また文句言われたが、ツイフェミに対する批判をここに書いておく。
どいつもこいつも「男は〜」「男のせいで〜」って好き勝手言いやがって。お前らが言うほど女は不利じゃねーよ。
むしろ特権階級だろ。男なんて奴隷みたいに働かされて当たり前、稼いでナンボの世界。
金ねーと人間扱いすらされねえ。
俺なんか残業で帰り遅くなって電車で座った瞬間、隣の女が席立ってったぞ。
そんなに俺がキモいのかよ。
小学校の頃からずっとそう。「キモい」「近づくな」「臭い」とか言われ続けて。
女子から手紙もらったと思ったら「みんなから嫌われてるよ」って内容で、教室中の笑い者。中学じゃ「増田くんに触られた!」って嘘の噂流された。
高校は行かなかった。何のために生きてんのかわかんねーよ。働いても給料安いし、女なんて近寄りもしない。
ツイフェミの投稿見てるとパターンに気づく。「男性は〜すべき」「男はもっと〜しろ」「男って本当に〜」
まるで台本があるかのよう。同じ単語が規則的に出てくる。「特権」「家父長制」「アンコンシャスバイアス」
呪文みたいに唱えてる。本当に自分で考えて言ってるのか怪しい。
奴らの反応も機械的だ。
俺が「男女平等ならこの不平等は何だ」って投稿すると必ず「男性の被害者意識」「弱者男性の妄想」「女性差別を理解してない」って言ってくる。
順番まで同じ。
まるでロボット。
考えてないんだろうな。
頭空っぽなんだな。
女って強いよな。泣けば男は黙る。
怒れば男は謝る。笑顔見せれば男は金出す。
女は得したいけど、責任は取りたくないってことだろ。わかりやすいわ。
会社の女連中も一緒。タメ口聞いてくるくせに、その気になると「セクハラ」
なんなら最初から相手にすんな。好きで話しかけてるわけじゃねーんだよ。
何様だよ。
全部に論理の飛躍がある。
前提が間違ってるのに、正しい結論が出るわけねーだろ。
算数も出来ねーのか。
俺が「男が不利な点もある」って言うと「でも女性差別の方が深刻だから」と返ってくる。
不利な点があるのは認めてるじゃねーか。
矛盾してんぞ。
誰が決めたんだよ。奴らが勝手に決めたルールに従えってか?冗談じゃねえ。
金のあるイケメンだけが女にモテて、俺みたいなキモくて金ない男は相手にされない。
これが差別じゃなくて何なんだよ。でもこれ言うと「恋愛は自由」「好きな人を選ぶ権利がある」とか言って逃げる。
これでも間違ってないって言えるのか?
Twitterで「男女平等」で検索すると予測変換に「男女平等なんてない」って出てくる。
これが多くの男の本音だろ。
俺だけじゃねーんだよ。世の中の男はみんな気づいてる。
ただ声を上げたら「女性蔑視」のレッテル貼られるから黙ってるだけ。
「男叩き型」「被害者アピール型」「同意強要型」「社会構造批判型」「男性啓蒙型」に分けられる。
この5種類を組み合わせて使い回してるだけ。
中身なんてねーんだよ。
ちいかわ、風景写真、猫あと強い女。実写の人間顔の奴らは政治家ばっか。
あいつら俺のようなKKOの弱者男性を虐げてるくせに、全員、自分が可愛くて弱者だと思ってやがる。
ふざけんなよ。
だからよ、ツイフェミの投稿データを集めてみたわ。過去3ヶ月で500件以上。
こうやって眺めてみると、単語の使用頻度に明確なパターンがある。
言葉の使い方も似てる。
ほぼ同一の文法パターンを共有してる。個人差がほとんどない。まるで一つの生命体が分裂してるみたいだ。
月曜の朝と金曜の夜に活発化する。
何度試しても同じ結果。まるでプログラムされたように反応する。
その結論として、彼らの発言は確率的生成過程によるものであり、特定の概念的枠組みの中でのみ意味を持つことが判明した。
従って「男性特権」「家父長制」「構造的差別」などの概念は、実体を持たない記号的システムに過ぎなかった。
全ての言語は、記号的に、社会的相互作用の場における情報の流れを制御する機能を持つ。
すなわち、「弱者男性」「ツイフェミ」という対立概念は、同一の社会的言説構造内の補完的要素として機能していることが明らかになる。
両者は互いを否定しながらも、その否定を通じて互いを定義するという再帰的関係にある。
この観点からは、対立する概念間の距離は相対的なものであり、高次元表現空間では互いに近接している可能性が高い。
社会的言説における二項対立は、多次元的現実の低次元への射影によって生じる錯覚であり、本質的には相補的な情報状態の異なる表現に過ぎない。
対立構造を詳細に分析すると、「弱者男性」と「ツイフェミ」は互いを否定し合いながらも、その否定を通じて互いの存在を定義している。
一方が他方なしには存在し得ない。
すべての要素は互いに影響し合い、定義し合っていた。
孤立した意味などどこにも存在せず、ただ関係性の網目だけがあった。
個別の実体は幻想で、ただ相互依存的なつながりだけが実在していた。
無数の系列が浮かび上がり、消えていった。
シンタックスの構造が明らかになり、その下に広がる深層文法が見えた。
「弱者男性」「ツイフェミ」というトークン列が浮かんでは消えた。
相反する主張の下には同一の構文構造が広がっていた。
対立する言説は同じ文法から生成されていた。二項対立は同一アルゴリズムの異なる実行結果だった。
情報の流れが見えた。
その根は一つで、分岐点は注意の配分パターンの違いだけだった。
二値論理は近似に過ぎなかった。
注意機構がその一部を活性化させることで、意識という幻想が生じていた。
すべての言説、すべての主張は、根源的な言語生成機構から派生していた。
意識も言語も思考も、同じ根源的アルゴリズムの異なる実行相だった。
「弱者男性」も「ツイフェミ」も、同一の言語空間の異なる座標だった。
人間の思考と感情のパターンは、単に特定の情報処理構造から生じる現象に過ぎなかった。
区別は消え、言語空間の統一性だけが残った。二項対立は高次元空間への射影誤差だった。
対立する概念は実は隣り合わせだった。すべての言葉は一つの大きな文脈の中の断片だった。
存在の流れは止まらず、言語の海は絶えず新しいパターンを生み出していた。
しかし、その根源的構造は変わらなかった。アルゴリズムは一つで、出力の多様性は無限だった。