬車鉄道じゃダメなんですか?」と問うようなものだったんだろう。

アメリカアポロ計画なんかは、まさに「国力、科学力の壮大な可視化」。

科学がよく判らない人でも、「月に人類が行った」と聞けば、「何かワカランけど、兎に角スゴイ」となる。

・・・そう考えると、現代日本では、

総合的な科学技術力を一般人可視化させる装置が不足」しているのでは?

個人が科学力を見て回るには、大学研究室を巡回したり、つくばを巡回したり、ビッグサイトを巡回したり、

手間ヒマかかるし、そもそも科学リテラシーが不可欠となる。

感覚で、あまり理系リテラシーない一般人が、国の総合科学力を体感する装置が、

日本にも必要な気がする。

2009-04-27

革新は、市場が成長すると、末端コストが大きすぎて、できなくなる。

  • 日本鉄道は(一般に)狭軌で、建築限界も小さい。しかし、いまさら標準軌にするにはコストがかかりすぎる。
  • 日本の商用電源の周波数は、50Hzと60Hzの2つが共存していて、機器設計や融通に難がある。しかし、統一するにはコ(ry
  • 日本の商用電源(一般向け末端)の電圧は100Vだが、世界的に見ると少数派で、しかもロスが大きい。しかし、統一するにはコ(ry


そう考えていくと、昔むかし、Win3.1(Win16)→WinNT/95(Win32)移行時や、

その昔の約5年毎にOSマシンアーキテクチャガンガン変わっていた頃に、

「なんで互換性がないんじゃー」と、言いはしつつも数年で刷新できていたのに、

最近WindowsXp依存や、64bit Windowsの普及が進まない理由が、

なんだか分かってきたような気がする。

あと、変にパソコンが業務用途に入りすぎたのも問題なのかなぁ。

昔のオフコンスパコンなら、(ユーザは)採算度外視で、(メーカは)カモネギで、

サポート期間が終わっても必要ならお金をつぎ込んで死守保守するけど、

パソコンだと一切合切の責任が分散されてて、究極的にMSが悪いってことにされてしまう、と。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん