<

![endif]-->

fc2ブログ

DA VINCI(ダヴィンチ) 1.0 印刷成功のコツ(プラットフォームへの確実な固定)

3DプリンタのDA VINCI(ダヴィンチ) 1.0を使い始めたが、印刷する時のコツが分かってきた。特にオブジェクト(印刷物)をプラットフォームに固定する方法が難しい。形状によっては、ノズル周辺に絡み付いてグダグダになってしまう。マニュアルにはスティック糊をプラットフォームに塗れと書いてあるが、数回印刷するとプラットフォームは糊で凄い状態になってしまう。プラットフォームに直接塗った場合、1度印刷すると糊が乾燥してしまうので印刷する毎に糊を重ねて塗ってしまうことになり、最後にプラットフォームを拭取るのに非常に手間が掛かる。色々と試行錯誤した上で、以下の方法に辿り着いた。印刷の成功率、メンテナンス共に良い結果になると思う。

■プラットフォーム
プラットフォームに耐熱ポリイミドテープ(幅広タイプ)を張り、その上にマスキングテープ(幅広タイプ)を貼る。印刷時はスティック糊をマスキングテープ上に塗る。

マスキングテープは素材が紙で出来ている。マスキングテープをプラットフォームに直接貼ってスティック糊を塗ると、スティック糊はマスキングテープを浸透し、結局プラットフォームにまで浸みてしまう。その状態でプラットフォームが加熱されるので、マスキングテープの接着剤とスティック糊によってマスキングテープがプラットフォームから剥がれ難くなってしまう。それを防ぐため、プラットフォームにポリイミドテープ(幅広タイプ)を貼り、その上にマスキングテープを貼る。マスキングテープが汚れたらマスキングテープだけ交換。ポリイミドテープもスティック糊で凹凸が出来てしまったらポリイミドテープも張り替え。スティック糊はポリイミドテープによってプラットフォームまで浸みないので、奇麗に剥がせる。ちなみにマスキングテープにスティック糊を塗らずに何度か挑戦したが、オブジェクトがうまく固定できず、やはりスティック糊は必要であった。

■印刷設定
サポート材とラフトは必要。特にアンダーカットが存在するオブジェクトを印刷する場合は、サポート材は必須。サポート材を印刷後に剥がすのは面倒になるが、結果的にはサポート材はあった方が良い結果になる。ラフトも必要。特に底面積の小さいオブジェクトを安定させたり、逆に底面積の大きなオブジェクトの熱による時間経過後の反りを防ぐためにはラフトは効果的。ラフトも印刷後に剥がすのが面倒だが、印刷成功の確率は確かに向上する。私は基本的にはサポート材とラフトは常時ONにして印刷している。

■印刷方法
重要なのはスティック糊を塗るタイミング。ダヴィンチ 1.0の場合、エクストルーダーは210℃、プラットフォームは90℃に到達すると印刷が始まる。大抵の場合はエクストルーダーが先に目標温度に到達し、プラットフォームが後から目標温度に到達する。この温度を本体のLCDを見ながら、プラットフォームの温度が85℃を超えたあたりで本体の扉を開け、素早くスティック糊をプラットフォームに塗る。塗り終わった直後に印刷が始まるくらいがベスト。プラットフォームが暖まる前にスティック糊を塗ってしまうと、印刷する頃には糊がすっかり乾燥してしまい、定着が悪くなる。それからスティック糊の塗る場所はオブジェクトが印刷される場所は勿論、右側のプラットフォームの右手前端から上にかけて直線で15cm程度。この右側の部分が意外に重要。付属の印刷用アプリケーションを使った場合、自動的にテスト印刷用の直線(途中でUターンあり)がプラットフォーム右端に印刷されるように追加される。このテスト印刷で失敗、例えばフィラメントが絡まった状態で印刷が開始されたりすると、ノズル付近にゴミが貯まり、オブジェクトへの印刷にも影響を及ぼす確率が高くなる。それを防ぐためにも、テスト印刷も正常に完了させる必要があるため、この部分にもスティック糊が必要になる。

印刷が始まると、最初にノズルのクリーニングが行われる。ノズルが左右に動き、本体に固定されているゴムべらで漏れていたフィラメントをノズルから落とす仕組みである。しかし、正常にクリーニングできない場合も多い。上記でスティック糊を塗った後、ノズル(プリントヘッド部)が動き始める前に、この漏れていたフィラメントをピンセットで摘んで取り去ると良い。エクストルーダーのノズルを狙い、ピンセットで確実に漏れ出たフィラメントを摘み取ることで、印刷の成功の確率は上がる。

印刷直前にスティック糊を塗ったりピンセットで摘んだりと、なかなか忙しく、且つ、技が必要な作業であるが、これらの方法により、オブジェクトの形状に関係無く印刷失敗する確率は著しく減少した。

theme : 電子工作
genre : コンピュータ

久しぶりにZ4を撮影

考えてみれば、東京で愛車の撮影をしたことが無かったので今日は出掛けたついでに海を背景に撮影してみた。何カ所かロケハンはしてあるので、機会があれば他にも撮影しに行ってみよう。


theme : BMW
genre : 車・バイク

お台場方面早朝散歩

週末は相変わらずR&Dの日々であり、なかなか遊びに出掛ける暇もない。今日は夜型がの生活を見直し、5時半起きでお台場の潮風公園へ妻と散歩に出掛けた。

朝は道路も空いていて走り易い。季節も良いので勿論オープン。東京はトラックの排ガス規制が厳しいため、隣をダンプが走っていても意外に大丈夫だったりする。

朝早かったこともあり、公園からは富士山が良く見えた。海沿いを軽く1時間程歩いて帰宅。それでもまだ10時前。1日が長く使えてなかなか良い。夏場はこのパターンにするか。

悲惨だったゴールデンウィーク

ゴールデンウィークは悲惨であった。休暇もつなげて9連休だったはずなのだが、3日目に風邪を引いた。通常なら2〜3日、しかも置き薬程度で直るはずが今回の風邪は桁違い。熱、喉の傷み、咳が酷く、2回も医者に行って注射を打ち、薬をもらってきた。しかも喉を完全にやられてしまい、声がまともに出るようになったのはようやく今日にになってから。不覚にも休暇と休日に寝込むという大失態。しかも約2週間も風邪を引きずるとは。ずっと寝不足だったので、体を労れというサインかもしれない…

DA VINCI(ダヴィンチ) 1.0 ノズル詰まり→解決

3D CADで機構部品を設計し、3Dプリンタ XYZプリンティング DA VINCI(ダヴィンチ) 1.0 を使用して印刷しているが、トラブルが発生した。フィラメントが残り少ないという警告がLCDに表示されていたが、昨日大物部品を印刷して外出していると、外出中にフィラメントが無くなった。もう少しというところで印刷は中断・終了していた。フィラメントの予備は買っておいたので、交換して再印刷しようと思った。

マニュアル通りにフィラメントを交換し、ロードしようとすると、「ガコン、ガコン、ガコン…」という聞いた事が無い音と振動が発生し、エクストルーダーのノズルからフィラメントは出て来ない。何かが正常に進まず、引っ掛かっている様な感じだった。直感的に、フィラメントを最後まで使い切った時に、フィラメントの最後の部分が食いきれなかった予感がした。メンテの道具としてノズルが詰まった場合の細い針金みたいな物は添付されていたが、マニュアルやXYZプリンティングのサイトを見ても上述した異音及び振動に関しての対応方法は記載されてない。

仕方がないのでDIYで復帰を試みた。先ずは現物を調査。メカ部品の良いところは、電気やソフトと違って目で見えることである。車も家電も、メカ部分の不具合は動作原理さえ理解できれば目視で原因が分かることが多い。

異音及び振動はエクストルーダー付近から出ていることは間違いない。上蓋を開け、改めて見てみる。エクストルーダー部分にレバーのようなものが見える。簡単にエクストルーダー部が分離できそうだ。取り敢えずレバーを操作しても問題無さそうなことを確認して、ケーブルのテンションを確認しつつ、レバーを握ってエクストルーダー部を後部へ。



いた。原因はコイツか。ステッピングモーターでフィラメントを送り出す仕組みはいいとして、この機構だと最後までフィラメントを食いきれない気がするが…。エクストルーダー内部にも送り出しの機構が入っているのか?それともフィラメントが切れたので停止して交換しろという旨の警告音とメッセージが、出ていたのだろうか。外出していたので真相は不明であるが、コイツを撤去すれば直りそうだ。

取り敢えずラジオペンチで引っ張ってみるが動かない。常温で固まっているのだろう。仕方がないので、この状態でフィラメントのアンロードをしてみる。アンロード時はエクストルーダーが印刷時の210℃まで上昇するのできっと溶けるはず。



火傷に注意しつつ、アンロード。更にエクストルーダーのノズルからプリンタ本体に添付されていた針金で押し出してみる。



今度はラジオペンチで引っ張るとあっさり抜けた。



詰まっていたフィラメントの撤去完了。新しいフィラメントをロードすると、今度は異音や振動も無く、正常にノズルからフィラメントが出て来た。



3Dプリンタは黎明期。使うにはそれなりのスキルが必要なのだと再認識した。

theme : 電子工作
genre : コンピュータ

GWは開発三昧

休暇もつなげて9連休のGWスタート。例年なら今頃は安曇野の自宅の庭で新緑に囲まれながらタラの芽の天ぷらを楽しんでいただろう。しかし今シーズンは東京に留まることにした。個人として取り組んでいる研究開発を一気に進めることにした。開発機材を安曇野に移動することも考えたが、さすがに3Dプリンタや回路・パターン設計及び3D CAD用に購入した大型LCDを持参するのは不可能。今年は産みの苦しみということで、潔く引きこもって開発だ!
プロフィール

hashiken

Author:hashiken
基本的に自分で作る、直す、メンテする。東京と安曇野の二重生活。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Photoscope∀
different version
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム