はてなキーワード: Orangeとは
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_9781d6b92ea2be524784e7a78cdc6b7a-Kenai-Central-vs-Redington-ceo7d.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_9781d6b92ea2be524784e7a78cdc6b7a-North-Pole-vs-Palmer-2rj17.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_9781d6b92ea2be524784e7a78cdc6b7a-Wasilla-vs-Colony-lm7.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_54d349b2cab4d83370a99778aa2eeb90-Greyhills-Academy-vs-Pinon-ia31.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_54d349b2cab4d83370a99778aa2eeb90-Houston-vs-Kodiak-jjb.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_54d349b2cab4d83370a99778aa2eeb90-Kingman-Academy-vs-Desert-Star-sqz.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_54d349b2cab4d83370a99778aa2eeb90-Needles-vs-Parker-1yah.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_54d349b2cab4d83370a99778aa2eeb90-Pima-vs-Scottsdale-Christian-Academy-ezqx.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_529806b7760cec40f606c21253ae6c41-Valley-Union-vs-St.-David-9p3n.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_529806b7760cec40f606c21253ae6c41-Baboquivari-vs-Fort-Thomas-8rcd.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_529806b7760cec40f606c21253ae6c41-Chinle-vs-Blue-Ridge-rhz9d.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_529806b7760cec40f606c21253ae6c41-Sabino-vs-Valley-Christian-oer4q.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_529806b7760cec40f606c21253ae6c41-Santa-Cruz-Valley-vs-Coolidge-tghbc.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_d298053c33e58748cc392360ad41061b-Benson-vs-Bisbee-6tnrx.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_d298053c33e58748cc392360ad41061b-Catalina-vs-Santa-Rita-z3b6i.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_d298053c33e58748cc392360ad41061b-Desert-Christian-vs-ALA---Anthem-South-idlk.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_d298053c33e58748cc392360ad41061b-Phoenix-Christian-vs-Tanque-Verde-uis.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_d298053c33e58748cc392360ad41061b-Tombstone-vs-Miami-t6kb.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_a38ed9d2c1bfd256fe93cd64086681f4-Gentry-vs-West-Fork-o3e.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_a38ed9d2c1bfd256fe93cd64086681f4-Greenbrier-vs-Batesville-56id.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_a38ed9d2c1bfd256fe93cd64086681f4-Willcox-vs-Palo-Verde-opmp.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_a38ed9d2c1bfd256fe93cd64086681f4-Arkansas-vs-Northside-oqb.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_a38ed9d2c1bfd256fe93cd64086681f4-Santa-Clarita-Christian-vs-Cornerstone-Christian-6xap8.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_dd1fcb9d6f590a9d420535b73946a0a3-Bosco-Tech-vs-Rosemead-xqzq.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_dd1fcb9d6f590a9d420535b73946a0a3-Estancia-vs-West-Covina-tasu.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_dd1fcb9d6f590a9d420535b73946a0a3-Fullerton-vs-Anaheim-kbi.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_dd1fcb9d6f590a9d420535b73946a0a3-Mayfair-vs-Yorba-Linda-azzi.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_dd1fcb9d6f590a9d420535b73946a0a3-Warner-vs-Public-Safety-Academy-6i4.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_447ea536e7417b3dd2ef610a6eaef387-Aliso-Niguel-vs-Beckman-ts1xk.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_447ea536e7417b3dd2ef610a6eaef387-Century-vs-Gabrielino-q386n.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_447ea536e7417b3dd2ef610a6eaef387-Fountain-Valley-vs-Ocean-View-uu4.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_447ea536e7417b3dd2ef610a6eaef387-Glenn-vs-Mountain-View-t9bn.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_447ea536e7417b3dd2ef610a6eaef387-Riverside-Prep-vs-Big-Bear-xeq.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_640962a90b1f3607d65211df2f89c00e-Arrowhead-Christian-vs-Yucca-Valley-6xl2z.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_640962a90b1f3607d65211df2f89c00e-Huntington-Beach-vs-Orange-iog.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_640962a90b1f3607d65211df2f89c00e-Laguna-Beach-vs-Chino-5ru5.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_640962a90b1f3607d65211df2f89c00e-Salesian-vs-Western-4443.pdf.tmp
pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_640962a90b1f3607d65211df2f89c00e-Tahquitz-vs-Hemet-upu.pdf.tmp
文字の装飾って簡単ですよね
spam君、口惜しかったらはてな記法を使って見給え
2009年に最後の三助となったのは「橘秀雪」さんについての記事ですね。
日本の銭湯文化に深く根付いていた「三助」は、銭湯で客の体を洗ったりマッサージをする職業です。内風呂の普及とともに銭湯が減少し、三助の数も減りました。
橘秀雪さんは、東京都荒川区の銭湯で働く最後の三助と言われています。2009年の時点で、橘さんが最後の三助としてメディアで紹介されていました。
橘さんの仕事ぶりを記録したドキュメンタリー動画『三助~20万人の体を洗った男』が、男性向けブランド「AXE」のウェブサイトで公開されています。映像では、橘さんの技術や仕事に対する意識、思い出などが語られています。
最後の「三助さん」体験で歴史の生き証人風味を - BLUE ORANGE STADIUM: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助であることに触れています。https://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1349
最後の三助|TOKYO BATHING | 東京 銭湯 1 - PAPERSKY: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助として紹介されています。https://papersky.jp/archive/the-last-sansuke/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: 2023年の記事で、ドキュメンタリー動画が公開されたことを伝えています。https://www.oricon.co.jp/news/79265/full/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: こちらも2023年のオリコンニュースの記事です。https://www.oricon.co.jp/news/79265/
三助 - Wikipedia: 三助についての一般的な情報が記載されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8A%A9
これらの記事から、橘秀雪さんが最後の三助として長年勤めてきたことがわかります。ドキュメンタリー動画も公開されているので、より深く知ることができるでしょう。
2009年に最後の三助となったのは「橘秀雪」さんについての記事ですね。
日本の銭湯文化に深く根付いていた「三助」は、銭湯で客の体を洗ったりマッサージをする職業です。内風呂の普及とともに銭湯が減少し、三助の数も減りました。
橘秀雪さんは、東京都荒川区の銭湯で働く最後の三助と言われています。2009年の時点で、橘さんが最後の三助としてメディアで紹介されていました。
橘さんの仕事ぶりを記録したドキュメンタリー動画『三助~20万人の体を洗った男』が、男性向けブランド「AXE」のウェブサイトで公開されています。映像では、橘さんの技術や仕事に対する意識、思い出などが語られています。
最後の「三助さん」体験で歴史の生き証人風味を - BLUE ORANGE STADIUM: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助であることに触れています。https://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1349
最後の三助|TOKYO BATHING | 東京 銭湯 1 - PAPERSKY: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助として紹介されています。https://papersky.jp/archive/the-last-sansuke/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: 2023年の記事で、ドキュメンタリー動画が公開されたことを伝えています。https://www.oricon.co.jp/news/79265/full/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: こちらも2023年のオリコンニュースの記事です。https://www.oricon.co.jp/news/79265/
三助 - Wikipedia: 三助についての一般的な情報が記載されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8A%A9
これらの記事から、橘秀雪さんが最後の三助として長年勤めてきたことがわかります。ドキュメンタリー動画も公開されているので、より深く知ることができるでしょう。
2009年に最後の三助となったのは「橘秀雪」さんについての記事ですね。
日本の銭湯文化に深く根付いていた「三助」は、銭湯で客の体を洗ったりマッサージをする職業です。内風呂の普及とともに銭湯が減少し、三助の数も減りました。
橘秀雪さんは、東京都荒川区の銭湯で働く最後の三助と言われています。2009年の時点で、橘さんが最後の三助としてメディアで紹介されていました。
橘さんの仕事ぶりを記録したドキュメンタリー動画『三助~20万人の体を洗った男』が、男性向けブランド「AXE」のウェブサイトで公開されています。映像では、橘さんの技術や仕事に対する意識、思い出などが語られています。
最後の「三助さん」体験で歴史の生き証人風味を - BLUE ORANGE STADIUM: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助であることに触れています。https://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1349
最後の三助|TOKYO BATHING | 東京 銭湯 1 - PAPERSKY: 2010年の記事で、橘秀雪さんが最後の三助として紹介されています。https://papersky.jp/archive/the-last-sansuke/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: 2023年の記事で、ドキュメンタリー動画が公開されたことを伝えています。https://www.oricon.co.jp/news/79265/full/
“最後の三助”が語るインタビュー動画公開 - ORICON NEWS: こちらも2023年のオリコンニュースの記事です。https://www.oricon.co.jp/news/79265/
三助 - Wikipedia: 三助についての一般的な情報が記載されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8A%A9
これらの記事から、橘秀雪さんが最後の三助として長年勤めてきたことがわかります。ドキュメンタリー動画も公開されているので、より深く知ることができるでしょう。
This is a detailed description of an anime-style female character, designed for use in generating illustrations or animations with various poses. The character embodies a cute, energetic, and slightly quirky personality, fitting a schoolgirl or tech-savvy theme. Here are the key features:
Hair:
Long, straight, platinum blonde hair that extends past the shoulders, reaching mid-back.
Hair is parted in the middle, with two high ponytails on either side of the head.
Each ponytail is tied with large, red, mechanical or robotic-style hair accessories resembling small, spiked or angular devices (possibly hinting at a tech or sci-fi theme).
The hair has a smooth, glossy texture typical of anime art, with slight highlights to emphasize its brightness.
Eyes:
Large, expressive green eyes, typical of anime-style characters, with a gentle upward curve at the corners, giving a friendly and cheerful expression.
The eyes have visible eyelashes and a subtle sparkle or shine, enhancing the cute and youthful appearance.
Skin:
Fair, smooth skin with a soft, rosy blush on the cheeks, adding to the character’s youthful and lively vibe.
Outfit:
Wears a green school blazer with a white dress shirt underneath, typical of Japanese school uniforms (seifuku style).
The blazer has a structured, slightly oversized fit, with rolled-up sleeves, giving a casual yet stylish look.
A purple plaid skirt with ruffled edges, complementing the schoolgirl aesthetic while adding a playful touch.
A purple backpack with colorful, cartoonish patterns or stickers (possibly featuring small, chibi-style characters or tech motifs) slung over one shoulder.
Black knee-high socks and dark shoes, completing the school uniform look with a neat and tidy appearance.
Accessories:
Holding a black camera with both hands, positioned in front of her chest, suggesting she’s a photography enthusiast or documenting something.
A small, chibi-style plush toy or mascot character (with spiky orange hair and a mischievous grin) attached to her backpack, adding a quirky and playful element.
The red mechanical hair accessories on her ponytails, which have a futuristic or robotic design, possibly glowing faintly or featuring small LED-like details.
Pose and Expression:
Currently in a seated or slightly crouched pose, with legs bent and one knee raised, giving a relaxed and approachable demeanor.
Smiling softly with a closed-mouth smile, exuding warmth, friendliness, and a hint of curiosity or excitement (fitting for someone holding a camera).
The overall body language is lively and dynamic, with a slight tilt of the head, emphasizing her youthful energy.
Background and Context:
The character appears in a clean, minimal background (possibly white or light-colored) to keep the focus on her, but she could fit into a schoolyard, tech lab, or urban setting with cherry blossoms or modern buildings, reflecting a blend of traditional Japanese culture and futuristic themes.
The lighting is soft and natural, with slight shadows to add depth, maintaining an anime-style aesthetic.
The character suggests a blend of innocence and tech-savvy curiosity, possibly a schoolgirl with an interest in photography, robotics, or pop culture (inspired by the mechanical hair accessories and camera).
Her overall design balances cuteness (chibi plush toy, school uniform) with a modern, quirky edge (tech accessories, camera).
This script can be used as a base for generating images or illustrations of this character in various poses, such as standing, walking, taking photos, interacting with others, or exploring different environments. Adjust the pose, background, or additional props (like different camera angles or tech gadgets) as needed for specific scenes.
| カービィ1号 | カービィ2号 | カービィ3号 |
| ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ |
| ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐⭐ |
| 0% | 0% | 0% |
(*´ω`*) ハヤル
RONPAPPA
オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか、みたいな話の調べもののメモを書きましょうね。
1862年(文久2年)に堀達之助が編集した辞書であり、日本における最初の英和辞書といわれている『英和対訳袖珍辞書』で「Orange」をひいてみる。
Orange, adj. 橙ノ
Orange-peel, s. 橙ノ皮
Orangery, s. 橙ヲ育テル園
Citrine, adj. 佛手柑又橙色ノ
Citron, s. 佛手柑ノ類
Lemon, s. 橙ノ類
Slacked lime. 消サレタル石灰.柑ノ類.菩提樹石灰ニテ肥シタル
Pomeron, s. 香リ良キ橙ノ類
Shaddock, s. 橙ノ類
なお余談だが、
という見出し語もあったが誤訳だろうか?ベルガモットは梨ではなく柑橘という認識だけれど……。wikipediaによるとBergamotの語源は「トルコ語で「梨の王」を意味するBeg armudiが語源とする説が有る」らしいからそれが原因かもしれない。
さて、これを見ると「橙」と「柑」がはっきり区別して書かれているように感じる。
時代は後になるが1900年に書かれた『果樹と蔬菜』には著者の私見ではあるが当時の柑橘類の分類が書かれていて興味深い。
皮が分厚く酸っぱい橙と、皮を手で向けて甘い柑は区別されていたのだろう。
オレンジ色に注目していく。この辞書ではOrangeではなくCitrineが「橙色の」と訳されている。
現代人の感覚だとCitrineはほとんど黄色に感じる。江戸末期~明治の人々の感覚でも同じだったのだろうか?
少なくとも『英和対訳袖珍辞書』が書かれた1862年前後では、ほとんど黄のような色も橙色と表現していたかもしれない。
一つ目の根拠がCitrineのもう一つの意味、佛手柑(ブッシュカン)の色が黄色~濃い黄色ということ。
二つ目の根拠が1860年に書かれた『Familiar method for those who begin to learn the English language』という資料だ。
これは英蘭対訳のための参考書で、OrangeはGreenやyellowなどの他の色と並べられて書かれている。
この参考書の単語の部を抜粋して対応する和訳を付記したのが1870年に書かれた『英吉利単語篇』になるのだが、そこでorangeという項は「orange」と「orange-yellow」という二つの項に分けて書かれている。
単なるorangeはpeachなどと並べて書かれ、色名の側にはorange-yellowが列挙されている。
このことから、当時のorange colour、橙色はかなり黄色味が強かった可能性がある。
では、橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいつなのだろうか?
いったんここまで。
・しかし「orange-yellow」の訳を橙色として、ふりがなに「カバイロ」(樺色、だいたい#C5591Aみたいな色)と書いてある資料(1887年『通俗英吉利単語篇』)もある。前述の論の反証だよね。
・明治とかの輸入オレンジはしわしわになっていて、皮の色はほとんど赤茶色だったらしいという未確認情報もある。これも反証になる。
・橙色概念が生まれた最初期は黄色っぽくて、概念が普及するにつれて茶色みが強まったんじゃない?知らんけど。
・↑ありえなくはない。学術の文脈以外で細かな色名が必要になるシーンは着物の色と絵画の色くらいしかない。当時の着物は茶色灰色ばっかりだし
・明治時代の理科教育で分光を取り扱う際にorangeを橙色と訳したのが定着したようだ。
・↑「橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいつなのだろうか?」のアンサーはほぼこれでしょ、推測でしかないけど
・明治後期には小学校の図工の時間でカラーサークルの概念を学んでいたらしい。その際に教科書には「だいだいいろ」と書かれている。
・明治初期に数年だけ色彩教育を行っていたらしいのだが、そこではカラーサークルの赤と黄色の間の色は「柑色」「樺色」と記載された教科書もある(1875年『色図解 : 改正掛図』) 柑色には「だいだいいろ」とルビがあるようにもみえる 崩し字よめない……調べる事
・英和辞書の見出し語のorangeは橙色と訳されるが、和英辞書の見出し語に橙色が登場するのはかなり後の時代
・「樺茶色」「鳶色」「柿色」「柑子色」「蜜柑色」「山吹色」「銅色」「飴色」「海老色」「渋色」などの見出し語はあるのだが…… 現代の感覚だと茶色味が強いものが多い
・染色業界では「orange」を「樺色」と訳しているところもあったようだ(1895『染料乃栞』)(cf. 四十八茶百鼠)
・大正4年(1915)と大正13年(1924)にオレンジ色が流行色となった。おそらく化学染料の発展が影響 樺色、樺茶色はおそらくこれが決定打となり使用されなくなる
・冒頭に書いた「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」について言及してなくない?
・↑「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」のアンサーは江戸末期~明治の人はちゃんと「橙」と「柑(みかん)」を区別していて、orange……いわゆるsweet orangeは皮が分厚く手で向けないから柑でなく橙の訳語をあてたからでファイナルアンサーじゃない?
・↑日本における果物類、柑橘類の歴史をちゃんと調べていないから、一応それを見てからじゃないとファイナルアンサーしたくない
・↑「オレンジ色はなぜ古い時代から存在する柑子色という訳語があてられなかったのか」のほうが問としてはいいかもしれん
・児童向けクレヨンとかだと「オレンジ」でなく「だいだい」と表記されている率が高い
・図書館に行って『日本の色彩百科 明治・大正・昭和・平成』と『色の名前はどこからきたか―その意味と文化』を読むこと。
・この調べものは「現代においてだいだい色は外来語由来のオレンジ色と呼ぶことの方が多いのは何故?歴史をつぶさに追っていくぞ」の一環なのでまだ先は長い
・未調査:お坊さんの袈裟の色、あれは鮮やかなオレンジ色のイメージがあるが色名、和名はついていたんだったか
・未調査:サフランイエロー(インド国旗のオレンジ色)は江戸末期~明治ごろの日本にないのかしら
・未調査:当時のにんじん、かぼちゃの色をなんと表現していたか(京野菜のにんじんは赤色でかぼちゃは黄色な気がするけれど)
Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストをアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記をアップロードしてよい。自由だ。
ライムが柑扱いされているのが腑に落ちなくなってきた、ライムって手で皮をむけないし酸っぱいよな……
実のサイズで呼び分けていた?うーん、当時の橙柑橘の呼び分けがどのようになっていたかを調べないといけない
「橙 柑 区别」でgoogle検索すると中国語圏のサイトが沢山引っ掛かる 何かヒントがありそうな気配を感じる
『近現代英和対訳辞書における訳語変遷に関する研究─ ‘Giraffe’ 訳語の問題を中心に ─』という論文を見つけた
狭義のorangeはスイートオレンジ、アマダイダイ(←未調査:この和名はいつ出来たんだ?)を指す
広義のorangeは橙柑橘類を指す(citrusよりも狭い範囲←この認識は正確?ちょっと怪しい)
その一方で日本語で「オレンジ」というと狭義のスイートオレンジ(甘橙)のみを指すことが多い
色名のorangeの訳語で「橙の色」となるか「橙柑橘類の色」「(橙以外の例えば)蜜柑色、柑子色」となるかどっちに転んでもよさそうな時期が江戸末期~明治期にあったような気配を感じている
市民ミュージカルに
♪ようこそ♪
〜出演者〜 オイラもみんなのことだーいすきでゲソ かるさりかんに こっくん KKO トランス女性
私はただの会社員で、栄養の関わる知識はネットに転がっている程度しかありません。
この献立表は作り置き用です。
日曜日にまとめて買い物→調理→冷蔵・冷凍するためのプロセスです。
本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDF化します。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります)
PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。
また、最後はレシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります。
スキャン環境が無い場合は、タブレットやスマホを使用してレシピの内容まできちんと読める状態の解像度で撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいです。
1つずつレシピを読み込んで表計算アプリケーションに情報を書き出します。
PC上で計画・管理、スマホ上で閲覧出来るのが理想なので、私はMicrosoftのオンラインExcel(無料版)を使用しています。
|【料理タイトル】|【ジャンル】|【調理方法】|【冷凍可否】|【PDF頁】|
上記の順番でセルに入力していきます。次から詳細を掘り下げます。
△:野菜なしでタンパク質のみ 例)鶏のてりやきからしマヨソース
緑:鶏肉
茶:牛肉
黄:たまご
青:魚
薄橙:大豆
使用されている調味料を元にジャンルを記入、セルの色付けをします。
色付けの凡例は次の通りです。
水色:お酢(さっぱり系)
9割は振り分けられますが以下のように振り分けが難しい料理もあります。
→オリーブオイルとしょうゆを使ってるけどどちらかといえば洋食かな~→薄緑
レンジ調理、フライパン調理、鍋調理、トースター調理等を記入します。
山本ゆりさんの一部のレシピ本には冷凍の可否が書かれていますが、冷凍NGの食材が使用していなければ自己責任でOK認定にしています。
→豆腐、じゃがいも、卵、きゅうり、レタス、水菜、アボカド、ちくわ等
この後に情報を入れ替える作業があるので、どのレシピがどこに掲載されているかを把握しておくために頁数を記入します。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522143436
※「翌日」は「翌日に食べないとだめ」、要するに「冷凍不可」を意味します。
※余談ですが、料理タイトルをグレーアウトしているのは新しい本において調理の未済管理のために私が作ってみたレシピに施しているだけです。左側の★は子供が美味しい連発したレシピです。△は子供の苦手食材、苦手調理方法を含んでいるレシピです。
現在は書き込んだ頁順にレシピが並んでいると思われますが、これらをタンパク質順にソートします。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523101436
こうすることで「鶏が足りない!」 「ここに豚が欲しい!」 「トマト系のレシピ無いかな~」 「レンジ調理できる副菜ないかな~」等、検討時のレシピの検索が非常に便利になります。また、PDF頁数も一緒に移動することで索引機能を果たします。
例)
主菜A:◎肉入り野菜炒め(玉ねぎ・にんじん・キャベツ)→主菜に野菜たっぷり入ってるな~「○かぼちゃの煮物」を添えとくか
主菜B:○ぶり大根(大根)→大根だけか~緑もないし「◎なすとピーマンの甘辛味噌」にしよう
どうしても「○主菜+○副菜」となる場合は【我が家の毎日食べても飽きない野菜】を味噌汁の具やサラダにしています。
キャベツ、大根、トマト、ピーマン、ごぼう、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、おくら、わかめなど。もっと増やしたい。
これらの味噌汁とサラダは応急処置なので、わざわざ表には書いていません。
現在は子供が少食なので主菜と副菜のみにしていますが、もう少し大きくなったら味噌汁とサラダもレギュラー入りさせたいし、その時は味噌汁ルーティーンも組み込んでいきたいです。
(後で見本を載せていますが、現在は子供のストライクゾーンが和食に多いので偏りがちです。成長に伴って変革していきたいです)
理由は調理のモチベーションを保つため、1品目をレンジ調理している間に2品目の材料を切ったり下ごしらえをしたり出来るので時短になるため、レンジ調理したものはそのまま粗熱を取って冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうので、フライパンや鍋を洗う回数や手間を減らせるからです。
毎日作る時間が確保できるのであれば、フライパン調理のみで構成しても良いと思います。私も本当はそうしたいです。
火:主菜2 副菜A(冷蔵保存) ←副菜は原則2日間で食べきります
金:主菜5 副菜B(冷凍保存) ←副菜は原則2日間で食べきります
冷蔵:主菜1 主菜2 副菜A ←冷凍NG食材を含んでいてもOK
私は作り置きよりも作りたてのおかずを食べたい派です。なので、水曜日だけは子供が好きで野菜もたくさん食べられて比較的調理時間が短くて手間がかからないなおかずを組み込んでいます。親子丼、ピラフ、グラタン(ほぼシチュー)、オムライス、焼きそば、パスタ等です。
ただし、山本ゆりさんのレシピ(特にレンチンするやつ)は一旦冷まして味が浸透してから再度加熱して食べるとめっっっっっっっっっちゃくちゃ美味しいので、作り置きに向いているものが多いとも感じています。
冷凍したおかずの解凍方法は、食べる瞬間の24時間前頃から冷蔵庫に入れておくと自然解凍されます。
私は前日の夕食後に冷凍庫から冷蔵庫へ移動しています。そうすると冷蔵したものと同程度の加熱時間で食べられます。
ちなみに水曜の主菜3は使用するお肉や魚だけ日曜の買い物直後に冷凍して、火曜の夜に冷蔵庫に移動して自然解凍された状態で調理します。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523103013
水曜日のセルが黄色なのは、私が献立を考える際に「ここは固定!」とわかりやすくするために塗った名残なので特に意味はありません。
タンパク質、野菜数、ジャンル、調理方法のバランスが割と整っているのではないでしょうか。
完璧に組み立てるのは正直かなり難しいです。
例えば上画像の5週目の木曜と金曜は○と△で構成されてしまっているので、更に味噌汁を追加するか、もしくはバターしょうゆの味付けとスナップえんどうに合いそうな野菜(いんげんとかアスパラ?)を追加したいところです。味噌汁を新たに作る方が簡単で食卓の見栄えは良いです。
これらは更に小さいセルで管理すると見える化でき、ジャンルや野菜のばらつきをチェックできます。
入れ替えの際はこちらの更新も必要で面倒ですが、やっておくと新たなレシピを組み込む際に非常に明快になります。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522151313
入れ替えが発生する要因として1番多かったのは、ジャンルの偏りと野菜の偏りです。
中華系ばっかりで胃もたれやばいな!とか1週間ずっとブロッコリーとキャベツ食ってるな!等です。
散らすと飽きが来なくて良いです。
カレーやシチューは1ヶ月に1回にする等、何かを固定すると組み立てやすかったです。
また魚のレシピが少なくなりがちなので、まずは魚を設置してみるといいかもしれません。
主菜も副菜も夜に食べきってしまうのではなく、基本的に翌日の朝食とお弁当でも食べています。
金曜の主菜5は翌週月曜日の朝食とお弁当にするので、金曜分と月曜分に小分けにして冷凍すると尚良いです。
私は面倒なので金曜分をまるごと解凍して夕食に出し、その後粗熱を取って再冷凍しています。(あんま良くない?)
献立表を組み終わったらレシピのPDFから画像ファイル(PNGやJPEG等)を作成して、Googleドライブのようなクラウドストレージに格納します。
PDFを画像ファイルに変換するアプリケーションを使用したり、私はScreenpressoを使用して切り取っています。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523114245
これは4周目のフォルダです。1ファイル700KBくらいでした。サイズは600×600くらい。
文字が読める程度の解像度と読み込み速さを確保できれば良いです。
1レシピずつ参照しながら必要な食材や調味料を書き出します。使用個数まで書いておくとわかりやすいです。
→合計で1個あれば足りるね!使い切りたいから野菜南蛮に1/2個使うか!等の計画を立てられます。
記録は私はGoogleKeepを使用しています。PCで書き出し、店舗ではスマホで閲覧します。
材料は一旦全部書き出して、冷蔵庫に残っているものがあれば消していきます。
例えば私は玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは袋で買っていて、冷蔵庫に残っていることが多いので照合します。
調味料は滅多に無くならないので書き出しの際に省略することが多いです。(使い切った時の達成感すごい)
そうするとリストを上から順番に追っていくだけで買い物が終わります。
野菜→魚→乾物→肉→乳製品みたいなざっくりとした順番で大丈夫です。
クラウドストレージに保存した画像ファイルを見ながら進めます。
収納ラック等で1段高い位置にスマホを置いて、調理場所を広く確保すると汚れないので良いです。
余談ですが包丁とまな板は2セット用意して野菜用と肉魚用で分けています。
以上です。
普段喋り言葉で草生やしまくりのブログ執筆やツイートしかしてないので至らない部分があったらご指摘ください。
最後に、私が実際に運用している献立表のジャンルと一部の野菜のばらつきを見える化した一覧表をご参考までに。
https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240524094732