このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

[参照用 記事]

Back to XML (2)

過去に蓄積されたXML技術のどのあたりを檜山が面白いと感じ、再評価・再発見してみたいと望んでいるのか?

それは、また次ね。

前回、こんな文面で終わってしまったので、「それはどこ?」の話をせざるを得ないでしょうね。だから実際しますけれども、論理的な順序から言うと、その前に話しておくべきことがあるのだった。まー、いきがかりだから論理的順序は無視します。したがって、解説としては若干不親切で、幾分錯綜した感じになりそう。致し方ない。

話は前世紀まで遡<さかのぼ>るのだが

「過去に蓄積されたXML技術」という言葉は、なにか特定単一の仕様を意味してるわけではありません。いまだ脈ありと僕が思っているものがいくつかあるわけです。そのなかで第一の候補を挙げれば、… …
XLinkです。

XLinkは、XML 1.0仕様とほぼ同じ時期から構想されているものです。XMLの初期のドラフトでは、XLink仕様がXML仕様の一部だったと記憶しています。「過去の蓄積」の期間は、飛び抜けて長い技術ですね。

XLinkは、HyTimeやTEIの血統を継ぎ、XML 1.0の兄弟であり、将来を大いに嘱望されていたのです。1990年代後半、無邪気だった(けど、既にオッサンだった)僕なんか、HTMLのアンカーやイメージはXLinkに置き換えられるもんだと思っていましたよ。そして、諸々のハイパーメディアのベース技術として利用されるのだろうとも期待してました。で、今どうなってます? これといった応用もないですね。実装? なんかショボイのがあったような気もするけど…? もうダメっぽな雰囲気が漂いまくり。

実際、XLinkはダメなところがいろいろあります。対話的処理系内でXLinkを使おうとすると、実装上の問題が山のように出てきます。僕は一時期、その問題群と格闘していたから、XLinkがなぜダメかには通じているつもりです。雑誌の連載で随分詳しく取り上げたこともあります。あまりに詳しくて、実感・共感を持って読んだ人はごく少数(皆無かも?)でしょう。今その説明を繰り返すつもりはありません。

XLink Again … (?)

と、なんかボコボコにこき下ろしておいて、「いまだ脈あり」の技術の第一候補に挙げるとは、いったいどういう了見だ!? -- XLinkを、想定された本来の用途に使おうと思うと、たぶん「もう無理、無理」です。脈ありとすれば、別な側面に目をやるしかないでしょう。その別な側面に僕は光を感じるのです。

ところで、XLinkの想定された本来の用途とは何でしょう。そりゃ、ハイパーテキスト/ハイパードキュメント/ハイパーメディアの基盤ですよ。HTMLのアンカー(aタグ)をうーんと機能拡張したようなハイパーリンクです。既存ボキャブラリの要素や属性に影響を与えずに、ハイパーリンク機能をアタッチできるのがウリ(のはず)です。構文的には名前空間付きの大域属性のセットを使います(これは、HyTimeアーキテクチャル・フォームのXML的な焼き直し)。この本来の用途の文脈で、あの概念と構文を考えてみると、…… ほぼ破綻<はたん>しています(あっ、またけなしちゃったよ)。

しかしですねぇ、リンク概念/リンク機構の用途が、対話的ハイパーメディアに限定されるわけじゃありません。僕がいま想定している(あるいは、要求している)リンクは、次の意味でHTMLアンカーより頑丈(robust)でリッチなものです。

  1. リンクの生成/確立に、リンク両端の調停と合意が必要とされる。
  2. リンクに役割(role)/機能性(functionality)/振る舞い(behaviour/bihavior)を持たせることができる。
  3. リンクを、イベント(主に変更通知)の伝搬経路として使える。
  4. 以上の機能により、リンク両端の同期/協調動作/整合性維持などを行える。

リンクにこの程度のことを要求するのは、別に珍しいことではないでしょう。実際僕は、知り合いのありきたりの要望を実現しようと考えているうち、「頑丈でリッチなリンクがないと困るなー」と思い至ったのです。

XLinkの構文は忘れ去るとして(どうせ破綻しているから使いものにならない)、背後にあるデータ構造とソフトウェア・アーキテクチャを利用すれば、上記の要求はその守備範囲内です。守備範囲といえば、XLinkとRDFはその適用領域がかぶっているので、RDFに依拠する道もありますが、XLinkを選ぶのは、まー僕の嗜好ですかね。



今日はここまで。だけど、XLinkの話とか、その他の埋もれた仕様とかの話をボチボチとするでしょう。ペースはゆっくりだろうけど、(圏論やErlangネタがそうであるように)継続的に取り上げるつもりではいます。