<

![endif]-->

fc2ブログ

やっと暖かくなってきた

今日の通勤は久しぶりに暖かくて楽だった。自分の体が弱くなったのか、それとも本当に寒かったのか。今年の冬は(も)とにかく寒かった。

明後日からは松本四賀で福寿草祭りも始まる。春はもうすぐだ…

MacBook Pro 起動せず→リカバリ成功、今回で2度目

Macに関して書いた前回の夏頃の記事も、確か起動しない件だった。記録も兼ねて一応書いておく。

今回はシャットダウンしようとしたところ、ギアが回転したまま固まった。仕方がないので強制的に電源をOFFし、再度電源をONにしたらアップルロゴの後に、やはりギアが回転したまま。本体に耳を当てても、ヘッドがシークしている様な音はしない。数回、強制電源OFF→電源ONを繰り返したが同じ。仕方が無いので、起動時に[command] + [R] キーでリカバリーモードに入り、MacOSだけ再インストールしたところ、正常に起動した。

今回はHDDから異音こそ聞こえてこなかったが、どうもHDDがヤバそうな雰囲気。完全に死ぬ前に、HDDを換装するか…

BMW Z4(E85) に OBDKey WLAN + DashCommand を接続

以前、VOLVO S80をDIYで修理する時に、診断ツール、いわゆるスキャンツールとしてOBDKey WLANを購入した。OBDKey WLANはあくまでも車側とのインターフェースであり、実際に車内の情報を取得・表示するのはソフトウェアの役目となる。VOLVOの時に購入したソフトはDev ToasterのRev2というiPhoneで動作するもの。PC用も色々あるが、手軽にエラーコードを見たりログを取るにはiPhoneが使えると便利。

Rev2もZ4に使えるだろうと考えていたが、先日実際に接続してみるとエンジン回転数や速度くらいしか認識できないことが判明した。元々DIY修理時の診断用に購入したので、万が一の時に診断コード等が見ることができないのは不便。

ということで、iPhoneで使える良さげなソフトがないか探してみると、Palmer Performance Engineering から DashCommandというソフトがリリースされていた。4300円とちょっと高めだが、買ってみた。

結論から書くと、Z4をきちんと認識しており、O2センサーやエアフロセンサーからの情報、クーラント温度等もしっかり取れているようだ。

OBDKey WLANの接続はZ4のOBD2コネクタへ接続する。場所は運転席の右手足元(右ハンドル仕様)。トランクオープナーの上側にある。私のOBDKey WLANは旧型なので、長いデザイン。足で蹴らないよう、注意が必要。現行機種は半分以下の長さになったようだ。私の旧型でもしっかり認識している。



iPhoneの設定→Wi-FiでOBDKey WLANと接続した後に、DashCommandを起動する。DashCommandが起動されるとOBD2経由でのZ4の状態が反映される。

驚いたことに車体番号(VINコード)もOBD2から取得して自動認識した。Rev2の時はVOLVOもZ4も認識しなかった。ちなみに写真や排気量、車重等は自分で後から入力したもの。



まだ使い込んでないが、画面のスナップショットをいくつか。リアルタイムで情報を出力するメイン画面。エンジン回転数や速度が表示される。下側の3つのバーはタッチすることで表示パラメーターの変更が可能。



エンジン関連のパラメーター表示。同様にタッチすることで表示パラメーターの変更が可能。



データのロギング機能。サンプリングレートが ms オーダーのため、ロギングするパラメーターを増やすと容量が増える。PCへの転送はメールなので、容量が大き過ぎると添付ファイルの容量オーバーで送信できない場合があるので注意が必要。ログデータは専用バイナリ形式。PCに転送後、Windows用(残念ながらMac用は無し)のScanXLと呼ばれるアプリでCSV形式に変換してExcel等に読ませることが可能(ダウンロードは有料と記してあるが、制限付きで無料で使える。制限付きでもログデータの閲覧や変換は可能)。



勿論ダイアグ(診断)機能も搭載されており、もし車両に故障等が発生した場合は、エラー番号が表示されるし消す事もできる。これで万が一故障した場合でも、それを手掛かりにDIY修理できそうだ。



この他、iPhoneが持つ加速度センサー類を使い、車両の傾斜具合を表示させたり、加速、減速や左右のGフォースをビジュルアル化する機能もある。これらの機能は多分自分としては使わないだろうが…

もう少し使い込んだ後、機会があれば詳細にレポートしたい。

theme : BMW
genre : 車・バイク

井の頭公園までウォーキング

今日は天気が良かったので井の頭公園まで歩いてみた。玄関を出た時は寒いと思いコートを来て出たが、歩いていると脱ぎたくなるくらい日差しが強い。

途中、春を感じながら井の頭公園へ。





東京在住一回目の1990年代、妻と自転車で来たことがあった。何となく見覚えのある風景を懐かしみながら軽く1周して帰途についた。



本日の歩行距離9.4Km。

驚愕!Googleストリートビューでの安曇野のサポート具合が凄過ぎる

Googleストリートビューで安曇野が見える様になったという記事を読んだ。国道と農道、山麓線くらい見えるようになったのかと思い、あの人形アイコン「ペグマン」をドラッグしたら、飲んでいたお茶を吹きそうになった。

何だこの網羅っぷり。畑や田んぼの田舎道は勿論、登山道へ続くような砂利道まであるではないか。地方都市でもまだ網羅されてないエリアがあるのに、何でこんな所へ。写真の日付を見ると昨年の初夏が多い。良い季節をチョイスしている。豊科インターも安曇野インターに名前が変わったし、これもNHKのおひさま効果なのか。まぁ安曇野は観光地でも有名だし。それにしても幹線道路以外のマニアックな道が非常に多く含まれているのには驚いた。

ということで、こんな所まで見えるというスポットをいくつか。

まだ藁葺き屋根のセットと道祖神が残る、NHK 連続テレビ小説 「おひさま」のロケ地。徒歩でしか入れない場所だが、近くまでストリートビューカーは来ていた。


大きな地図で見る



水が奇麗な安曇野わさび田湧水群公園。大抵は大王わさび農場の方へ行ってしまうので、意外に知られてなかったりする。


大きな地図で見る


自転車で良く走った拾ヶ堰。晴れていれば常念が奇麗に見えたが残念。


大きな地図で見る


まさか安曇野が、しかもこんなに詳細にストビューで見ることができる日が来るとは…。

BlackVue Viewer for Mac V1.001 動作せず

久しぶりにBlackVueのサイトを覗いてみると、ドライブレコーダーDR400G-HDのアプリケーションであるBlackVue ViewerのMac版がリリースされていたではないか。

[S/W] BlackVue Viewer for Mac V1.001 update

Macユーザーの自分としてはこれは嬉しい。早速ダウンロードして実行してみたが、あれ?、動画が再生されない。

アプリケーションは正常に起動する。ファイルリストの一覧も右側に表示される。右上のコンパス型?のアイコン "Open MyWay Viewer"をクリックすると、地図も軌跡も表示される。アプリケーションとしては動いているのだが、録画した動画の再生だけが出来ない。真っ黒のまま。動作条件等は満たしている。日本語のパス名に問題あるのかと思ってファイルを移動したが変化無し。microSDHCから直接読ませてもダメ。VMwareでWindowsを起動して、Windows版のBlackVue Viewerで同じデータを読むと正常に再生されることから、やはりアプリケーション側に問題があるように思える。

あくまでも勘なので外しているかもしれないが、開発元の開発環境にのみ入っているライブラリか何かに依存している感じがするのだが…残念。バージョンアップを待つか。

洗車

■洗車
ガソリンスタンドでの洗車
ボディ、ホイールの水洗いと拭き上げ

先週安曇野で雪道を走ったら看過出来ないレベルの汚れになったので給油と一緒に洗車。

連休は安曇野でお仕事

実は昨日8日は休暇取得で4連休。7日の夜に東京から安曇野移動。笹子トンネル全面通行に向けての工事で通行止めだったので、関越経由で帰って来た。東部湯の丸で降りて国道254号線を使ったが、最近道路が良くなったこともあり非常に快適であった。料金は三才山トンネルで500円を取られるので、中央道とあまり変わらないか。

という訳で安曇野に帰って来たのだが、期末ということで宿題が… 結局自宅に篭って仕事をしている。昨日は温泉にでも入って考えをまとめるか、と思って久しぶりに安曇野みさと温泉・ファインビュー室山へ行ってみた。懐かしいというか、何年振りだろうか。もしかして10年振りくらいかもしれない。



ゆっくり湯に浸かりながら考えをまとめ、昨日の夜から資料作成。何とか今日、明日で終わらせ、明後日くらいはゆっくりしたい…
プロフィール

hashiken

Author:hashiken
基本的に自分で作る、直す、メンテする。東京と安曇野の二重生活。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Photoscope∀
different version
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム