<

![endif]-->

fc2ブログ

気が付けば2日間篭っていた…

気が付けば昨日と今日の2日間、ずっと家に篭っていた。会社での仕事がすっかりおっさん仕事になってしまったので、その反動で趣味のプログラミングの勉強などをして過ごしていたらあっという間に時間が過ぎた。

気温と湿度をツィートするAzuminoKionの方が一段落したので、突貫工事で作ったセントラルヒーティングの制御システムを全面的に書き直す下準備。今のメールベースでの制御から、サーバーを立てて運用すると真剣にセキュリティ対策をする必要がある。あまり業務じゃ関わることが無い分野だったが、やってみるとおもしろい。今まで断片的に聞いていたキーワードがやっと繋がった感じがする。仕事上のスキルにもなるし。やはり自分が欲しいシステムを作っている時が一番モチベーションが上がる。

それにしてもこっちの家にはテレビも無いので、どうも年末という感じもしない。Vulkano flowがあるので見ようと思えば杉並のマンションに置いてあるHDDレコーダー経由でネット越しにテレビを見る事はできるのだが、そこまでして見たいコンテンツも無いし。

明日は元旦だし、ちょっとは外出しようと思う。

Vulkano Player for Mac のアンインストール方法

Vulkano flow(ボルカノフロー)のMac用のプレイヤーを再インストールしたくなり、一度Uninstallしたくなったのだが、アプリケーションフォルダからVulkano.appを削除しただけでは完全に削除できなかった。調査したところ、下記の方法で削除できたので備忘録。

ターミナルを起動して、以下の操作を行う。

※Mac OS 10.6以上の場合。10.5以下の場合は、/var/db/receipts を /Library/Receipts に変更する(10.5では未確認)
sudo rm -Rf /Applications/Vulkano.app
sudo rm /var/db/receipts/com.MonsoonMultimedia.vulkano.Vulkano.pkg.bom
sudo rm /var/db/receipts/com.MonsoonMultimedia.vulkano.Vulkano.pkg.plist

これで無事Vulkano Player for Macを再インストールすることができた。

積雪25cm 除雪機稼働

完全に油断した。夕べから雪が降り始め、夜の12時頃に既に20cmを超える勢いだった。除雪機は定期的にメンテをしていたが、ガソリンはあっただろうか?空では無かった気がしたが自信が無い。空で無かったとして、いつ買ったか記憶が無い。下手をすると4〜5年前の様な気もする。買っておくべきだった…考えても仕方が無いので、そのまま夕べは寝た。

2000年〜2005年頃までは毎年30cmくらいの積雪が1シーズンに数回あったが、それ以降はすっかり降らなくなった。機械いじりは好きなので、一応いつでもスタンバイできるよう、定期的に除雪機のメンテだけはしておいた。オイル交換やクローラ(キャタピラ)の張り調整、オーガ(雪を掻く部分)の防錆処理を行い、ガソリンを抜いて最後にエンジンのピストンを上死点で停めておく。ビニールカバーを掛けてガレージに保管。

今朝起きてみると積雪は25cm。こんなに降ったのは久しぶり。着替えてガレージに向かう。ガソリンは残っていた。一体何年物だ?ダメ元で除雪機にガソリンを給油。当然バッテリーは上がってたので、スロットルをチョークの位置にして手動のスターターを引いてみた。何と一発でエンジン始動。感動的。

ということで、6〜7年振りに除雪機スタート。10年以上前に購入した除雪機とは思えない程快調。メンテの重要性を再認識させられた。

除雪前の庭。我が家のZ4じゃ脱出不可能。



積雪は25cm。



ホンダのスノーラ。6馬力のOHVエンジン搭載。スターターセルも付いているが、完全に上がってしまったので今回は手動。



運転前のオイルチェック。交換しておたいので奇麗。量も充分である。



快調に除雪スタート。



この辺りは舗装されてない不整地なため、1回の除雪で2〜3回はヒューズネジを切ってしまう。ヒューズネジと言っても、普通のネジ。石などを噛んでしまい、負荷が掛かるとネジが切れる仕組み。切れてしまうと空回りしてしまうので、ガレージに戻ってネジを新たに取り付ける。



ヒューズネジの取り付け完了。



自宅前の道路(120m)と、ご近所のアプローチ、ガレージ前の庭を除雪して約2時間。やはり除雪機は早い。

今日もプログラミング

結局今日も1日AzuminoKionのコードを書いていた。当初の仕様では、1日3回、シーズン中の最低気温、最高気温をツィートするようにしていた。しかし、冬に最高気温や夏に最低気温をツィートするより、それぞれ今シーズンと先シーズンの最高気温や最低気温をツィートした方が情報として需要があると思い、仕様変更をした。

また、ソースを眺めていたら、初めてPerlのコードを書いた頃のコードがあまりにも気持ち悪いのでそれも全面書き直し。合間に会社から飛んでくる仕事のメールをこなしながら、1日コーディングをしていた。

AzuminoKionは予定していたバージョンアップ作業がほぼ完了できた。次はパネルヒーター制御システムのバージョンアップを検討している。現行のメールによる遠隔操作から、Ajaxを使ったWEBベースでリアルタイムに操作、情報の取得ができないか検討中。外部からアクセスできるサーバー立てるとセキュリティとかも考えなくてはならないので結構大変そう。今シーズンには間に合わないだろうが、来年の冬には運用できるようにしたい…

用事を済ませる

実は昨日からちょっと早めの冬休みがスタート。今朝は非常に冷え込んだ。タイムリーなことに、昨日アップデートした AzuminoKion が今冬期の最低気温 -11.8 ℃を記録したとツィートしていた。

会社はまだ動いているので外出時は車のトランクへMacを常備。今日は所用を済ませるため松本まで行った。買い物をしようと思ったら会社からメール。妻が買い物をしている間、駐車場の車内でMacを広げて仕事開始。iPhone5のテザリングはこんな時に非常にありがたい。妻の買い物が終わる頃に仕事を1本片付けた。

途中、北アルプスが一望できたので思わず車を停めて写真を撮った。安曇野の冬の寒さは厳しいが、この景色がそれを忘れさせてくれる。



自作システム AzuminoKion バージョンアップ

気温と湿度を実測してツィートする自作システム AzuminoKion をバージョンアップした。

1時間毎に下記の様なツィートをするのは基本的に一緒。内部的にはやっつけで作ったコードを見直し、全面的に書き直した。また、従来はCをそのままPerlに落とした様なコードだったが、Perlの特徴を活かす様に書き直してみた。機能を増やした割には、確かにコード量は減った気がする。

また、これも内輪話だが、デバッグ用のギミックを入れて効率化した。例えばセンサーの有無、グラフ描画、ツィート、テストデータの入力等を自由に変更・組み合わせできるようにした。今まではコメントを入れたりテストコードを追加/削除して凌いで来たが、流石に複雑になってきたので全面書き直し。まぁ初めからそうすれば良かったのだろうが…。

それから細かいバグフィックスをいくつか。0.0℃が、-0.0℃と表示されことがあったりしたので修正した。



大きな変更点としては、グラフ描画機能を見直した。従来は2軸のグラフだったが、それを気温と湿度の別々のグラフに分けた。GD:Graphの制限なのか、2軸にするとY軸のレンジが妙な値になることがあった。1軸ではY軸のレンジを決め打ち出来るので、最小値と最大値からY軸のステップが整数になり、奇麗に描画されるように計算した。細かい所では、フォントも奇麗にしたり。

また、いつになるか分からないが、将来的には気圧、照度、降雨、放射線量等のツィートも検討している。アカウントを別にするか、このまま一緒にツィートさせるか決まってないが、その場合にグラフを追加するのも今から分けておいた方が簡単なので。



今回一番の機能追加は冬期シーズン、夏期シーズンの最高気温、最低気温のツィート機能。個人的にも結構欲しかった機能である。この冬、一番冷え込んだ時は何度で、いつだったのだろう?と思う事があった。夏も同じ。一番暑かった時で何度だったのだろうと。

そこで、1時間毎の計測データは全て記録されているので、それを元に夏期と冬期の最高気温と最低気温をツィートするようにした。1日に3回、下記の様なツィートがされる。



冬期は10月から3月の6ヶ月間。夏期は4月から9月と定義した。今の日時が冬期であれば、冬期の期間での最低気温、最高気温を検索してツィートする。毎時間毎にツィートするとタイムラインがAzuminoKionだらけになってウザいので、午前8時、午後4時、夜の11時の1日3回のツィートに限定した。8時と4時は、それぞれ最低気温、最高気温が記録された後の確率が高いというのが理由。また、その日最後のツィートということで夜の11時。また、上記以外の時間でも、そのシーズンの最低気温、最高気温が記録された場合は、臨時ツィートをするようにもした。

これで当初予定していた機能実装はほぼ完了した…

theme : プログラミング
genre : コンピュータ

殆ど冬休みスタート?

今年は祝日と土曜が重なることが多い年だったが、年末だけは結構並びが良い。facebookを見ると、某メーカーの友人は既に先週から休みがスタートしていたりして羨ましい。私も今回は有給休暇と組み合わせ、25日だけ出社すれば冬休みに突入である。この数年では一番長い冬休みになるかもしれない。

昨日は年末の買い物のため、久しぶりに多摩境のCOSTCOに行ってみたが駐車場が渋滞していたので入るのをやめてしまった。仕方がないのでカインズとぐりーんうぉーく多摩で買い物をして帰宅。

今年の冬休みの課題は、AzuminoKionのバージョンアップ作業。冬期シーズンと夏期シーズンの最高気温と最低気温、その記録した日時をあるタイミングでツィートさせるコードの開発中。久しぶりにperlのコードを眺めているが、忘れていることが多い。昨日の夜、数時間触ってようやく勘が戻って来た。今日も空いた時間はperlのコードと格闘中。

さて、今からスピンバイクを漕ぐ。映画1本分、2時間程漕ぐ予定。多分冬休みは引きこもるだろうから、今のうちに運動しておかないと大変なことに…

積雪15cm

朝起きて、安曇野の自宅に設置してあるネットワークカメラを見たら真っ白。その後も降り続け、お昼過ぎでこの積雪。15cm程度は積もっただろうか。しかも、23時現在の気温が-7.9℃。

今日の東京は快晴。窓の外は青空。お昼休み、高層ビルのオフィス内で、見慣れた自宅の庭にしんしんと雪が降り続ける光景をネットワークカメラ越しに見ながら弁当を食べていた。何かとっても不思議な感じだった。

BMW Z4(E85) ジャッキポイント

※ご注意
DIYによる作業はリスクを伴います。破損や怪我、メーカー保証が効かなくなる場合もあります。あくまでも自己責任でお願いします。


Z4に付属している取扱説明書には、左右2カ所、合計4カ所のジャッキポイントが示されている。しかし、フロアジャッキを掛ける場所がどこか調べた所、サービスマニュアルに記載されていた。

Kyosho 製の 1/18 BMW Z4(E85) の底面が実車同様に再現されていたので、それを使って示す。フロント側は写真左手の赤い丸の場所。リア側は写真右手のリアアクスルテンションストラットのボルト部分である。

今までは左右のジャッキポイントを使っていたが、今度はここのジャッキポイントを利用してみる。

theme : BMW
genre : 車・バイク

自作システム AzuminoKion で計測した気温・湿度とアメダスのデータを比較

別記事で書いた通り、今日の安曇野は雪。Twitterで自動ツイートする自作システムである「安曇野の気温と湿度」(以下AzuminoKion)で確認してみると、雪が降っていた午前9時〜10時までの気温が急激に上下している。あまり見慣れない気温の変化なので、AzuminoKionの誤動作なのか、本当にこの様な気温の変化があったのか、計測地点に一番近いアメダスのデータと比較してみた。

AzuminoKionの計測場所に一番近いアメダスの観測所は穂高。調べてみると、穂高駅の近くである。一方、AzuminoKionでセンサーを設置している場所は山麓線の山側に近い場所。この辺りは国道147号線、農道、山麓線と幹線道路毎に気温や雪の状況は違ったりするが、山側なのでアメダスの観測所より寒いことに間違いない。

今日のアメダスのデータを見ると、下記の通り(リンクはこちら)。ちなみにこのリンクは時間が経過すると無くなる可能性が高いかも。そのため、下記の通りスナップショットイメージも掲載しておく。


このデータをグラフにプロットし、AzuminoKionが自動生成したグラフにPhotoshopで重ねてみる。青色のグラフが今回重ねたアメダス穂高観測所のデータ。予想通り全体的な気温はAzuminoKionの方が低めだが、気温の相対的な変化はほぼ一緒であることがわかる。

今日、雪が降っていた頃の午前9時〜10時に関しても、同様の気温の上下があったことが読み取れた。



アメダスのデータと乖離していないか不安だったが、一応それらしい値をツイートしているようである。

theme : ハードウェア
genre : コンピュータ

BMW Z4(E85) パワーウインドウ誤動作 その後

パワーウインドウのアンチトラップ(挟み込み防止)機能誤動作の近況。一度クローズ動作が始まり、窓が半分くらい閉まった所で、途中で何かを挟んだと誤認識するが如くパワーウインドのモーターは反転し、再び全開になってしまうトラブル。

パワーウインドウの初期化を行い、その後、バッテリーを外したりする毎に初期化作業は行っていた。幸いなことに私のZ4に関して言えば、この様な運用状態で約1年が経過したが、確か一度だけ発生したような気もしたが(記憶が曖昧)、以前の様な確率で発生した記憶は無い。少なくとも、この初期化作業を行うことで、発生確率は下げることが出来ると思われる。

あくまでも個人的な推測に過ぎないが、機構部品やセンサー感度などの経年劣化等を考えると、半年に一度程度初期化を行うことで、誤動作の発生確率は下がるかもしれない。

theme : BMW
genre : 車・バイク

安曇野は雪

実は今週は東京にいる。先日自宅に設置したネットワークカメラ CS-W05NM の動画を見ると、午前10時現在、雪が降っている。同じく自宅に設置している温度湿度の自動ツイートを見ると、

2012年12月1日 10時現在の安曇野 気温 0.1℃ 湿度 95.8% 本日10時までの最高気温 4.2℃ (9時) 最低気温 0.1℃ (10時) #azumino #安曇野 温度・湿度のグラフ→ http://pic.twitter.com/wRfCisl7

とのこと。雪のせいか、グラフを見ると急激に温度が下がっている。


安曇野に本格的な冬がやってきた…
プロフィール

hashiken

Author:hashiken
基本的に自分で作る、直す、メンテする。東京と安曇野の二重生活。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Photoscope∀
different version
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム