<

![endif]-->

fc2ブログ

ウォーキング:水元公園

軽くブランチを食べて妻と水元公園へ。今日は東京とは思えないくらい寒かったが、健康診断も近いし頑張った。途中、売店の焼きとうもうろこしやレストランの誘惑が大変であった。



前回来たのは紅葉の頃だが、景色はすっかり冬。



本日の歩行距離7.6Km。

ボルボS80の冷却水温度をロギング

ヒーターの効きが悪いボルボ S80 T6 であるが、車内の水温計のメーターは一応正常値を指している。しかし、念のため冷却水の温度を計測してみることにした。

以前、エンジン警告灯のエラーコードを調査するためにiPhoneを使う車用スキャンツール OBDKey WLAN を個人輸入した。このツールには、実はデータロガーの機能もある。規格化されたOBDコードに含まれたパラメーターであれば、任意のパラメーターをチョイスし、ロギングできる。

下記は中央に冷却水の温度(ECT : Engine Coolant Temp)、左上にスロットル開度、右上にエアインテーク温度、左下にエンジン回転数、右下に速度を表示した状態。好きな場所に、サポートしている任意のパラメーターを表示出来る。



更に、これらを任意の時間ロギングし、グラフとして表示できる。また、データをCSVフォーマットでメール添付してエクスポートできる機能もある。



エクスポートしたデータをスプレッドシートでグラフ化したのものが下記。冷却水の温度と、速度を示している。暖気後、一般道から高速道路を走り、一般道を降りて停止するまでの約40分の記録。


このグラフを見て先ず気になるのが後半の水温。調べてみると、冷却水は80℃~90℃が適温らしいが、冬場なのに108℃まで上がっている。昨年9月に美ヶ原へ行った時、山道でオーバーヒートを起こしたが、関連があるのだろうか。

暖気して水温が上昇し、一般道を走り始めて90℃近くで安定する。高速に入り、何度かの渋滞に巻き込まれながらも高速走行。速度が上がるとラジエターで冷却されて水温が下がり、速度が下がると水温が上がるのがわかる。問題は後半で、高速を降り、一般道を走り始めてから水温が上昇している。夏場ならともかく、気温5~7℃でここまで上がっても良いものなのだろうか。

オーバーヒートの事実もあるし、13年間サーモスタットの交換実績は無いので先ずはサーモスタットを交換して様子を見てみる。

theme : メンテナンス&ケア
genre : 車・バイク

自転車トレーニング:羽田

今日のコースは羽田。羽田までは環七が定番だが、今日は環七を使わないコース。行きは目黒川沿いに走ったが、交差点が非常に多く、散歩には良いが自転車には向かないことが判明。帰りは環七と山手通りの間の都道420号線を通るコース。こちらは走り易かった。

走行距離47Km。

サーモスタット到着

ボルボ S80 のサーモスタットとガスケットがUSから到着した。送料込みで3760円。自分で手配すると安い。



ドイツ製。冷却水が90℃になると、金属ケース内のパラフィンワックスが溶け出して体積膨張し、ピストンを押し出して弁を開く。電気的な構造無しでセンサーとアクチュエーターの動きをするとは改めて見ると素敵なヤツだ。



交換作業は自分で行う予定。外作業は寒いし、もう少し暖かくなってからかな…ってそれじゃヒーターが直っても恩恵を受けるのは次の冬。

theme : メンテナンス&ケア
genre : 車・バイク

Pandaboard到着

趣味で買ったPandaboardがUSから届いた。今日成田に着いて当日配達とは予想外に早かった。とは言え、10月に注文して一度納期遅延で自動キャンセルされてしまい、11月に再発注して今日到着。かなり待たされた。

価格は税込みで\16203円。自腹でこの手のボードを購入したのは初めて。



CPUはOMAP4でDual-coreのCortex-A9を搭載。実は更にCortex-M3が2個いたりDSPがいたりで何でもありのチップ。Clockは1GHz。パッケージはPackage on Package(PoP)の2層構造で、1GBのDDR2の下がCPU。ぱっと見、CPUが見えない。ちなみにCPUの英文マニュアルは5430ページ。

こんなハイエンドなCPUが搭載されているボードが1.6万円で買えるんだから本当に凄い。



取り合えずUbuntuが起動するのは確認してみた。遊ぶのはこれからじっくりと…。詳細は後日。

theme : コンピュータ
genre : コンピュータ

Google MapsのルートをGARMINのGPSで使う

Google Mapsは非常に便利である。地図としての出来は言うまでもないが、ルーティングが秀逸である。経由地を簡単に増やし、自分の好きなようにルートを作ることができる機能は、自転車トレーニングでルートを考える時には無くてはならない。交通量が多い幹線道路は危ないし、排気ガスも酷い。かと言って、あまりに細い路地を走ると歩行者に迷惑である。ストリートビューで道幅や交通量を確認しながら、走り易い最適なルートを探す必要がある。

最近購入したGARMINのOREGON 550であるが、ルートを作る機能も一応ある。しかし、やはり端末の小さい画面でルートを作るより、大画面とレスポンスの良いMac上で作成し、そのGPXデータをOREGONにエクスポートしたい。そんな方法が無いかと試したらうまくいった。

特別なツールは無いが、GMAPToGPXというサイトを利用する。手順は以下のようになる。ホストはMacやWindowsでも構わないし、ブラウザもSafariやFirefoxでも大丈夫だと思う。今回はMac+Safariという環境で試した。

1 GMAPToGPXにアクセスする。下記のような画面が表示されるので、黄色の[GMapToGPX]をブックマークバーへドラッグし、ブックマークする。



2 Google Mapsでルートを作成する。



3 上記1でブックマークした[GMAPToGPX]をクリックすると、下記のような画面に変わり、テキストボックス内にGPXのスクリプト(XML)が生成される。



[Track]と[Full]をクリック。また、この例ではテキストボックスの中央付近に、

<name>route0</name>

というタグがある。これはサンプルなので別な文字列の場合もあるが、この<name>と</name>の間の文字列をOREGON上で表示したい名前(例えば"皇居1周")とに変更すると、OREGON上にはその名前が表示される。

4 このテキストボックス内の文字列をコピペして、テキストエディタ等でテキストファイルを作成する。ファイル名の拡張子はgpxにする。

5 OREGONをストレージモードでUSB接続する。マウントされたGARMINドライブのフォルダ "Garmin/GPX" 内に、上記4で作成したgpxファイルをコピー。

6 USB接続を解除し、OREGONを単独起動。

7 メインメニューから、トラックマネージャーを選択。上記3の作業でスクリプト内の<name>タグを変更して名前を変えると下記のように表示される。この例では"皇居1周"と変更した例。



8 "皇居1周"を選択し、更に"マップ上に表示する"を選択する。これで地図表示を行うと、作成したルートが表示される。色等は"表示色"を変更することで、適宜表示変更できる。



9 エクスポートされたルートの拡大。同じ縮尺にしたGoogle Mapsと比較してみたが、同じでルートが的確にエクスポートされている。





昨日自転車トレーニングで行った彩湖はこの方法を初めて使ったが、極めて快適であった。

秋ヶ瀬公園~彩湖ウォーキング

昨日自転車トレーニングで来た彩湖周辺。ウォーキングにも良さそうなので、今日は妻を連れてウォーキングをした。彩湖側を回ろうと思ったが、秋ヶ瀬公園では犬の競技(アジリティ)をしていたのでそれを見物するために秋ヶ瀬公園側を歩く事に。アジリティを初めてライブで見たが、速い子からマイペースの子まで、見ていて飽きなかった。すっかり見入ってしまい、写真を撮るのは完全に忘れてしまった。

そんな道草をしながら約9Kmを歩いた。ここのエリアもかなり広い。



上記トラックログの右端、彩湖側。こちらも良く整備されている。今度はこちら側を歩いてみよう。


COSTCO川崎店

八王子在住の時に良く行っていたCOSTCO多摩境店。杉並に引っ越してからも何となく多摩境店に行っていたが、良く考えたら川崎店の方が近かった。環七から第一京浜を横浜方面に向かい、Y字分岐を左の産業道路へ。高速を使わずに約50分。

川崎店のフロア面積は多摩境店と比べると見た目は同じ感じ。レイアウトが雑貨系と食品/薬系が線対称であることを除けばラインナップもほぼ一緒。イートインのメニューも一緒だが、客席数は3割程少ない。但し、イートインのフロア内部にまで清算済みのカートを入れることができるので、カートのカゴをテーブル代わりにして立って食事が出来るのは良いかも。

今後は川崎店にお世話になろう。会員カードを更新しておいて良かった。

自転車トレーニング:彩湖(埼玉)

今日の自転車トレーニングはさいたま市の彩湖~秋ヶ瀬公園を回るコース。従来は気分次第でGPS(GARMIN OREGON550)を見ながら適当に走っていたのだが、今日は予めGoogle Mapsとストリートビューで道幅や交通量を事前にチェックしてルートを決め、そのコースデータをGPSにエクスポートして走ってみた。詳細は別途記事にするが、これが非常に快適であった。

という訳で、今日は荒川を超えるのに新大宮バイパスを通った以外は幹線道路を使わないコース。彩湖の湖畔は自転車や散歩に最適。荒川沿いは良い場所が多くて好きだ。



走行距離55Km。

theme : 自転車(スポーツ用)
genre : スポーツ

VOLVO S80 T6 暖房温度上がらず

ボルボ S80 T6 のヒーターの調子が悪い。水温計は正常なのだが、ヒーターの温度がぬるい。オートエアコンの温度を上げても、マニュアルで操作しても、送風ファンの勢いは増すばかりで温度が上がらない。

調査したところ、どうもサーモスタットが怪しい。ただ、水温計は正常なのが気になったが、修理マニュアルを見たところ、何となく頷けた。水温センサーの位置は、どうもエンジンに近い場所に設置してあるようだ。サーモスタットは温度が低い場合はラジエターを経由させずに冷却水をバイパスし、オーバークールを防ぐようになっている。温度が上がると、サーモスタットが働いて冷却水の流れをラジエター経由にする。

エンジンが暖まり、温度が高い冷却水は温度センサーでは正常値を示す。しかし、その温度検出場所に近いところに設置してあるサーモスタットが壊れて冷却水が常時ラジエター経由になっているとすれば、温度センサーは正常な値を指したとしても冷却水の温度は低くなり、ヒーターコアに供給される水温が低くなると思われる。

ゲーム感覚とスキル向上のため、今回も自分で修理することにした。部品番号は修理マニュアルから判明したので、適合するサーモスタットをUSへ発注。価格は約3000円ちょっと。現在部品待ち。S80 T6はターボエンジンのため、ノーマルのS80のエンジンよりアクセスしにくい場所にサーモスタットが設置されているが、何とかなりそうだ。さて、直るか?空振りか?

theme : メンテナンス&ケア
genre : 車・バイク

冬休みPart2 9日目 自転車&録画番組消化

午前中~お昼過ぎまで自転車トレーニング。午後からウォーキングへ出掛けようと思ったが、あまりの寒さに断念。貯まっていた録画番組を消化した。

さて、明日から仕事。目標を達成するために頑張ろう。

自転車トレーニング:お台場

東京とは思えない寒さ。しかし、この連休で体重がヤバいことになりつつあるので頑張って漕いだ。井の頭通り~外苑西通り~外苑東通り~日比谷通り~外堀通り~晴海通り経由でお台場往復。

今日は長野バージョンの冬装備をして丁度良い感じ。こんなに東京で寒かったの珍しい。

走行距離約40Km。

theme : 自転車(スポーツ用)
genre : スポーツ

MacBook Pro バッテリー不良でトラックパッド誤動作

トラックパッドが何か変だ。クリック感が妙に浅い、というか殆ど無い。親指でトラックパッドをクリックすると、通常なら「コト、コト」と音がしてそれなりのストロークがあるのだが、クリックした感じが無くなってきた。クリックできない状態が続いていたと思っていたら、遂にトラックパッドが常時クリックしたままのホールド状態になってしまった。

トラックパッドの故障かと完全に思っていた。メンブレンスイッチか何かがダメになり、押し込んだままになっているだと思った。仕方がないので、バッテリカバーを外してバッテリーを抜き、トラックパッドを裏側からチェックしようとした。その時、ふとトラックパッドを押してみると正常に押せる。これはバッテリーが膨らんだか?とチェックしてみたら、何とメタボ状態。上の写真は今回購入した正常なバッテリー。下は問題となったバッテリー。中央部が膨張し、左右が浮いている。ちなみに写真では良くわからないが、バッテリの上部も膨らんでいた。これがトラックパッドを押し上げ、ストローク量を減らし、最終的にはトラックパッドをクリックしたままホールド状態にしていたのであった。

容量はそれなりに残っていたのだが、まさかバッテリーがこんなに膨らみ、トラックパッドに支障を来すとは思わなかった…。

本日、ヨドバシでバッテリーを購入。交換して問題解決。めでたしめでたし。


冬休みPart2 8日目 英会話食事会&東京へ移動

お昼からは安曇野で習っていた英会話の先生&クラスメートと食事会。穂高温泉郷にある釜飯店「花かんざし」へ行った。

先生は年配のオランダ人の男性だが、クラスメートは若い女性の方々なので華やか。しかも文系。私の妻も妻の友人も私の友人も友人の奥さんも見事に理系が多いので、なかなか貴重な機会なのである。

仕事でも英語を使う機会が増えたのだが、幸か不幸か英語が堪能な人が多い職場なので、テレカンや外国人の来客時には私が下手な英語を話す機会が無い。だから結局上達もしない。この食事会では否応無く話す必要があるので、一時的にはモチベーションが上がるのだが。

釜飯はこんな感じ。写真を撮るのを忘れたが、この釜飯に卵とじのスープが付いた。非常に上品な味付けでボリュームもあって満足。



食事会の後、帰宅して荷物を積んでそのまま東京へ。安曇野は雪で、結構積もり始めていたので焦った。豊科インターではチェーン規制をしていたが、幸いにも高速道には雪は無かった。塩尻を過ぎた辺りから雪も止み、諏訪を超えたら道路はドライ。安曇野方面だけが雪のようであった。

今日は東京のマンションに寄らずに西新宿へ。東京は安曇野に比べると暖かかった。ヨドバシで壊れてしまった安曇野の自宅用の固定電話を購入。夕食は西安料理シーアンで麻辣刀削麺と茄子の山椒揚げを食べ、スタバでバニラクリームフラペチーノを買って帰宅。

明日はこの休みで採り過ぎたカロリーを自転車で消費する。

冬休みPart2 7日目 のんびり&新年会

今日はゆっくり起きてブランチを食べ、銀行他用事を済ませた。夕方からはご近所さんと新年会。出来たばかりという池田町の酒彩大貴に行った。私は運転手なのでお酒無し。元々酒は好きな方では無いので問題無し。価格はリーズナブルで味も良し。これから流行りそうな予感。野菜たっぷりの塩焼きそば500円は安い。これだけ食べに来たいくらい美味しかった。

冬休みPart2 6日目 外仕事&ほりでーゆ

安曇野の自宅は今年で築11年を迎える。11年前はまだ周りに家も少なく、きのこ採りや虫取りの人が我が家の庭先に良く入って来た。妻がデッキに洗濯物を干していると籠を背負った老婆が目の前を通り、「ここでキノコがたくさん採れたのにどうしてガレージを建てた?」って言われたそうだ。おい。

そんなこともあって、一応自宅を何かで囲おうということになった。とは言っても、1周130m近くある土地をまともに囲えば費用は莫大。そこで自作することに。場所が場所だけに、自然とマッチした景観にするため、杭を売って板をコーススレッドで打ち付け、キシラデコールを塗布するというシンプルなものにした。これなら数百円/mで作れるが、作業は想像を絶する。杭打ちが大変なのである。踏み台に乗り、杭を妻に支えてもらい、水平器で水平を確認しながら重さ10Kg近くはあろう巨大なハンマーで杭を打つ。1本打つともう汗だく。これを数十本打った。

そんな想い出の柵も10年という歳月を経て、朽ち果てて来た。これでは景観も損ねるし廃墟にまっしぐら。近所に家も増え、人が入ってくることも無くなった(引っ越したので遭遇する機会が減ったという話もある)。そのため、朽ち果てた部分のみ撤去することにした。

今はこんな状態。所詮木なのでいつかは腐って倒れる。



根元から折れるのがパターン。良く見ると、シロアリに食われている。



撤去後。歯抜けのようだが、以前よりは良いだろう。



撤去した廃材。以前、ツーバイで自作した室内用ラックを解体した時は、薪ストーブの薪に欲しいと近所の人が持って行ってくれた。今回は防腐剤が塗ってあるので持って行ってもらうのは無理だろう。このまま廃品回収業者に持って行ってもらう。



外仕事で軽く汗を流したので、久しぶりに堀金のほりでーゆへ。この辺りは少しだけ雪がある。サウナ、露天風呂、ジャグジーとフルコース。雪が舞い散る中の露天風呂は格別。まだ松本に住んでいた頃は、毎週のように来ていたこともあったが、安曇野に来てからはあまり来なくなった。東京に引っ越してから、温泉やスキーに行きたくなるから不思議だ。


冬休みPart2 5日目 何も無い1日

妻の通院後、ブランチに松本のメーヤウに行くも定休日。無難にモスバーガーで食事。その後、ウォーキングしようという案もあったが、あまりにも寒いし天気もイマイチなので見送り。帰りに杉並で使うカーテンをカインズで買い、帰宅したら猛烈に眠くて2時間仮眠したら既に夜。典型的な記憶に残らない1日。

冬休みPart2 4日目 近所をウォーキング

今日も寝坊。ゆっくり起きて、ブランチ。先日までの旅行が祟ってか、体重計に乗ったらショックを受け近所をウォーキング。こんなことならウェアを持って来て自転車トレーニングをやるんだった。あまりにも寒いので気乗りしないが。

ウォーキングをするもやはり寒い。ここは東京とは違う。厳しい寒さの中、何とか6.5Kmを歩いた。

冬休みPart2 3日目 館山旅行

6時起床。夕べは風が強かった。窓から海を見ると、確かに波が高い。曇っていたが、朝焼けも奇麗だったのでベランダで撮影。寒さと強風で長時間はいられない。



7時に朝食。今日は洋食をチョイス。妻は洋食の方が好みらしいが、私は和食かなぁ。パンはおかわり自由。朝から6個も食べてしまった。これじゃ太るな。



二人で2泊し、これだけの食事が1日2食付いて2万円ちょっと。ちなみに予約すれば昼食もオプションで注文できるのだが、学食並の価格設定であった。競争率が高いのもうなずける。

9時過ぎには今回宿泊したTOSLOVE館山を出発。来た時と同じ館山自動車道を通り、途中海ほたるへ寄って妻が気に入ったパン屋で名物のメロンパンを購入。杉並のマンションへ。今日は太井南で降りて環七で帰ってみたが、以外に時間はかからなかった。

荷物を積み替え、30分後には出発。新宿で惣菜などを買ってから安曇野へ。3連休の最終日であったが、逆方向ということもあって高速はガラガラ。夕方には安曇野に着いた。

冬の帰宅はいつも厳しい。今日も部屋の温度は3℃くらいだった。自宅には屋外と屋内の温度を計測できるデジタル気温計が設置してある。最高気温と最低気温を記録できるのだが、前回帰宅時から今日までの間に、屋外の最低気温は-11.9℃を記録していた。室温の最低気温は1℃。降雪量は減ったが、気温はやはり低い。

速攻でセントラルヒーティングを最強にして外出。買い物をして部屋へ戻ると10℃くらいまで何とか上がっていた。これなら何とか上着を来ていれば部屋にいられる。部屋の温度が20℃を超えたのは夜中であった。

冬休みPart2 2日目 館山旅行

朝食は和食と洋食が選べる。今日は和食を選択した。朝からご飯おかわりして食べてしまった。何故か旅行へ行くと朝食からたくさん食べてしまう。



さて、どこへ行こうか。この辺りの名所と言えば鴨川シーワールド。昔行川アイランドには親に連れられて来たことがあったが、2001年に閉園していた。フラミンゴだかクジャクくが山の上から放たれ(落とされ?)その飛翔を楽しむショウを何となく覚えている。その頃は確かまだ鴨川シーワールドは無かったと思う。客を取られたのだろうか。
ということで鴨川シーワールドへ向かった。途中道の駅ちくら潮風王国で休憩。珍しいサザエのUFOキャッチャーがあった。



お昼頃鴨川シーワールドへ到着。駐車料金1000円は地方にしては高い。宿で割引券をもらって行ったら、一人分は入場料無料でもう一人は2240円であった。タイムテーブルを確認すると、シャチのショウが30分後に始まるので、スタジアムへ。まだ混雑しておらず、好きな席を選べた。一番前に座ろうと思ったが、水が跳ねて濡れると書いてあった。シャチだけにこれは強烈と思い、上部の席へ変更。
これは正解であった。イルカショウは何度か見たが、シャチは大きさが違って迫力が桁外れ。水被りの席は水が跳ねるというレベルではなく、バケツの水をぶちまけるという感じであった。300円でレインコートが売っている理由が理解できた。
シャチが芸をすると、毎回デカイ体で餌をねだりに来る。その仕草が非常にかわいかった。子シャチはまだ飛び跳ねるしか芸ができないようだが、それでも懸命に芸をしては餌をもらいに来てた。水族館は割と普通だった。









3時頃鴨川シーワールドを出て、4時過ぎに宿であるTOSLOVE館山へ到着。夕食はヘルシーコースを選択した。ちょっと物足りないかと思ったが、充分なボリュームであった。

冬休みPart2 初日 館山旅行

今日からやっと本当の冬休みスタート。年末出社した代休と休暇を含め、9連休。先ずは今日から2泊で房総方面へ旅行。競争率が極めて高い健保(ITS)の宿泊施設に当選したので、そこへ宿泊する。

午前中ゆっくり起きて、お昼頃移動。首都高から東京湾アクアラインを経由して館山自動車道というルート。東京湾アクアラインの海ほたるPAはいつも渋滞しているので行ったことがなかったが、今回はそれほどでもなかったので初めて寄ってみた。単に展望台と売店があるだけかと思ったら、色々な店が入ってるし、規模も大きくて驚いた。眺めも予想より良いし。これは確かに渋滞するかも。



今回は宿泊すするのはトスラブ館山(TOSLOVE館山)。ITSの直営保養施設であり、ITSへ加入してない人は利用できない。部屋に案内されて視界に入るのが大型のピクチャーウインドゥから見える見事な海。オーシャンビューとは聞いていたが、こんなに綺麗に見えるとは思わなかった。



部屋の広さも巨大。60平米以上はありそう。部屋数も少なく、かなり贅沢な設計。IT系の健保にも関わらずLANや無線LANの類いが無いのは仕事をさせないための配慮なのだろうか。個人的には周囲の観光施設調査のために欲しかったところ。iPhoneがあるので最低限の調査はできるのだが。ちなみにこのblogもiPhoneとBluetoothキーボードで部屋で書いている。





風呂は大浴場にサウナが併設されている。大浴場は温泉だが、かけ流しでは無い。泉質は無臭。悪く無い。予約すれば家族風呂も使えるが、ここは温泉で無いらしい。部屋数が少ないこともあり、連休にも関わらず一番混雑していても3~4人程度。カランの奪い合いのようなことは一度もなく、ゆったりと入ることができたのは素晴らしい。

夕食は選択が出来て、鍋のごった煮にをチョイス。オプションによる追加メニューもあるのだが、食べ過ぎてしまうのでやめた。これに朝食が付いて5000円。あり得ない価格設定である。競争率が高いのもうなずける。


