弥彦山から寺泊花火を見る
2016年8月7日
この日は長岡市は旧寺泊町で花火大会がありました。
そして数年ほど前から、弥彦山の頂上からも寺泊が見渡せる事からここで寺泊花火を見たらどんな風に見えるんだろうと気になっていたので今年は長岡・三条と花火を弥彦山で見た事もあり思い切って寺泊花火も弥彦山で見てみる事にしました。
花火の打ち上げが始まる時間に合わせて家を出発、また車で弥彦スカイラインを登って山の上へと向かいました。
途中、弥彦山の中腹にある”グライダー基地”からも寺泊の街並みが見渡せる事から、「他に人があまりいなかったらこっちにしようかな」なんて思っていましたが、いざそこまで登ってみると弥彦スカイラインの道路沿いというアクセスの良さもあってかグライダー基地には既にスペースいっぱいに車が停まっていて入るスペースも無いくらいになっていました。
予想していた以上に見に来ている人がいた事にビックリしながらグライダー基地を通り過ぎ、また山頂駐車場に車を停めて予定通り頂上まで歩く事にしました。
グライダー基地があの込み具合だったからもしかして頂上も人がいっぱいいるのかな、なんて思いながら歩を進めいざ頂上へ到着してみると…そこには三脚にカメラを据えた方が2人いただけでした。
その方たちの隣に自分もお邪魔してカメラをセットし、寺泊花火の観賞&撮影をスタートしました。
まずは肉眼で見た時とカメラを通して見た時の物体の大きさが近い55mmで撮影したのを一枚。

長岡・三条よりも近いので花火も大きく見えました。
ちなみに日中のパノラマ写真でいうと花火が上がるのはこの辺になりますね。

展望台の上からは広範囲で見る事ができそうですが、一部で手前の木が陰になって見え難い場所もあるようでした。
カメラの方はまた花火と夜景がいい感じに入るくらいにズームして撮影。

寺泊花火は序盤から中盤にかけては単発や数発の花火が多い感じですね。

海面に反射する花火の明かりも綺麗です。
スターマイン。

そして花火は順調に上がり続け、時間も刻々と過ぎていき午後9時に。
ネットで調べた打ち上げ時間では終了は午後9時となっていましたが、9時を過ぎても花火は上がりました、
ここからが寺泊花火の見所の海中海空大スターマインの始まりでした。

おお~。
今まで寺泊花火はあまり近くで見た事がなかったので、海上で半円状に開く花火を生で見たのはこれが初めてでした。
ひときわ大きな花火。
セッティングしていた画角に収まり切りませんでした。

花火のプログラムなどが無かったのではっきりは分かりませんが、三尺玉だったのかな?
夜景と比較するとその大きさが凄いですね~。
後半は、上がった花火が終わって次の花火が打ち上がるまでの間隔が長く、放送なども聞こえないので花火大会自体が終わったのかな?という疑念と静寂との戦いでした。

少し待ってるとまた上がり始めるので慌ててシャッターを切ります(笑)
こちらは個人的に一番いい感じに撮れたかなと思う一枚です。
そしてまたひときわ賑やかな花火。

花火が賑やか過ぎて明るさの設定に失敗しましたf(^-^;)
そしてこの花火が終わったら花火の打ち上がっていた辺りにぽつぽつと明かりが点き、雰囲気が変わった事で「ああ、終わったんだな」と察する事ができました。
そしてまたここまで来たので今回は天の川を狙って星空を撮影。

うっすらと写りましたがやはり地表が明るいと星は見え難くなってしまいますね。
御神廟の鳥居と星空。

そんな感じで撮影を終え、下山となりました。
いやぁ、この日もいい花火を堪能できました。
撮り方を覚えると写真はより綺麗に撮れて楽しいですね(^ー^)v
[PR]

↓ブログランキング参加してます↓
この日は長岡市は旧寺泊町で花火大会がありました。
そして数年ほど前から、弥彦山の頂上からも寺泊が見渡せる事からここで寺泊花火を見たらどんな風に見えるんだろうと気になっていたので今年は長岡・三条と花火を弥彦山で見た事もあり思い切って寺泊花火も弥彦山で見てみる事にしました。
花火の打ち上げが始まる時間に合わせて家を出発、また車で弥彦スカイラインを登って山の上へと向かいました。
途中、弥彦山の中腹にある”グライダー基地”からも寺泊の街並みが見渡せる事から、「他に人があまりいなかったらこっちにしようかな」なんて思っていましたが、いざそこまで登ってみると弥彦スカイラインの道路沿いというアクセスの良さもあってかグライダー基地には既にスペースいっぱいに車が停まっていて入るスペースも無いくらいになっていました。
予想していた以上に見に来ている人がいた事にビックリしながらグライダー基地を通り過ぎ、また山頂駐車場に車を停めて予定通り頂上まで歩く事にしました。
グライダー基地があの込み具合だったからもしかして頂上も人がいっぱいいるのかな、なんて思いながら歩を進めいざ頂上へ到着してみると…そこには三脚にカメラを据えた方が2人いただけでした。
その方たちの隣に自分もお邪魔してカメラをセットし、寺泊花火の観賞&撮影をスタートしました。
まずは肉眼で見た時とカメラを通して見た時の物体の大きさが近い55mmで撮影したのを一枚。

長岡・三条よりも近いので花火も大きく見えました。
ちなみに日中のパノラマ写真でいうと花火が上がるのはこの辺になりますね。

展望台の上からは広範囲で見る事ができそうですが、一部で手前の木が陰になって見え難い場所もあるようでした。
カメラの方はまた花火と夜景がいい感じに入るくらいにズームして撮影。

寺泊花火は序盤から中盤にかけては単発や数発の花火が多い感じですね。

海面に反射する花火の明かりも綺麗です。
スターマイン。

そして花火は順調に上がり続け、時間も刻々と過ぎていき午後9時に。
ネットで調べた打ち上げ時間では終了は午後9時となっていましたが、9時を過ぎても花火は上がりました、
ここからが寺泊花火の見所の海中海空大スターマインの始まりでした。

おお~。
今まで寺泊花火はあまり近くで見た事がなかったので、海上で半円状に開く花火を生で見たのはこれが初めてでした。
ひときわ大きな花火。
セッティングしていた画角に収まり切りませんでした。

花火のプログラムなどが無かったのではっきりは分かりませんが、三尺玉だったのかな?
夜景と比較するとその大きさが凄いですね~。
後半は、上がった花火が終わって次の花火が打ち上がるまでの間隔が長く、放送なども聞こえないので花火大会自体が終わったのかな?という疑念と静寂との戦いでした。

少し待ってるとまた上がり始めるので慌ててシャッターを切ります(笑)
こちらは個人的に一番いい感じに撮れたかなと思う一枚です。
そしてまたひときわ賑やかな花火。

花火が賑やか過ぎて明るさの設定に失敗しましたf(^-^;)
そしてこの花火が終わったら花火の打ち上がっていた辺りにぽつぽつと明かりが点き、雰囲気が変わった事で「ああ、終わったんだな」と察する事ができました。
そしてまたここまで来たので今回は天の川を狙って星空を撮影。

うっすらと写りましたがやはり地表が明るいと星は見え難くなってしまいますね。
御神廟の鳥居と星空。

そんな感じで撮影を終え、下山となりました。
いやぁ、この日もいい花火を堪能できました。
撮り方を覚えると写真はより綺麗に撮れて楽しいですね(^ー^)v
[PR]

- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


