国上山・朝日山展望台から長岡花火を見る2018
長岡花火2日目となる8月3日はまた花火を見に行く事に。
前日は長岡市内の近い所まで見に行ったので、この日はまたちょっとマイナーな所から見る事に(笑)
とはいえ新しい観賞ポイントはまだ開拓できていなかったので去年行って人が少なかった国上山に今年も行ってみる事にしました。
国上山は長岡市に行くよりも地理的に近いので花火の揚がる前に観賞ポイントの朝日山展望台に到着。
展望台から長岡市方面を望む。

去年花火を見に来た時に公園で見掛けた人は全部で3人ほどでしたが、今回は公園到着時に停まっている車が一台あり、公園内に入るとカメラを三脚に据えたカップルが一組、花火が始まった頃からは後からチラホラ来る人もいて一番多い時には全部で10人ほどが展望台から花火を観賞している形になりました。
去年少なかったので穴場ポイントかと思いましたが結構いた印象でしたねf(^-^;)
そして花火スタート。

花火が上がっている間は先にいた人が端末で花火のライブ配信の音声を流していてくれていましたが、配信だと少し遅延があるんですね、実際に花火が上がってから「打ち上げ開始です」のアナウンスが聞こえてくる感じでした。

ラジオ放送だと遅延はないんですが、これはひとつ新しい発見でしたね。
長岡花火を会場以外の見える所で音声と一緒に楽しむ場合はFMラジオがおススメです。
最大250mmのズームレンズではこの大きさが限界ですが、夜景の中に上がる花火はやはりいい。


ちなみに肉眼で見た時とカメラを通してみた時の被写体の大きさが近くなる55mmだとこんな感じ。

フェニックス花火。






フェニックスの羽根っぽいのが何とか撮れました。
三尺玉三連発の二発目。(一発目は撮影失敗f(^-^;))

地上の建物と比べると大きさが凄い。
三尺玉三連発の三発目。

三尺玉の左下には長生橋を使ったナイアガラも
三尺玉三発目の柳。





米百俵花火・尺玉100連発のラスト付近。

こちらも250mmのズームで撮影ですが、最初の方の花火と比べるとやはり大きさが凄いですね。
この後、匠の花火が上がって終了となる予定でしたが、この日はプログラムの入れ替えがあり尺玉100連発のあとにまた三尺玉が1発上がりました。
写真は失敗しましたがf(^o^;)
夜景と長岡花火。

花火が終わった後は少しだけ星空も撮ってみました。

北斗七星を入れて。
国上山は標高300m台の低山ですが、その中腹の展望台に上っただけでも平地より星が良く見える気がします。
千眼堂吊橋。

山の向こうは海の方角ですが、空が明るいのはイカ釣り漁船かな?
そんな感じで今年もまた国上山から長岡花火を楽しんできました(^-^)
撮り方を覚えると写真はより綺麗に撮れて楽しいですね(^ー^)v
[PR]


↓ブログランキング参加してます↓
前日は長岡市内の近い所まで見に行ったので、この日はまたちょっとマイナーな所から見る事に(笑)
とはいえ新しい観賞ポイントはまだ開拓できていなかったので去年行って人が少なかった国上山に今年も行ってみる事にしました。
国上山は長岡市に行くよりも地理的に近いので花火の揚がる前に観賞ポイントの朝日山展望台に到着。
展望台から長岡市方面を望む。

去年花火を見に来た時に公園で見掛けた人は全部で3人ほどでしたが、今回は公園到着時に停まっている車が一台あり、公園内に入るとカメラを三脚に据えたカップルが一組、花火が始まった頃からは後からチラホラ来る人もいて一番多い時には全部で10人ほどが展望台から花火を観賞している形になりました。
去年少なかったので穴場ポイントかと思いましたが結構いた印象でしたねf(^-^;)
そして花火スタート。

花火が上がっている間は先にいた人が端末で花火のライブ配信の音声を流していてくれていましたが、配信だと少し遅延があるんですね、実際に花火が上がってから「打ち上げ開始です」のアナウンスが聞こえてくる感じでした。

ラジオ放送だと遅延はないんですが、これはひとつ新しい発見でしたね。
長岡花火を会場以外の見える所で音声と一緒に楽しむ場合はFMラジオがおススメです。
最大250mmのズームレンズではこの大きさが限界ですが、夜景の中に上がる花火はやはりいい。


ちなみに肉眼で見た時とカメラを通してみた時の被写体の大きさが近くなる55mmだとこんな感じ。

フェニックス花火。






フェニックスの羽根っぽいのが何とか撮れました。
三尺玉三連発の二発目。(一発目は撮影失敗f(^-^;))

地上の建物と比べると大きさが凄い。
三尺玉三連発の三発目。

三尺玉の左下には長生橋を使ったナイアガラも
三尺玉三発目の柳。





米百俵花火・尺玉100連発のラスト付近。

こちらも250mmのズームで撮影ですが、最初の方の花火と比べるとやはり大きさが凄いですね。
この後、匠の花火が上がって終了となる予定でしたが、この日はプログラムの入れ替えがあり尺玉100連発のあとにまた三尺玉が1発上がりました。
写真は失敗しましたがf(^o^;)
夜景と長岡花火。

花火が終わった後は少しだけ星空も撮ってみました。

北斗七星を入れて。
国上山は標高300m台の低山ですが、その中腹の展望台に上っただけでも平地より星が良く見える気がします。
千眼堂吊橋。

山の向こうは海の方角ですが、空が明るいのはイカ釣り漁船かな?
そんな感じで今年もまた国上山から長岡花火を楽しんできました(^-^)
撮り方を覚えると写真はより綺麗に撮れて楽しいですね(^ー^)v
[PR]

- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