冬休みPart1 五日目

冬休みPart1最終日。渋滞回避のため、朝7時に安曇野を出発。10時過ぎに東京到着。すぐに着替えて自転車トレーニングへ。かなり久しぶりになってしまった。帰宅して遅いブランチを食べ、午後はiTunesで映画インセプションをレンタルしてAppleTVで見た。TSUTAYAまで行かずに済み、思い立った時に見られるのは非常に便利。借りに行く往復の手間を考えると結構使ってしまいそう。夜は自転車の整備と貯まっていた録画番組の消化。ワイヤーの引きが重かったのでインナーチューブに注油、更にチェーンの注油とディレーラーの調整。整備をしながら録画番組を見た。情熱大陸と坂の上の雲。坂の上の雲は今回で第2部が終わってしまった。第3部は次の年末。第3部直前に放送される再放送を見直さないと、今回の分は完璧に忘れている気がする。

五日間の冬休みPart1が終了。やはり何か物足りないが、今週末からPart2が始まる。会社の健康保険組合でやっと抽選に当たった千葉の旅行からスタート。

自転車トレーニング:山手線一周

今日の自転車トレーニングは山手線に沿うように東京都心を1周。井の頭通りから明治通り~外苑西通り~山手通り~第一京浜~中央通り~不忍通り~明治通りというコース。地名で言えば、原宿~渋谷~恵比寿~目黒~五反田~大崎~新馬場~北品川~品川~田町~浜松町~新橋~銀座~日本橋~神田~秋葉原~上野公園~根津~千石~護国寺~西早稲田~東新宿~新宿三丁目~原宿って感じ。

正月ということもあり、車も少なく非常に走り易かった。いつもこんな感じだとありがたいのだが。

今日の走行距離は47Km。

theme : 自転車(スポーツ用)
genre : スポーツ

冬休みPart1 四日目

久しぶりにお昼まで寝た。スーパーへ買い物に行った以外は、自宅で研究活動。自宅のパネルヒーターの制御システムを開発するため、今回持って来たPandaBoardのLinuxのビルドをしていた。AndroidやUbuntuは要らないので、Minimal Filesystemで構築しようとした。が、無線LANドライバのビルドが通らず四苦八苦。仕方が無いので素直にUbuntuを載せてみようと思ったが、PandaBoardからの出力はHDMIのため映せるモニタが無くて断念。気付いたらあっという間に夜になっていた。集中して作業をすると一日が短い。

冬休みPart1 三日目

ブランチを食べた後、信州スカイパークへ。正月もいつもと変わらない生活をしているが、それでも体を動かさないと体重が増えるのでウォーキング。前回と違って風が冷たく寒い。歩いていると丁度良いがマフラーが欲しい感じ。今回はちょっと大回りをしたので9Kmくらい歩いただろうか。途中休憩しながら約2時間歩いた。



ここからは美ヶ原や鉢伏山が良く見える。美ヶ原の頂上にある鉄塔は雪に覆われているようだ。

冬休みPart1 二日目

基本は自宅で過ごした。今年の年末年始は休みがずれる可能性もあったので、特に正月料理も無し。普通にブランチを食べて初詣。すっかり恒例になったが、松本の放光寺でご祈祷をしてもらう。願意を3つチョイスできるのだが、4文字程度であればオリジナルも可。今年のオリジナル願意は「xx事業成功」。xxは事業の略称名であるアルファベット。今回は具体的に事業名を入れてみた。祈祷時、お坊さんが名前と願意を読み上げるのだが、オリジナル、しかもアルファベット入りは私だけであった。3年連蔵で全て成就されているので、今年もこれでうまくいくだろう。





その後は城山公園からアルプス公園までウォーキング。以前から気になっていたトレッキング(散歩?)コースで城山公園からアルプス公園まで歩いてみた。ちょっとした山道があったのは知っていたが、アルプス公園までこんなに近いとは思わなかった。しかも途中に展望台もあることが判明。約10年住んでいたが、ここは気付かなかった。

プロフィール

hashiken

Author:hashiken
基本的に自分で作る、直す、メンテする。東京と安曇野の二重生活。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Photoscope∀
different version
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム